見出し画像

こんなにワーママいうてるのに、フェミニストは名乗りたくない理由

どうも、まゆみっこです。

子どもが生まれてから、自分のアイデンティティのごとく、ワーママ、ワーママと叫んでおりましたが、「フェミニストです」とは名乗りたくない私。

どっちもヒステリーに女性の権利がー!!と叫んでいるのに、なんだろう、この抵抗感。笑

ちょっと考えてみました。


フェミニストはいつも何かに怒っている

フェミニストの第一印象はいつもヒステリックに怒っている。「怒る」の漢字の中にも女がはいっている。怒るの代名詞なのか。

政治家でも、当時の社民党とか、声高々に怒る女性のイメージが強かった。でも、一番衝撃的だったのは、カンボジアにて援助関係者が集まる、ある飲み会で、ヒートアップした会話だった。

NPO女性1:なんで、そこで道路作っちゃうのよ!それじゃ、人身売買が加速するじゃない!
某国際協力団体男性1:いや、そんなこと言われても、あの辺りは道路整備が全くされてなくて、経済格差生んでたんだし・・・。
某国際協力団体男性2:(ぼそっと)だから女はヒステリックで嫌なんだ。

え、そこでこんなにえげつなく怒っちゃうの・・?道路できても、人身売買止めるやりようあるじゃん。それをどうにかするのが、あんたたちの仕事じゃない?

えっ、こわ・・・。
はい、これがフェミニストのイメージです。怖いと近寄りがたい。私、あんな風になりたくないな・・・。


ワーママもいつも何かに怒っている

そうして私も時を経てワーママになった。分かったことがある。一方に分かってもらえないと、寂しい。ワーママの怒りは圧倒的な寂しさが根本にある。家事・育児・仕事の3両立が、体力的にストレスもあり、疲れているから怒るのもあるけど、やっぱり「どうして分かってくれないんだ」という寂しさからくる。

ママ:なんで、そこで帰ってきちゃうのよ!それじゃ、子どもが起きるじゃないの!
パパ:いや、そんなこと言われても、仕事も終わったし、普通に家に帰るんだけど・・・。
パパ:(心の声)だから女はヒステリックで嫌なんだ。

上のフェミニストの会話を入れ替えました。ただ、こういう家庭、きっとありますよね。

でも怒りの気持ちの裏には、育児の大変さを分かってもらえない女性の寂しさが詰まってます。何を分かってもらえない?下に書いてある通りです(いや、ほんとよく言語化してくれた)。

画像1

引用元


女性の権利のために戦う人、それがフェミニスト

少し日本の歴史を調べただけで分かるのが、なんと参政権が認められてから1世紀も経ってない。

・女性の参政権が認められたのが、1945年
・男女雇用機会均等法が施行されたのが、1986年
・育児休業法が施行されたのが、1992年

女性の性差別をよしとする理由はあったのか?
慣習であったから?当時の常識であったから?身体が異なれば役割も異なるから?そういうもんだから?

慣習とかロジカルさがないものに対峙するには、絶望的な時間と根気を要する。なので、怒りというメッセージを大勢で表現して、現状を変えれるよう突破する(デモとかね)。多分、それが昔のフェミニストだったんじゃないでしょうか。

フェミニスト本は、noteだとうえまつさんがよくまとめてくださってる。時間を見つけて、ちゃんと勉強してみたいな。


フェミニストに対する拒否感。それは、怒りに対するネガティブな感情。

フェミニストに対する一番の抵抗感は、自分はキレキャラというポジショニングなんだと思う。

自分でよくキレておいてなんですけど、やっぱり怒っている人は怖い。偉い人たち、怒ってるじゃないですか、故スティーブ・ジョブズとか、宮崎駿とか。んで、周りのみんながビビッて、それに委縮して合わせてしまうあの空気。

すっごい嫌だ。巷でアンガーマネジメントが流行るわけだよ。

ちなみに、住んでいたガーナじゃ、怒ることは、そんなに悪いことではなかった。みんなよくブチ切れて、怒りをオープンに表していた(エイ!っていう感嘆詞付きで)。でも次の日には、あっけらかんと何もなかったかのように、今までの仲に戻る(真実は不明だけど)。でも表立って、にちゃにちゃした後腐れはなかった。


まとめ:おかしなことに腹を立てるのは当然。怒りもまたコミュニケーション。

怒りに対するネガティブな感情があるものの、やはり、おかしなことはおかしいと、声を上げたい。怒りもまた喜怒哀楽の感情だもの。怒りだけ排除するなんて、私の気持ちが可愛そうだな。

怒りの根本は、(1)腹が減っているとき、(2)疲れているとき、(3)眠いとき、(4)寂しいとき、とよく言われている。

ワーママは主に(2)~(4)が当てはまる。怒りの原因はなんのか、ちょっと向き合ってみると、愛しい存在になる。

ただ、問題はいつも、分かってもらいたい人に、分かってもらえないことにある。

まゆみっこでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?