見出し画像

みんなで整理・整頓・清掃(5S)/ 活気ある職場

5Sと聞くと拒否反応をする人が中に入るかもしれませんが、キチンとした職場に仕立て上げる為の基本中の基本です。5Sを始めても、ナカナカ継続できず定着できずに苦しんでいる職場が多いです。ちょっとしたコツで、長続きさせることが出来るようになりますよ。

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、みんなで整理・整頓・清掃(5S) についてです。

5Sの基本は、整理・整頓・清掃

5Sは、整理・整頓・清掃・清潔・躾をローマ字で書いた時の頭文字が全部Sであるコトから、5Sと名付けらえています。この中でも、初めの3つの整理・整頓・清潔が5Sの基本です。

活気がある職場 や 良く管理されている職場は、机の上が整理され、棚の中が整頓され、職場全体の清掃がいきわたっているものです。このような職場を作り上げると、職場に入っただけで「爽やか・清々しい」空気が流れています。雑然とした職場には「入りたい」と思わないですよね。。。

5Sは活動ありき!みんなで実行し続ける!

5Sは、活動をしないと結果が絶対に出ません。また、一人だけ行っても、職場全体が良くなることはありません。よって、職場全員でやることが大前提です。そして、5Sのポイントは、「やり続ける」所にあります。

職場で考えなければならないのは、a)どうやって全員を巻込むのか、b)どうやって継続するか。の2点です。これさえ守れれば、5Sが定着していきます。

私がやっていたことは、以下の2点でした
① 1週間に1回20分の5Sタイムを工場全体で設ける
② 1ヶ月に1回、5Sチェックリストで各職場の状況を採点~公表する

これをやることによって、「全員参加」で「やり続ける」ことが出来ました。こんな簡単なコトで良いの?と思われるかもしれませんが、まずは、簡単に管理できる仕組みを導入する事です。これが出来れば、プラスアルファーの活動である、清潔・躾 もその後から付け加える事は簡単です!


このブログが、皆さんにとって小さな気付きになり、皆さんの行動へ向けた原動力や豊かな生活に向けて少しでも貢献できると嬉しいです。

勇気・強気・やる気・世の中元気!
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?