見出し画像

ヤル気の習慣化 #16 夢をノートに書く!

夢や願望をノートに書くだけで
夢や願望が実現しやすくなります。
成功本を読むと、このフレーズが
必ず載っていますよね。
書くと何が変わるのかを
脳科学的に解説したいと思います。

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、#16 夢をノートに書く! についてです。

ノートに書くと夢が実現する

私は、昨年末に北京オリンピックの
シンクロナイズドスイミングの日本代表の
石黒由美子さんの講演を聞きに行きました。
彼女は、子供の頃に大事故を負い、
頭ごと車のフロントガラスに突っ込んで
顔面を500針以上縫う大手術を経て、
記憶も失いながら、お母さんと一緒に
シンクロの日本代表になる事を夢見て
毎日「夢ノート」を書いてきて、それを
コツコツと実現したのだそうです。

とてもきれいな顔立ちをしているので
顔面にその様な大けがを負ったようには
とても見えませんでしたが、実際には
壮絶なリハビリをしていました。

その時に夢や希望を持ちながら、
生活が出来たのは、お母さんと二人三脚で
夢に向かって生活が出来たからだと
仰っていました。
夢ノートに、実現したいことを書き
実現出来たらその行を一つ一つ消し込んでいく、
そんなことをやられていたそうです。

ご興味がある方は、彼女の著書
「奇跡の夢ノート」をご覧ください。
今ならKindleで無料で読めそうです。

書くとナゼ実現するのか?

ここからは、ノートに書くと
ナゼ実現するのかを解説します。
色々なで書かれていますが、
私としては、神田昌典さんの著書
「非常識な成功法則」に書かれている内容が、
一番理解がしやすいと思いますので、
紹介いたします。

何故紙に書くと実現するのか?
(中略)
 脳のメカニズムを知ると、あなたの能力を開放できるようになる。
 簡単に言うと、脳は、あなたが質問をすると、高精度なアンテナを張って、必要な情報を収集しはじめる。過去の経験、現在、目の前で起こっている状況すべてから、答えを検索しだす。質問したとたんに、標的を追い求める赤外線誘導装置付きミサイルのように、答えを追いつづけるわけだ。
 しかも、その情報処理量は、すさまじい。
(中略)
 右脳はコンピュータのハードディスク。ハードディスクには、大量の情報を蓄積できるよね。でも、その中に何が入っているか、外から見て分かる?分からないよね。単なる箱にしか見えない。
 それじゃ、そのハードディスク上の情報を、意味ある情報にするには、どうすればイイ?
 そう、画面(モニター)に映し出せばいいわけだ。画面に映せば、意味のある情報として理解できる。左脳=顕在意識っていうのは、この画面のようなものなんだ。情報処理スピードは遅いけど、情報を活用できる形で、映し出すことができる。
 結局、我々の脳は、右脳で情報を収集・蓄積して、そして左脳で必要な情報のみを分かりやすく提示する。そんなコンピュータと似たような構造をしている。
 それじゃ、どうやって右脳から、必要な情報だけを左脳に引っ張り出せるか、だ。
(中略)
 そう、検索エンジンを活用するよね。
(中略)
 脳は、一旦質問を作っておけば、二四時間休むことなく、毎秒1000万ビットの情報を処理しながら答えを探すという、とんでもないコンピュータなんだ。忘れていると思っても、作業し続けている。だから逆に言えば、適切な質問をした場合、適切な答えが出ないことは不可能なわけだ。
 質問は目的意識によってつくられる。
 すると、人生のスピードアップは、どんな目的意識を持っているか、つまりミッションを持つことによって可能になる。ミッションを持つことにより、アンテナがはれ、必要な情報をすべて拾ってくる。更に実現したいことを目標として紙に書き、潜在意識にインプットしておけば、その実現に必要な情報を、脳は集め続ける。構造上、脳波目標を実現する為の答えを見つけ出さないわけにはいかない。だから、忘れていたと思っても、自動的に目標が実現しているという事が起こる!

神田昌典著:新装版 非常識な成功法則-お金と自由をもたらす8つの習慣

本書は、2002年に書かれたましたが、
新装版として2011年に一部加筆修正
されているものが現在も販売されています。
とても面白く、実用的な本です。
ご興味がある方は、是非とも手にとって
読んでみて下さい。
そして、書かれている事を実行してみると、
世界が変わってきます!

本日は、本の引用だけで終わってしまいましたが、
「夢をノートに書く!」と実現しやすいことが
脳科学的にも少し理解して頂けたかと思います。
そして、夢が実現するので、当然「やる気」もでて
「モチベーション」も上がりますね!


大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・世の中元気!


このブログが、皆さんにとって小さな気付きになり、
皆さんの行動へ向けた原動力や豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

■お知らせ■

この講座では、大脳生理学と心理学を組合わせて
「常にプラス思考でいる為の方法」をお伝えします。
SBTの入門編にあたる3級資格講座を準備しています。
ご興味がある方は、ご連絡を戴けると嬉しいです。


過去の記事もマガジンにまとめています、ご覧ください



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,856件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?