見出し画像

モチベーションを脳科学で解説?

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、モチベーションを脳科学で解説? についてです。

私は、職場を活気づけ・モチベーションを上げる為に、人に相談し、その手の本を読み漁り、実際にモチベーションが高い職場を見に行ったりしながら、自分の職場で色々な事を試み・実験してきました。その内容を現在解明されてきている脳科学的な観点から見ていくと、私の中での納得感が得られる事が多々ありましたので、何回かに分けて紹介していきます。

脳科学=誰もが備わっている体・脳の仕組み

脳科学と言うと難しいような気がしますが、簡単に言うと、「人間ならだれもが備わっている脳の仕組み」を理論立てて体系化した学問です。
よく言われているのが、脳科学は、パソコンで言うところの「ハードの領域」と「ソフトの領域」の両面が組み合わさった脳の仕組みです。

脳の構造は、人間ならみな同じと言われています。例えていうと、パソコンの基本的な構造は、CPU(演算処理)やハードディスク(データを蓄積)やフラッシュメモリー(一時的にデータを保存)などの基本的な機能や構造はみな同じであることと同じです。

ただ、個人差が出るのは、
a) ハードウェアーを動かすためのソフトウェア―:「脳の使い方」
b) ハードウェア―の性能を向上させる:「脳の鍛え方」
なのですね。

脳科学⇒効率的な脳の鍛え方・使い方が分かる

脳科学が理解できると、どのようにすれば私達に備わっている「ハードウェア―」の性能を適切に使い、効率的に鍛えることが出来るのかが分かります。
そうすると、
 ・「モチベーション」や「やる気」を持続させることができ
 ・結果的に、「なりたい自分」や「なりたい職場」に辿り着き
 ・夢の実現もできるようになる
のだと信じています。
スポーツや勉強と同じで、脳の仕組みが分かるようになると、夢の実現までできるようになるという事。楽しいですね!

脳科学は、2000年以降飛躍的な進歩を遂げており、毎年新たな発見がある分野ですが、既に多くの事が解明されてきている中で、既に解明された事を実行するだけでも、日々の暮らしがより快適に、より前向きに過ごせるようになります。そのヒントを、何回かに分けて私の気付きとしてお伝えしていきます!ご期待ください。


このブログが、皆さんにとって小さな気付きになり、皆さんの行動へ向けた原動力や豊かな生活に向けて少しでも貢献できると嬉しいです。

勇気・強気・やる気・世の中元気!
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます!

この記事が参加している募集

#朝のルーティーン

16,079件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?