見出し画像

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問108-139【衛生】論点:大気汚染物質 / 特性・影響

第108回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問139

一般問題(薬学理論問題)【衛生】


問108-139
Q. 
図1~3は、一般環境大気測定局(一般局)及び自動車排出ガス測定局(自排局)における大気汚染物質濃度の年平均値の推移を示したものであり、大気汚染物質ア~ウは二酸化硫黄、二酸化窒素、光化学オキシダントのいずれかである。次の記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。ただし、光化学オキシダントは昼間の日最高1時間値の年平均値である。


第108回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【衛生】 問139

選択肢|

1. 大気汚染物質アは、光化学反応によって生じる二次汚染物質である。
2. 大気汚染物質イは、燃焼などの高温下で大気成分が酸素と反応して生じる。
3. 大気汚染物質ウは、主に自動車排出ガス成分として放出され、工場などの固定発生源からの排出の影響は小さい。
4. 大気汚染物質アは、四日市ぜん息の主な原因物質である。
5. 大気汚染物質イの2010年度以降における大気環境基準達成率は、一般局と自排局のいずれにおいても低い。


こんにちは!薬学生の皆さん。
Mats & BLNtです。

matsunoya_note から、薬剤師国家試験の論点解説をお届けします。
苦手意識がある人も、この機会に、薬学理論問題【衛生】を一緒に完全攻略しよう!
今回は、第108回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問139、大気汚染物質 / 特性・影響を徹底解説します。

薬剤師国家試験対策ノート NOTE ver.
matsunoya_note|note https://note.com/matsunoya_note

Here; https://note.com/matsunoya_note/n/ne66f791c6fad

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問108-139【衛生】論点:大気汚染物質 / 特性・影響

薬剤師国家試験対策には、松廼屋の eラーニング
薬剤師国家試験対策ノート

マガジン|薬剤師国家試験対策ノート on note

👉マガジンをお気に入りに登録しよう!

このコンテンツの制作者|

滝沢 幸穂  Yukiho Takizawa, PhD

https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa

お友達や知り合いに、matsunota_note で学習したeラーニングを勧めてみたい方は、いいね!、口コミ、おススメなど、よろしくお願いします!


設問へのアプローチ|


第108回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【衛生】 問139

第108回薬剤師国家試験の問139(問108-139)では、大気汚染物質 / 特性・影響に関する知識を問われました。

途中で改ページしながら、2ページにわたって、問題文と図1 ~ 図3がはいって、最後に選択肢の正誤を選ぶ記述文があり、その中にア、イ、ウがちりばめられた、典型的なABCDアイウエオ構文の問題です。

結論から言います。

ア、イ、ウは以下の通りなので、事前にメモっておいてください。

手元にメモがあると、選択肢の文章を読むときに便利です。(^^)/📄


図1 ア 二酸化窒素
年平均値の推移 減少傾向
2020年|一般局 0.007 < 自排局 0.014 ppm
図2 イ 光化学オキシダント
年平均値の推移 横ばい
2020年|一般局 0.046 ≒ 自排局 0.044 ppm
図3 ウ 二酸化硫黄
年平均値の推移 減少傾向
2020年|一般局、自排局ともに0.001 ppmで差がない。


図3-1-1 二酸化窒素及び一酸化窒素濃度の年平均値の推移
自排局
図3-1-1 二酸化窒素及び一酸化窒素濃度の年平均値の推移
一般局

図2-1-2 光化学オキシダント(昼間の日最高1時間値)の年平均値の推移

図3-3 二酸化硫黄濃度の年平均値の推移

Ref. 

令和2年度 大気汚染状況について | 報道発表資料 | 環境省 (env.go.jp)

令和2年度 大気汚染物質(有害大気汚染物質等を除く)に係る 常時監視測定結果
900518696.pdf (env.go.jp)

なお、環境基準も、一応、覚えておくとよいです。


環境基準とは、環境基本法に基づき設定される、人の健康を保護し、及び生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準であり、以下のように設定されています。


環境基準|大気汚染物質


  • 二酸化窒素は、1時間値の1日平均値が0.04ppmから0.06ppmの範囲内、またはそれ以下。

  • 浮遊粒子状物質は、1時間値の1日平均値が0.10mg/㎥以下、かつ1時間値が0.20mg/㎥以下。

  • 光化学オキシダント(Ox)は、1時間値が0.06ppm以下。

  • 二酸化硫黄は、1時間値の1日平均値が0.04ppm以下、かつ1時間値が0.1ppm以下。

  • 一酸化炭素は、1時間値の1日平均値が10ppm以下、かつ1時間値の8時間平均値が20ppm以下。

  • 微小粒子状物質(PM2.5)は、1年平均値が15μg/㎥以下、かつ1日平均値が35μg/㎥以下。

Ref. https://www.env.go.jp/press/110805.html

大気汚染物質ア、イ、ウは、二酸化窒素、光化学オキシダント、二酸化硫黄❓
😱🤮🤢

でも、ここで焦ってはいけません。
大丈夫です。


まず論点を整理しておきましょう。


一見、文字量が多いですが、ナラティブに覚えることができる構成になっているので、体感的には、意外と楽勝な仕上がりにできています。

ぜひ、最後までお読みいただければと思います。
完全攻略をめざせ!


■■GPT4o


総合的な論点


  1. 大気汚染物質の分類と特性:

    • 大気汚染物質は一次汚染物質と二次汚染物質に分類されます。一次汚染物質は直接排出源から放出されるものであり、二次汚染物質は大気中で化学反応を経て生成されます。

    • 代表的な一次汚染物質として二酸化硫黄 (SO₂) や二酸化窒素 (NO₂) があります。一方、光化学オキシダントは二次汚染物質の一例です。

  2. 大気汚染物質の発生源と健康影響:

    • 二酸化硫黄 (SO₂) は主に工場や発電所などの化石燃料の燃焼により放出され、呼吸器疾患や酸性雨の原因となります。

    • 二酸化窒素 (NO₂) は自動車の排出ガスや産業プロセスで生成され、呼吸器系への影響が大きいです。

    • 光化学オキシダントは揮発性有機化合物 (VOCs) と窒素酸化物 (NOx) が太陽光の下で化学反応を起こし、生成されます。主に呼吸器や目に影響を及ぼします。

  3. 大気環境基準とその達成状況:

    • 各汚染物質には環境基準が設定されており、これらの基準を満たすことが望まれています。光化学オキシダントについては、基準達成が困難であることが多く報告されています。

  4. 歴史的な公害問題の理解:

    • 四日市ぜん息などの歴史的公害問題は、大気汚染物質が健康に与える影響を理解するための重要な事例です。特に二酸化硫黄が原因となったことが知られています。


各選択肢に関する論点とアプローチ方法


  1. 選択肢1
    大気汚染物質アは、光化学反応によって生じる二次汚染物質である。

    • 論点:
      二次汚染物質とは何か、どのような条件で生成されるのかを理解する必要があります。

    • アプローチ:
      光化学オキシダントの生成過程を確認し、それが一次汚染物質ではなく、二次汚染物質であることを理解する。

  2. 選択肢2
    大気汚染物質イは、燃焼などの高温下で大気成分が酸素と反応して生じる。

    • 論点:
      高温での燃焼プロセスと、それによる大気汚染物質の生成メカニズムに関する理解が求められます。

    • アプローチ:
      燃焼プロセスにより生成される大気汚染物質とその影響を整理し、光化学オキシダントがどのように形成されるかを特定する。

  3. 選択肢3
    大気汚染物質ウは、主に自動車排出ガス成分として放出され、工場などの固定発生源からの排出の影響は小さい。

    • 論点:
      大気汚染物質の主な発生源と、それらが異なる発生源からどの程度排出されるかを理解することが必要です。

    • アプローチ:
      二酸化硫黄 (SO₂) の発生源として、主に工場や発電所などの固定発生源が大きな役割を果たしていることを考慮し、自動車からの排出が少ないことを確認する。

  4. 選択肢4
    大気汚染物質アは、四日市ぜん息の主な原因物質である。

    • 論点:
      四日市ぜん息に関連する大気汚染物質を正しく特定することが重要です。

    • アプローチ:
      四日市ぜん息の原因物質として特定されている二酸化硫黄 (SO₂) の役割を理解し、それが選択肢アに該当するかどうかを検討する。

  5. 選択肢5
    大気汚染物質イの2010年度以降における大気環境基準達成率は、一般局と自排局のいずれにおいても低い。

    • 論点:
      大気環境基準達成率の実態と、その背景にある原因についての理解が必要です。

    • アプローチ:
      光化学オキシダントの基準達成率がなぜ低いのか、特に自排局と一般局での違いを考慮しながら分析する。


はじめましょう。

薬剤師国家試験の薬学理論問題【衛生】から大気汚染物質 / 特性・影響を論点とした問題です。


なお、以下の解説は、著者(Yukiho Takizawa, PhD)がプロンプトを作成して、その対話に応答する形でGPT4o & Copilot 、Gemini 1.5 Pro、またはGrok 2 (beta) が出力した文章であって、著者がすべての出力を校閲しています。

生成AIの製造元がはっきりと宣言しているように、生成AIは、その自然言語能力および取得している情報の現在の限界やプラットフォーム上のインターフェースのレイト制限などに起因して、間違った文章を作成してしまう場合があります。
疑問点に関しては、必要に応じて、ご自身でご確認をするようにしてください。

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問108-139【衛生】論点:大気汚染物質 / 特性・影響|matsunoya (note.com)

Here we go.


第108回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問139

一般問題(薬学理論問題)【衛生】


問108-139
Q. 
図1~3は、一般環境大気測定局(一般局)及び自動車排出ガス測定局(自排局)における大気汚染物質濃度の年平均値の推移を示したものであり、大気汚染物質ア~ウは二酸化硫黄、二酸化窒素、光化学オキシダントのいずれかである。次の記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。ただし、光化学オキシダントは昼間の日最高1時間値の年平均値である。


第108回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【衛生】 問139

選択肢|

1. 大気汚染物質アは、光化学反応によって生じる二次汚染物質である。
2. 大気汚染物質イは、燃焼などの高温下で大気成分が酸素と反応して生じる。
3. 大気汚染物質ウは、主に自動車排出ガス成分として放出され、工場などの固定発生源からの排出の影響は小さい。
4. 大気汚染物質アは、四日市ぜん息の主な原因物質である。
5. 大気汚染物質イの2010年度以降における大気環境基準達成率は、一般局と自排局のいずれにおいても低い。


■■GPT4o


■科目| 衛生|問 108-139


■論点|大気汚染物質 / 特性・影響

この問題の論点は、各大気汚染物質の発生源、形成過程、健康影響、および規制基準の達成状況に関する知識を特定することです。


■解説1|


  • 大気汚染物質アは、光化学反応によって生じる二次汚染物質である。(選択肢1)[誤り] 

    • 図1は二酸化窒素 (NO₂)の年平均値の推移を示しており、NO₂は主に燃焼プロセスで直接生成される一次汚染物質です。
      光化学オキシダントのような二次汚染物質ではありません。
      この選択肢は誤りです。


  • 大気汚染物質イは、燃焼などの高温下で大気成分が酸素と反応して生じる。(選択肢2)[誤り] 

    • 図2は光化学オキシダントの年平均値の推移を示しており、これは二次汚染物質として生成されます。
      光化学オキシダントは、主に窒素酸化物と揮発性有機化合物が太陽光の下で反応して生成されます。
      この選択肢は誤りです。


  • 大気汚染物質ウは、主に自動車排出ガス成分として放出され、工場などの固定発生源からの排出の影響は小さい。(選択肢3)[誤り] 

    • 図3は二酸化硫黄 (SO₂) の年平均値の推移を示しており、SO₂は主に化石燃料の燃焼によって放出されます。
      自動車排出ガスだけではなく、工場などの固定発生源からも放出される物質です。
      この選択肢は誤りです。


  • 大気汚染物質アは、四日市ぜん息の主な原因物質である。(選択肢4)[誤り] 

    • 四日市ぜん息の主要な原因物質は二酸化硫黄 (SO₂) です。
      二酸化窒素 (NO₂) ではありません。
      この選択肢は誤りです。


  • 大気汚染物質イの2010年度以降における大気環境基準達成率は、一般局と自排局のいずれにおいても低い。(選択肢5)[正しい] 

    • 光化学オキシダントの年平均値は2010年度以降、いずれの局においても基準達成率が低いことが報告されています。この選択肢は正しいです。

    • 2020(令和2)年時点で、光化学オキシダントの環境基準達成率は、一般局で0.2%、自排局で0%(令和元年度 一般局:0.2%、自排局:0%)であり、達成状況は極めて低い水準となっています。


出典から若干改変して作成した。powered by Copilot
Ref. 2022年03月28日 大気環境 令和2年度 大気汚染状況について  https://www.env.go.jp/press/110805.html

■解説2|


  • 二酸化窒素 (NO₂) は自動車排出ガスや工場の燃焼プロセスから直接放出される一次汚染物質であり、酸性雨の原因にもなります。

  • 光化学オキシダント は揮発性有機化合物 (VOCs) と窒素酸化物 (NOx) が紫外線にさらされることで生成される二次汚染物質であり、呼吸器や眼に影響を及ぼします。

  • 二酸化硫黄 (SO₂) は主に化石燃料の燃焼によって生成される物質で、酸性雨や呼吸器疾患の原因として知られています。


■結論|

正しい選択肢は、5です。


■補足|

選択肢1: 二酸化窒素 (NO₂) は一次汚染物質です。
選択肢2: 光化学オキシダントは主に窒素酸化物 (NOx) と揮発性有機化合物(VOC)が太陽光の下で反応して生成されます。
選択肢3: 二酸化硫黄 (SO₂) は固定発生源からも排出されます。
選択肢4: 四日市ぜん息の主な原因物質は二酸化硫黄 (SO₂) です。


■Lecture|


論点解説1. NOx(窒素酸化物)


発生メカニズム

NOx(窒素酸化物)は、主に一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO₂)の総称であり、大気汚染物質として非常に重要な役割を果たします。NOxは、主に化石燃料の燃焼によって生成され、高温の燃焼過程において窒素分子(N₂)と酸素分子(O₂)が反応して発生します。

1. 発生プロセス

NOxの発生メカニズムは、以下のように分類されます:

  1. 熱的NOx(Thermal NOx):

    • 高温(おおよそ1,200℃以上)での燃焼過程において、大気中の窒素分子(N₂)が酸素分子(O₂)と反応して生成されます。この反応は、特に自動車エンジンや工場のボイラーなどで発生しやすいです。

  2. 燃料由来のNOx(Fuel NOx):

    • 燃料自体に含まれる窒素化合物が燃焼過程で酸化されてNOxが生成されます。石炭や重油など、窒素含有量が高い燃料の燃焼が主な原因です。

  3. 迅速型NOx(Prompt NOx):

    • 炎の前線付近で炭化水素分子と窒素分子が反応し、短時間でNOxが生成される反応です。このメカニズムは、特に燃焼初期段階で重要とされています。

2. NOxの大気中での反応と影響

NOxは大気中でさまざまな二次反応を引き起こし、大気汚染の原因となります。例えば、NO₂は太陽光の照射によってオゾン(O₃)を生成する化学反応に関与し、光化学スモッグの原因物質として働きます。また、NOxは酸性雨の原因物質でもあり、環境や建造物に悪影響を与えます。


近年のNOxの年次推移

近年の日本におけるNOxの排出量および大気中濃度は、以下のように変化しています:

  1. 全体的な減少傾向:

    • NOxの排出量は、1990年代以降、自動車排出ガス規制や工場・発電所における燃焼技術の改良により、減少傾向にあります。特に、自動車の排ガス規制(NOx・PM法)の強化により、排出量が大幅に削減されています。

  2. 環境基準達成率の向上:

    • 環境省が定めるNO₂の大気環境基準は、年平均値で0.06ppm以下です。この基準に対する達成率は、2000年代以降、全国的に向上しており、都市部でも基準を満たす地域が増加しています。

  3. 地域別の排出量の変動:

    • 都市部や交通量の多い地域では、NOxの排出量が依然として高い傾向がありますが、全体的には低減しています。特に、ディーゼル車に対する規制や低公害車の普及が進んだことで、交通由来のNOx排出量が減少しています。

  4. 季節的な変動:

    • 冬季には暖房需要が高まり、工場や発電所の稼働が増加するため、NOxの排出量が増加する傾向があります。また、大気の安定度が高くなる冬季には、大気中のNOx濃度が高くなることもあります。


まとめ

NOxは、主に燃焼過程で発生し、大気汚染や酸性雨、光化学スモッグの原因となる重要な大気汚染物質です。近年の日本では、規制強化や技術革新によりNOxの排出量が減少し、大気環境基準達成率も向上していますが、特定の地域や季節における高濃度のNOx排出には引き続き注意が必要です。


Ref. 

  1. 環境省. (2022). 「窒素酸化物(NOx)の排出削減と大気環境の改善状況」. https://www.env.go.jp/air/no2/index.html

  2. 日本大気環境学会. (2021). 「NOxの大気中濃度と健康影響に関する最新報告」.


論点解説2. 光化学オキシダント


発生メカニズム

光化学オキシダントは、大気中に存在する一次汚染物質である窒素酸化物 (NOx) や揮発性有機化合物 (VOCs) が、太陽光(特に紫外線)の影響を受けて化学反応を起こし、生成される二次汚染物質です。光化学オキシダントは、オゾン (O₃) や過酸化物質 (PANs) などの混合物を指しますが、特にオゾンが主成分として知られています。

1. 発生プロセス

光化学オキシダントの発生は、主に以下のステップで進行します:

  1. 窒素酸化物の放出: 自動車の排出ガスや工場の排煙などから、一酸化窒素 (NO) と二酸化窒素 (NO₂) が放出されます。

  2. オゾンの生成: 太陽光の紫外線がNO₂を分解し、酸素原子 (O) を生成します。これが大気中の酸素分子 (O₂) と結びつき、オゾン (O₃) が生成されます。

  3. 揮発性有機化合物の役割: VOCs はオゾン生成に必要なラジカル反応を促進し、光化学スモッグの形成に寄与します。

  4. 二次反応物の生成: 生成されたオゾンやラジカルがさらに反応し、PANs や他の光化学オキシダント成分が形成されます。

この過程は日中に進行しやすく、特に夏季の晴天時に濃度が上昇します。


近年の光化学オキシダントの年次推移

近年、日本における光化学オキシダント濃度の推移は、以下のような特徴を示しています:

  1. 全体的な傾向:

    • 光化学オキシダントの濃度は、1980年代以降、VOC規制や排出ガス規制の強化により一時的に減少傾向にありましたが、近年は再び上昇する傾向が見られます。この増加は、NOxの削減が進む一方で、VOC削減が追いついていないことが原因とされています。

  2. 環境基準達成率の低下:

    • 環境省の報告によると、光化学オキシダントの環境基準達成率は非常に低く、2010年代以降も全国的に基準を満たしている地域は少ない状況が続いています。特に都市部において、環境基準(0.06ppm以下)の達成が難しいことが報告されています。

  3. 地域別の濃度差:

    • 都市部における光化学オキシダントの濃度は、郊外や地方と比べて高い傾向にあります。自動車交通量や産業活動が活発な地域では、NOxおよびVOCの排出が多いため、光化学オキシダント濃度が高くなりやすいです。

  4. 季節的変動:

    • 夏季には日射量が多く、光化学反応が活発になるため、光化学オキシダント濃度が特に高くなります。これにより、夏季の大気汚染警報が発令されることも多いです。


まとめ

光化学オキシダントは、大気中の一次汚染物質から生成される二次汚染物質であり、近年の濃度推移は再び上昇傾向にあります。環境基準の達成が難しいことから、今後もさらなる対策が必要とされています。


Ref. 

  1. 環境省. (2022). 「光化学オキシダントに関する環境基準の達成状況」. https://www.env.go.jp/air/osen/oxidant.html

  2. 日本環境衛生学会. (2020). 「大気汚染と健康に関する報告書」.


論点解説3. SOx(硫黄酸化物)


発生メカニズム

SOx(硫黄酸化物)は、主に二酸化硫黄(SO₂)や三酸化硫黄(SO₃)の総称であり、大気汚染物質として重要な役割を果たします。SOxは、硫黄を含む化石燃料(石炭、石油など)の燃焼過程や工業プロセスによって主に発生します。

1. 発生プロセス

SOxの発生メカニズムは、以下のように分類されます:

  1. 燃料中の硫黄の酸化:

    • 石炭、重油、天然ガスなどの化石燃料には、硫黄が含まれており、これらが燃焼する際に硫黄が酸素と反応して二酸化硫黄(SO₂)が生成されます。この反応は特に工場や発電所、船舶のエンジンなどで一般的です。

  2. 鉱業・製鉄業:

    • 鉱石の精錬過程でも、含有する硫黄が酸化されてSO₂が発生します。特に、銅や鉛、亜鉛の製錬過程で大量のSO₂が排出されます。

  3. 二次反応:

    • 大気中に放出されたSO₂は、さらに酸化されて三酸化硫黄(SO₃)となり、これが水と反応して硫酸(H₂SO₄)を生成します。この硫酸はエアロゾルとして浮遊し、酸性雨の原因となります。

2. SOxの大気中での影響

SOxは、大気中で以下のような環境問題や健康問題を引き起こします:

  1. 酸性雨:

    • SOxは大気中で水蒸気と反応し、硫酸となって降雨として地表に戻ります。酸性雨は森林の枯死、土壌の酸性化、水質の悪化、建造物の腐食を引き起こします。

  2. 健康への影響:

    • 高濃度のSO₂に曝露されると、呼吸器系への刺激が強くなり、喘息や慢性気管支炎のリスクが高まります。特に、子供や高齢者、呼吸器疾患を持つ人々にとっては重大なリスクです。

  3. 視程障害:

    • SOxは大気中の微粒子と結合し、視程を悪化させ、都市部ではスモッグの形成を助長します。


近年のSOxの年次推移

近年、日本におけるSOxの排出量および大気中濃度は、以下のように変化しています:

  1. 排出量の大幅な減少:

    • 1970年代からの厳しい環境規制や技術革新(例えば、脱硫装置の導入、低硫黄燃料の使用)により、SOxの排出量は劇的に減少しました。特に、工場や発電所での排出量が顕著に削減されています。

  2. 環境基準の達成状況:

    • 日本のSO₂大気環境基準は、1時間値で0.04ppm以下、日平均値で0.01ppm以下とされています。この基準に対する達成率は、1990年代以降、大幅に向上し、現在ではほぼすべての地域で基準を満たしています。

  3. 地域別の変動:

    • 工業地帯や大都市圏ではSOxの排出量が依然として高めですが、全体的には低下傾向にあります。地域によっては、排出削減対策の進展が遅れていることが課題となっています。

  4. 国際的な動向:

    • 国際的にも、SOx排出量削減の動きが加速しており、特に船舶からのSOx排出に対する規制が強化されています。2020年には、国際海事機関(IMO)が船舶燃料中の硫黄含有量を大幅に引き下げる規制を導入しました。


まとめ

SOxは、主に化石燃料の燃焼により発生し、酸性雨や呼吸器疾患など、環境および人々の健康に重大な影響を与える大気汚染物質です。日本では、規制強化や技術的な改善によりSOxの排出量が大幅に減少し、環境基準の達成率も向上していますが、引き続き注意が必要です。


Ref. 

  1. 環境省. (2022). 「硫黄酸化物(SOx)の排出削減と大気環境の改善状況」. https://www.env.go.jp/air/so2/index.html

  2. 国際海事機関 (IMO). (2020). 「硫黄酸化物に関する国際的な規制とその影響」. https://www.imo.org


論点解説4. 四日市ぜんそく


昭和35年

第1コンビナートの操業が始まりました。直後から、住民から騒音やばい煙、振動、悪臭への対策を望む要望が市に提出されました。
特にエネルギーのほとんどに、硫黄分の多い中東原油を使っていたため亜硫酸ガス(二酸化硫黄)が大量に排出されました。
住民にぜん息患者が多く見られることとなり、これが 「四日市ぜんそく」とよばれました。


磯津における疾風汚染

ぜん息患者が多く発生した磯津地区では冬季に異常に高い濃度の二酸化硫黄が測定されました。
これは地区の北西に位置する第1コンビナートから排出された二酸化硫黄が、冬季の北西の季節風によって磯津地区に集中するという 「疾風汚染」によるものでした。


ぜん息に苦しむ患者

空気中の二酸化硫黄の濃度と呼吸器の病気に関係があることは初期の段階から予想され、医学的調査がすすめられて次第に明らかになっていきました。
原油に含まれる硫黄分が燃焼によって酸化され、二酸化硫黄となり、さらに酸化されると硫酸ミストとなって、人体に重大な影響を及ぼしたためです。
気管支炎、気管支ぜんそく、咽喉頭炎など呼吸器疾患の原因となり、更には肺気腫などの原因となりました。


Ref.

四日市公害と環境未来館 公式サイト|四日市市環境部環境保全課 (city.yokkaichi.mie.jp)
https://www.city.yokkaichi.mie.jp/yokkaichikougai-kankyoumiraikan/about-yokkaichi-pollution/summary/summary10/


類題


類題にもチャレンジしてみましょう。


第106回薬剤師国家試験 問139

薬学理論問題【衛生】
衛生|問 106-139
大気汚染物質に関する法規制と環境基準に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
■選択肢

1. 二酸化硫黄と微小粒子状物質には、環境基準が設定されている。
2. ばい煙の発生施設ごとに国が定める一般排出基準が設定されている。
3. 窒素酸化物に対して、有効煙突高さに応じてK値規制が設定されている。
4. 大気中のダイオキシン類に対して、環境基準が設定されている。
5. 自動車交通による大気汚染状況に対応するため、特定地域において自動車からの窒素酸化物と粒子状物質の排出量削減が行われている。


第109回薬剤師国家試験 問139

衛生|問 109-139
一般環境大気測定局及び自動車排出ガス測定局における大気汚染物質の測定法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢

1. 一酸化炭素は、照射した赤外線の吸収量に基づいて測定される。
2. 二酸化窒素は、紫外線の照射によって励起した二酸化窒素分子が発する蛍光の強度に基づいて測定される。
3. 光化学オキシダントは、ザルツマン試薬との反応により生じる生成物の吸光度に基づいて測定される。
4. 二酸化硫黄は、エチレンとの反応により生じる近紫外線領域の発光の強度に基づいて測定される。
5. 浮遊粒子状物質は、ろ紙上に粒子を捕集して、b線を照射し、その透過量に基づいて測定される。


第107回薬剤師国家試験 問140

衛生|問 107-140 ■正答|1 3
大気中の窒素酸化物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
■選択肢

  1. 大気中の窒素酸化物は水分と反応して、酸性雨の原因となる。

  2. サーマルNOxは、化石燃料中の窒素化合物の燃焼に由来する。

  3. 大気中の窒素酸化物は、非メタン炭化水素と反応して、光化学オキシダントの原因となる。

  4. 大気中へ排出される窒素酸化物は、大気汚染防止法により施設単位の排出基準に基づく規制(K値規制)が行われている。

  5. 2010 年度以降における二酸化窒素の大気環境基準の達成率は、一般環境大気測定局(一般局)、自動車排出ガス測定局(自排局)のいずれにおいても約80%で推移している。


解説はこちらからどうぞ。

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 衛生(1) 第106回-第109回 50問 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio & GPT4o, C|matsunoya (note.com)


お疲れ様でした。
🍰☕🍊


では、問題を解いてみましょう!
すっきり、はっきりわかったら、合格です。


第109回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問136

一般問題(薬学理論問題)【衛生】


問109-136
Q. 
図1~4は、化学物質A、B、Cの発がん作用を調べるために、マウスを用いて皮膚腫瘍(皮膚がん)の発生割合について検討した論文に示されている結果である。
図1は、あらかじめ毛を剃ったマウスの背部皮膚に化学物質A又は化学物質Bを1回だけ塗布し、その後、同一部位に化学物質Cを1週間に2回ずつ塗布し続けた時の結果である。図2、3、4は、化学物質A、B、Cを図1と同じ用量でそれぞれ単独で、毛を剃ったマウスの背部皮膚に1週間に2回ずつ塗布し続けた時の結果である。
これらの結果からわかる化学物質A、B、Cの発がん作用に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。


選択肢|

1. 化学物質Aには、発がんプロセスにおいてイニシエーターとしての作用はない。
2. 化学物質Bには、発がんプロセスにおいてイニシエーターとしての作用はない。
3. 化学物質Cには、発がんプロセスにおいてイニシエーターとしての作用はない。
4. 化学物質Aには、発がんプロモーターとしての作用がある。
5. 化学物質Bには、発がんプロモーターとしての作用がある。


楽しく!驚くほど効率的に。

https://note.com/matsunoya_note


お疲れ様でした。

🍰☕🍊


またのご利用をお待ちしております。
ご意見ご感想などお寄せくださると励みになりうれしいです。
note からのサポート、感謝します。

今日はこの辺で、
それではまた
お会いしましょう。

Your best friend
Mats & BLNt

このコンテンツ

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問108-139【衛生】論点:大気汚染物質 / 特性・影響|matsunoya (note.com)

Here;  https://note.com/matsunoya_note/n/ne66f791c6fad


よろしければこちらもどうぞ

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 必須問題 衛生 第106回-第109回 全40問 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問106-134【衛生】論点:化審法 / 第一種特定化学物質|matsunoya (note.com)

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 衛生(1) 第106回-第109回 50問 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio & GPT4o, C|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート【薬剤】薬学理論問題|徹底解説編🧵|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問109-135【衛生】論点:化管法 / PRTR制度|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問109-132【衛生】論点:化学物質の代謝と毒性|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問108-131【衛生】論点:食中毒の原因 / 自然毒|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問109-130【衛生】論点:食品添加物 / 表示義務・L-フェニルアラニン|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問108-130【衛生】論点:食品添加物 / 特性・使用基準|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問106-129【衛生】論点:食品に含まれる有害物質|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問107-130【衛生】論点:食品の加熱と発がん物質|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問108-128【衛生】論点:即時型食物アレルギー / 原因食物|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問107-128【衛生】論点:油脂 / 酸化・加水分解|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問106-128【衛生】論点:グルコース消費と供給の経時変化|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問108-127【衛生】論点:油脂の酸化 / 試験法と化学的指標|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問108-125【衛生】論点:母子感染 / 病原体 / 感染経路|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問109-124【衛生】論点:年齢区分別人口 / 推移, 指数|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問107-125【衛生】論点:人口動態 / 死因別死亡率年次推移とその要因|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問107-124【衛生】論点:健康日本21 / 非感染性疾患(NCDs)対策|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問108-122【衛生】論点:人口動態 / 悪性新生物|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問106-122【衛生】論点:人口動態 / 悪性新生物|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問108-123【衛生】論点:性感染症報告数|matsunoya (note.com)


このコンテンツの制作者|

滝沢幸穂(Yukiho.Takizawa)phD
■Facebook プロフィール
https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa
■X (Former Twitter) プロフィール 🔒
https://twitter.com/YukihoTakizawa

CONTACT|

mail:  info_01.matsunoya@vesta.ocn.ne.jp (Matsunoya Client Support)
tel:  029-872-9676

日々の更新情報など、Twitter @Mats_blnt_pharm から発信しています!
🔒 🐤💕 https://twitter.com/Mats_blnt_pharm

https://note.com/matsunoya_note

note.com 右上の🔍で

( matsunoya_note 🔍 )

松廼屋 Mats.theBASE
https://matsunoya.thebase.in/

サポート感謝します👍

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

Here; https://note.com/matsunoya_note/n/ne66f791c6fad

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問108-139【衛生】論点:大気汚染物質 / 特性・影響|matsunoya (note.com)

ここから先は

0字

¥ 700

医療、健康分野のリカレント教育における「最強コンテンツ」を note で誰でもいつでも学習できる、 https://note.com/matsunoya_note はそんな場にしたい。あなたのサポートがあれば、それは可能です。サポート感謝します!松廼屋 matsunoya