見出し画像

2023年の振返り-11月~12月の詳細計画を作ろう!

2023年の活動を振返って頂きましたが、
今日は、本日~年末までの詳細計画を
是非とも作って頂きたいのです。
紙に書いて、絶対やり遂げる気持ちを持てば
必ず成し遂げることが出来ます。
既に予定が入っていたらそれを除いた日の中で
何が出来るのかを思案してみる事は大切です!

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、2023年の振返り-11月~12月の詳細計画を作ろう!
 についてです。

2023年の残った日の過ごし方

皆さんには、2023年の振返りをして頂きましたね、
その時には、2023年の目標に対して、
現在の進捗状況を以下のように分類して頂きました

① 既に完了した目標
② 現在仕掛かっていて2023年に完了させるもの
③ 手が付いていないが2024年に動かしたい目標
④ 目標として掲げたが優先度を下げる目標!

この中で、②③に関して、
11月~12月の中で何をどう進めるのかを
具体化して、計画に落し込んでいきましょう。

目標を達成するには、計画を立てるのが一番です。
計画を作ると、それを実行することが出来ます。
行動して、実行できれば、
結果はおのずと付いてくるものです!

計画を立てると迷わなくなる

計画を作成する一番のメリットは、
何をやらなければならないのかを
迷う時間が少なくなる事です!

プロとアマチュアの差を見ると、
アマチュアの人は、迷っている時間がある。
それに対して、プロは即断即決ができていて、
余り迷う事に時間をかけていない。
すぐ行動に移せているのですね。

何故それが出来るのかと言うと、
今までの経験だったり、自信がある為、
迷わずに行動が出来るのです。

アマチュアでも、計画があれば、
迷う時間が削減できます。
但し、計画を作成するには
時間がかかるかもしれません。
それでも、行動して、迷って、行動して
と言うサイクルを経ていくよりも、
迷いながら計画を作成した後、行動する
その方が、一貫性を保ちながら行動する
ことができるため、結果も良い方向に行きます!

2023年を充実した年にして行きましょう!

2023年も残す所2ヵ月です。
ラストスパートをかけましょう。
その為の計画作成、是非やってみて下さい。

以下のように計画化する事をお勧めします。
① 日次で実行する内容を明確化する
② 誰とどこで会うのかも明確化する
③ 2023年内に成し遂げたい目標に対する
 成果の刈り取り期限を設定する
④ 2024年に手掛けたい目標に対して
 何を何時スタートさせるのかを決める

計画を立てる時には、少し余裕をもって
作るのが大切です。
ご自身の手帳などに、①~④を書きましょう!
そして、毎日その進捗を消込して行きましょう!

出来ない日程で作ってしまうと、
「今日も出来なかった・・・」となってしまい、
長続きしません。
それよりも、少し余裕をもって作り、
一日でも前倒しが出来るように取組むと、
取組ながら楽しめるようになりますよ。

この計画作りも、是非とも楽しんで
ワクワクしながら作って下さいね!
楽しみながら計画を作る!
これが出来れば、楽しく実行でき、
楽しい結果も得られます!
是非とも参考にしてください


大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・世の中元気!


このブログが皆さんにとっての気付きになり、
行動に向けた原動力と豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

■お知らせ■

HPを開設しました。
ご興味がございましたら、覗いてみて下さい!

■過去の記事■


■SBT資格講座■

この講座では、大脳生理学と心理学を組合わせて
「常にプラス思考でいる為の方法」をお伝えします。
SBTの入門編にあたる3級資格講座を準備しています。
ご興味がある方は、ご連絡を戴けると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?