見出し画像

詳細な計画でモチベーションUP / 活気ある職場

計画は、大まかに時間をかけずに作るべきなのか、詳細に時間をかけて作るのが良いのか迷いますよね。私は、計画は詳細に作る必要があると考えています。何故なら、具体化すればするほど、実現されるからです。

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、詳細な計画でモチベーションUp についてです。

計画を詳細に作ると達成できる

皆さんは、旅行の計画を詳細に立てる方でしょうか?
私は、時間帯を区切って移動時間は具体的に、遊びの時間は自由に使えるようにしています。移動時間のように、出来るだけ短縮した方が良い時間は、具体的に時刻表と睨めっこして、乗り換え時間なども考えて計画を立て、計画通りに進めます。必ず実行できます。

一方、ディズニーランドなどの遊び時間の過ごし方は、大雑把に決めておいて、臨機応変な対応をする。ただ、時間的にボトルネックになると分かっている食事場所などの場合は、具体的に「何時にどこで食べるのか」を予め決めてくのが良いですね。

仕事においても、計画を具体化する事が出来れば、計画を実現できる可能性が非常に高まります。

詳細な計画でモチベーションを上げる!

詳細な計画を立てる時には、出来るだけ具体化する必要があります。
「誰が」「いつ」「どこで」「何の仕事を」「いつまでに」完了するのか。それをガントチャートを使って計画すれば、良いのです。

一番ネックになるのは、「誰」がその業務を行うのかですね。
誰が担当するのかによって、完了時間や仕事の質が変わります。
その代わり計画を作成するにあたっては、「誰」と「いつ」が決まれば、ほぼ計画が出来た時点で、仕事の完了で予測できます。

また、大きなプロジェクトの場合は、小さな単位の仕事に区分けして、小さな単位の計画を具体化して行く事が大切です。

そして最もやって欲しいことが、「業務を完了させた時の達成感・充実感」を計画を立てながら想定する事です。そうする事によって、ワクワク感をもって仕事に取り掛かることが出来るようになります!


このブログが、皆さんにとって小さな気付きになり、皆さんの行動へ向けた原動力や豊かな生活に向けて少しでも貢献できると嬉しいです。

勇気・強気・やる気・世の中元気!
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?