マガジンのカバー画像

EdTechの研究日記

9
EdTechの研究のこと。
運営しているクリエイター

#edtech

3月はSXSWも楽しそうだし、SXSW Eduもおもしろい。

3月はSXSWも楽しそうだし、SXSW Eduもおもしろい。

先週はSXSW2020に出展する企業さんや出演するアーティストさんとのMeetUpがあって、週末にエンタメ界隈の皆さんとの新年会があって、久々にいつもの教育業界とは違う雰囲気で、刺激が沢山ありました。

世界をフィールドに、未来を見ながらおもしろいこと仕掛けてる人たちと話すのは楽しい。

エンタメ、クリエイティブのワクワク好奇心ドリブンで学びたいことを学べるような未来になるといいなって考えているん

もっとみる
教育に携わる「責任」の話になって思ったこと。

教育に携わる「責任」の話になって思ったこと。

家庭教育、学校教育、学校外の教育、
教育行政、教育学、企業教育

それぞれのフィールドで、
プロフェッショナルがいる。
大人の立場の話は色々あって難しい...
 
結局、立場に関わらず、
「教育」に携わることの責任というのは
「自分の力で自分にとっての豊かな人生を
ちゃんとに歩んでいける力をどう育むか。」
を考え続けることなんじゃないかなと思った。

大人って呼ばれる年齢になって
はじめて知ったけ

もっとみる
自分の手で世の中をつくれるって、きっとおもしろい。

自分の手で世の中をつくれるって、きっとおもしろい。

公教育でプログラミングについての学びが始まる

「未来を生きる子ども達には、社会の誰かを幸せにできる、様々な課題が解消された便利で面白い世の中を創れる大人に育って欲しい。それが必修化の本来の意図です。」  
浅野さんの言うように、自分の手で世の中を作れるようになるってところが面白い気がしている。
         

何をやってみようか

EdTechの業界に限らず、エンジニアリングやデータサイエ

もっとみる
42Tokyo、生徒像も先生像もアップデートする気がした。

42Tokyo、生徒像も先生像もアップデートする気がした。

先日リリースされた、42 Tokyoに行ってきました。

コーディングを独学で、自分のペースで学ぶための最高の環境と、学び合いの仕組みは用意する。あとはそこにいる学習者が学び合いの文化を創造しながら、学びたいように学んでいく。

・16歳以上なら、だれでもアプライできる。
・学費は無料。(個人の資産で作った財団が資金提供してる。)
・試験は3カ月間、実際に課題に挑戦する過程で行われて一発勝負じゃな

もっとみる
Edvation x summit 2019、EdTechワークショップ。ありがとうございました。

Edvation x summit 2019、EdTechワークショップ。ありがとうございました。

報告したいことやお礼を言いたいことが山ほどある数か月でした。
少しづつ振り返っていきたいと思いますが、まずはEdvation x summit2019、皆様本当にお世話になりました。
    
1年前には想像もしていませんでしたが、今年は事務局でもボランティアでもなく、麹町中でのワークショップ出展者やデジタルハリウッド大学大学院教授の佐藤さんのアシスタントとして参画させて頂きました。

EdTe

もっとみる
神奈川の高校の先生たちと始めた50cm革命@Edvation x summit2019

神奈川の高校の先生たちと始めた50cm革命@Edvation x summit2019

8月の末、神奈川県立高校の副校長会の勉強会にお招きいただいた際、先生たちの50cm革命のタネが撒かれました。
「先生たちのまだ発揮されていないクリエイティビティがいっぱいある。それを形にするEdTechワークショップをやろう。」
     
志を持った先生方と学生と実行委員会をつくって、協力して頂ける企業様や団体様を募り、試行錯誤しながら進めてきたWSが少しづつ形になってきました。瀬谷西高校の先

もっとみる