見出し画像

美味!わらび餅のトリニティパフェ

益々暑い日が続いておりますが
皆様いかがお過ごしですか?

冷房による寒暖差や水分補給など、
調節をこまめに過ごされている中、
やはり見た目にも食べても涼しいスイーツを
この夏の思い出にお届けしたいと思います。

それでは日本の涼菓、
きな粉と黒蜜をかけていただく
とろとろぷるぷる柔らか〜い食感の
わらび餅をアレンジした
トリニティパフェをご紹介します。

わらび餅の歴史はとても古く平安時代に始まり
身分の高い人が食べる高級お菓子でした。
当時の天皇、醍醐天皇がわらび餅を愛していて
わらび餅に「太夫 -たゆう-」の称号を与えた
という言い伝えがあります。

※太夫とは?
主に芸事をサービスする芸妓さんの最高位の称号で
元々は古代中国の管制の中にあった「五位」の事。


それでは、材料は以下👇⬇️👇⬇️👇のとおりです!

⭐️黒蜜を作る⭐️
粒状の黒糖適量と水をお鍋に入れて煮立たせます。
粒が硬いので粉末タイプの黒糖も良いと思います。
水分を飛ばしてとろみが出たら火を止めてカップ等に移し熱を冷ましてから冷蔵庫で冷やします。


⭐️三種のわらび餅を作る⭐️
スーパーで購入したわらび餅粉、40gを鍋に入れ
300mlの水を少しずつかき混ぜながら入れます。
(40gに対し200mlが通常。柔らかめにします)

そのまま火にかければ、ふつうのわらび餅を作ることができます。
今回3種類作るので、3等分100mlずつに分けます。


⬇️まずは抹茶味を作ります。

1. 3分の一を小さいボールに移しその中に抹茶パウダースプーン1杯分を入れてよく混ぜます。

2. 1をなべに流し入れ強火にかけます。

3. 木べらで手早くよく混ぜます!
固まってきたら弱火にしてさらによく練り混ぜます。
2分位混ぜたら火から下ろして1分位練り混ぜ続けます。

4. バット等に移し冷まします。


⬇️次にココア味を作ります。

1〜4の工程を繰り返します。

5. 3分の一を小さいボールに移しその中にココアパウダースプーン1杯分を入れてよく混ぜます。

6. 5をなべに流し入れ強火にかけます。

7. 木べらで手早くよく混ぜます!
固まってきたら弱火にしてさらによく練り混ぜます。
2分位混ぜたら火から下ろして1分位練り混ぜ続けます。

8. バット等に移し冷まします。

⬇️最後はサイリウム味です。

  9. 残り3分の一の中にサイリウムスプーン1杯分を入れてよく混ぜます。

10. 9をなべに流し入れ強火にかけます。

11. 木べらで手早くよく混ぜます!
固まってきたら弱火にしてさらによく練り混ぜます。
2分位混ぜたら火から下ろして1分位練り混ぜ続けます。

12. バット等に移し冷まします。 

⬇️仕上げ!

3種類が常温程に冷めてからグラス等に入れます。
お好みの量のてんさい糖を加えた黒ゴマきなこを
入れて、その上にバニラアイスを添え、
冷やしておいた黒蜜をかければ出来上がりです。

黒蜜は体を温めてくれて冷えによる腹痛を和らげ
血行促進、生理痛や生理不順の改善に。

黒ゴマきなこは豊富な栄養素が沢山。
コレステロール値の低下、ダイエット、女性ホルモンのお悩み、アンチエイジング、肝機能を高める、骨粗しょう症防止に。

ココアは気の巡りを良くして冷え性や低血圧で朝の寝起きが悪くスッキリしない方に。

抹茶は風邪予防、ダイエット、アンチエイジング、リラックスしたい方に。

サイリウムは食物繊維が豊富で腸内環境を整える。


日本人に生まれて良かったと思える
低カロリー、低糖質な和スイーツ、
美味しくて幸せなわらび餅トリニティパフェで
涼しさをお届けできましたでしょうか?

職人になったつもりで是非作ってみて下さい‼︎

最後までご覧頂きありがとうございました😊

この記事が参加している募集

#至福のスイーツ

16,183件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?