見出し画像

いつのまにか130記事達成してたから振り返ってみる。

書き始めた時に参考にしていたあるサイトは行方が分からなくなってしまったけど、気付けば130記事。130書いて、何か変わったか、と言われたら、実感的にな何も変わってない。

自分の変化はわからないけど、振り返ればいろいろ工夫もしてるし、出会いもあったんだな、とは思う。
最初の頃はまとめの記事とかも書いてたし、自分的にがんばってた。このあたりとか本1冊まるっとまとめてるし。



毎日投稿目標にしてて、やたら暗い内容になってた時期もあるし。全然書けない!それどころじゃない!って時もあった。

2021年、実生活とにかく走り抜けてたことがよくわかる。
ちなみに2020年の3月はnoteスタート期で3月で23記事書いてた。


目的地定めて邁進してきたの?って言われちゃうと弱いし、「読まれる」意識しちゃうとやっぱり途端に手が止まる。改めて意識したら、右手と左手一緒に出る、みたいな感じとよく似てる。

あえて成長ポイント見つけるなら、公開するかしないかはさておき、出来事のプラスの面に目を向けられるようになった、ということかもしれない。
直接的な仕事のことは書かないと決めているから、出来事を抽象化する。そのうえで言語化して、どうにか前向きに持っていこうとする。

ネタにならないな、と思ったらやめるし、そこで気持ちは発散される。

日々の何気ない気付きもストック化しておけることは大きい。
気になったnote、似たことで悩んだ過去、たまに解決法、忘れていた感動や考察。自画自賛だけど、「いいじゃん」って思うことは普通にある。(笑)

自分の琴線に触れたところを残してるんだから、当たり前かもしれないけど。

ジャニーズ関係でも、Twitterではなかなか見つからない、でも話してみたいファンの人と交流が持てた。
周りには話しても「そんなこと考えるくらいなら…」と言われたり、賛同を得られなかったりしたことに、反応をもらえたのは嬉しかった。
最近はJGR(ジャニーズゲーミングルーム)の高地優吾について書きたいからー全然考えまとまってないけどーこの辺りも含めて、note楽しみたいなと思ってる。

そう、noteが楽しめている。
迷走して、有益さに振ろうとしたり、完璧に!とかも思ってたけど。
130記事書いて1番学んだことは、私書くの好きなんだなー、ってこと。

じゃなきゃこんなに書かないわ、普通(笑)知ってたけど。

これが営業に使えるか?とか、何かを買わせることにつながるか?とか、人を動かすか?とか言われると、

ぜんっっっっぜん!!!なんだろうけど。

200記事書き切る頃には、そう、もう少し考察系も増やして、自然に「読まれる」文が書けていればいいなと思う。

今まで、「〜しよう」的なnoteや目標宣言noteを書くとなぜかぴたっと止まってしまうのが私のnote負けパターンだから、ゆるりと、これくらいの抱負でいこう。

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,671件

#振り返りnote

85,308件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、誰かに「らびゅ~♡」で還元します。人間的におもしろくなりたい。Twitterもやってます。