見出し画像

結果を出す・不安を感じたら書き出そう!

結果が出るにはタイムラグが生じます。
皆さんもご存じの通り、今勉強しても
自分の学力が向上するのは、数か月後に
なる事もありますよね。
何でも結果が出るには時間がかかります。
その間、「これで良いのか?」と
不安に感じることが有るかもしれません。
そんな時には、不安を書き出しましょう!

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、結果を出す・不安を感じたら書き出そう!
 についてです。

結果が出るにはタイムラグが生じる

結果を出そうと、毎日頑張っても
直ぐには結果に結びつきません。
何でも順番がありますし、
成功曲線と言うものがあります。

以前にも紹介しましたが、
地道な努力を積み重ねた結果、
突如として結果が表れるものです。

自分がやっている勉強や仕事は
毎日のように淡々とやっているので、
下のグラフの青線を実行しています。
よって、成果・結果も自分がやっている
勉強や作業と同じように青線をたどるかと言うと
そういうわけにはいきません。

ナカナカ伸びない時期を経て、
緑線のように一気に成果が出てくるのです。
この成果が出るまでの間のギャップは
どうしても気になりますよね。
ギャップが大きくなればなるほど、
「本当にこのままでよいのか」と
気になってしまいます。。。

成功曲線

不安に感じたら、不安を紙に書いてみよう

不安を感じることは悪いことではありません。
当然、ギャップが発生していますので、
不安に感じるのは当たり前です。

そこで、不安を感じたら、
何故不安を感じているのか?
このままのやり方で良いのか?
など、不安な点を書いてみましょう!

ポイントは、沢山書くことです!
不安に感じることを全部書き出してください。

そうすると、意外や意外、
100個もあると思っていた不安は、
実は、2~3個、多くても5個ぐらいに
治まる事が分かります。
意外と、考えていた不安は少ないのだと
気が付くはずです。

私は、よくこの手を使います。
行き詰まった時に不安を書き出しますが
不安は2~3個に集約されます。
そして、2~3個に集約された不安要素を
取り除くための対応策を立てます。
そうする事で、不安は無くなります!

不安の原因に対して対策を立てよう!

皆さんの不安なことが書き出せたら
それに対して対策を講じて行きましょう!

私がプロジェクトを任された時の不安は、
「このままでよいのか?」
「自信が無いけど大丈夫か?」
など、自分が今やっていることに対する
自身の無さが原因でした。

私の場合の対策は、
「自分を信じる」だったり「覚悟を決める」
「後1週間この状態のままで進めてみる」
だったりと、意外と自分に対する
自問自答をして行くコトでした。

不安を解消する方法は、いくつか存在しますが、
結局、現在のやっていることが
間違っていなければ、それをもう少し継続し、
やり続けてみる事が大切なのですよね。

それを再確認する事で、不安は取り除かれ、
もう一度、勉強や作業に没頭していくことが
出来るようになります。

ただ、漠然と不安を抱えていると、
ストレス状態が続いてしまいます。
紙に書くと、意外と頭も整理できて
スッキリしますので、効果が高いです!

是非、不安に感じたら不安を紙に書き出し、
原因に対する対策を決めて行きましょう!


大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・本気・世の中元気!


このブログが皆さんにとっての気付きになり、
行動に向けた原動力と豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

■お知らせ■

HPを開設しました。
ご興味がございましたら、覗いてみて下さい!

■過去の記事■


■SBT資格講座■

この講座では、大脳生理学と心理学を融合させた
「常にプラス思考になる為の方法」を学べます。
SBTの入門編である「3級資格講座」を受講すると
カナリのノウハウを学ぶことが出来ます!
ご興味がある方は、ご連絡を戴けると幸いです。


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?