見出し画像

脳と心 #21 想像力をフル回転させる!

私たち人間には、他の動物にはない能力が
幾つかあります。その中でも、想像する能力は、
人間にしか与えられていない脳力です。
この能力を、私たちは良い方向に
使えている人が非常に少ないと感じています。
将来への恐怖ばかりを想像してしまっています。
私たちに備わっているこの想像力を
「明るい未来」に対して使ってみると
思っている以上の良いことが起こりますよ!

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、脳と心 #21 想像力をフル回転させる!
 についてです。

一流選手は想像力が違う

一流のスポーツ選手は、
常にイメージトレーニングを行って
試合への対策をしている為、
一般の方よりも想像力に長けています。
その中でも、一流選手とそうでない選手の差は、
「想像力の差」だと言われています。

一流選手の想像力の特徴は、
・打ち取られるイメージ➡打ち負かしたイメージ
・負けるイメージ➡勝ったイメージ
・失敗したイメージ➡成功したイメージ
など、悪いイメージが浮かんできても
それをそのままの状態に放置するのではなく
必ず「良いイメージ」に直す作業をしています。

特に、試合に負けた時には、
負けた事実は変えることが出来ませんが、
負けた中でも良かった点を探し出し、
改善点を明確にして、次に向けた決意を行う事で
負けたイメージをそのまま放置せずに、
プラスのイメージに作り替えているのです。

脳は、棚上げにした課題に対して常にアンテナを張っている!

TVや新聞のニュースを見てしまうと、
あまり良い情報が入って来ません。
すると自然と将来が不安に思えてきます。

何度かこのブログでも話してきましたが、
脳は、結論が出していない課題に対して
常に何らかの形でアンテナを張ってくれる
特徴を持っています。

「将来が不安な状態」をそのまま放置すると、
四六時中「大丈夫かな?」「どうしようかな?」と
脳が勝手に働いている状態になってしまいます!

それが、ポジティブな事であれば、
ポジティブな課題に対して考えてくれますが、
ネガティブな事に対しても、
一生懸命アンテナを張って情報をキャッチします。

そうするとどうなるのか?
「将来が不安」の情報をキャッチする事になり、
「将来が不安」な情報だらけになります。
不安が不安を呼ぶ状況に陥るのです!

よって、不安が襲ってきたら、
そのまま放置してはいけません。

スポーツ選手が試合に負けた時に行う様に、
不安のクリアリングをしてみて下さい。

具体的には
・不安の中にも良い点を探し、
・何をしたら不安が取り除けるのかを改善し、
・将来に向けてどうするのかを一旦決める。
この作業を行う事が、自分を守り、
脳を守る事にとても役に立ちます!

明るい未来を常に思い描く!

人間にしか備わっていない、
「想像力」と言う力を私たちのために活かすには、
「不安な状態」を取り除いて、
「明るい未来や将来像」のイメージをもつ
ことが非常に大切です!

私達一般人も一流のスポーツ選手のように、
常に「勝てるイメージ」でいる為に
不安なイメージをクリアリングして、
明るい未来に向けて想像力を使うのです!

どうせ私はできない・・・
と言うイメージで生活するのを止めましょう!

私ならデキル!
と言うイメージが付くまで、想像力を働かせて
「私が出来ている状態をイメージする」のです。
「私が出来ている」時の気持ちや、態度、
どの様な生活をしているのか、周りにいる友達
などを具体的に想像して見ましょう!

これが出来るようになると、
直ぐにはその想像した姿になれなくても、
いずれは、出来ているイマージの自分に
必ずなって行くものなのです!

この様にポジティブに想像力を使う事で、
より豊かで、より楽しく明るい自分の未来が
出来てくるようになります!

不安を不安のままで残しておくのは、
精神衛生的に良くありません!
上で説明したように、脳の仕組みからみても
良いことが起こらないサイクルに陥ります。

将来の幸せな状態をイメージする事が、
これからの激動の世界をポジティブに
生きていくために、とても大切なコトです。
是非とも参考にしてください!


大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・世の中元気!


このブログが、皆さんにとって小さな気付きになり、
皆さんの行動へ向けた原動力や豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

■お知らせ■

HPを開設しました。
ご興味がございましたら、覗いてみて下さい!

■過去の記事■

■SBT資格講座■

この講座では、大脳生理学と心理学を組合わせて
「常にプラス思考でいる為の方法」をお伝えします。
SBTの入門編にあたる3級資格講座を準備しています。
ご興味がある方は、ご連絡を戴けると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?