松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問109-124【衛生】論点:年齢区分別人口 / 推移, 指数
第109回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問124
一般問題(薬学理論問題)【衛生】
問109-124
Q. 下図の曲線ア~エは、15歳未満、15~64歳、65歳以上、75歳以上のいずれかの年齢区分別人口の割合の推移を、右の数値は2022年における各年齢区分別人口の割合を示している。年齢区分別人口に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
総務省統計局 人口推計(2022年(令和4年)10月1日現在)より作成
選択肢|
1. アは生産年齢人口の割合を示している。
2. イは65歳以上の老年人口の割合を示している。
3. アとウの和は、従属人口の割合である。
4. イをエで割った値に100を乗じた値は、老年人口指数である。
5. 2022 年における年少人口指数は、およそ19.5である。
こんにちは!薬学生の皆さん。
Mats & BLNtです。
matsunoya_note から、薬剤師国家試験の論点解説をお届けします。
苦手意識がある人も、この機会に、薬学理論問題【衛生】を一緒に完全攻略しよう!
今回は、第109回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問124、論点:年齢区分別人口 / 推移, 指数を徹底解説します。
薬剤師国家試験対策ノート NOTE ver.
matsunoya_note|note https://note.com/matsunoya_note
Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n3f5f456b3b70
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問109-124【衛生】論点:年齢区分別人口 / 推移, 指数
薬剤師国家試験対策には、松廼屋の eラーニング
「薬剤師国家試験対策ノート」
マガジン|薬剤師国家試験対策ノート on note
👉マガジンをお気に入りに登録しよう!
このコンテンツの制作者|
滝沢 幸穂 Yukiho Takizawa, PhD
https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa
お友達や知り合いに、matsunota_note で学習したeラーニングを勧めてみたい方は、いいね!、口コミ、おススメなど、よろしくお願いします!
設問へのアプローチ|
第109回薬剤師国家試験の問124(問109-124)では、年齢区分別人口 / 推移, 指数に関する知識を問われました。
総務省統計局 人口推計(2022年(令和4年)10月1日現在)より作成された、かつて見たことがない折れ線グラフに記載されたア、イ、ウ、エという空欄に入る年齢区分別人口を特定する問題です。
例の、ABCDアイウエオ構文の流れですね。来た。。😎🙏
でも、ここで、焦ってはいけません。
薬剤師国家試験問題の原本に慣れることが、薬剤師国家試験の完全攻略のための第一歩です。
ていうか、
今回は楽勝といっても過言ではない🤔😉💪
前進あるのみです。
総務省統計局のホームページにある人口推計の報告書を読んだことがありますか?
2024年8月現在の最新版は、令和5年報告書です。
統計局ホームページ/人口推計/人口推計(2023年(令和5年)10月1日現在)‐全国:年齢(各歳)、男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級)、男女別人口‐ (stat.go.jp)
報告書へのリンクは下記の結果の概要にあります。
結果の概要 2023gaiyou.pdf (stat.go.jp)
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2023np/pdf/2023gaiyou.pdf
結果の概要からいくつかのトピックを抜粋して以下に示します。
年齢区分別人口割合の推移(1950 ~ 2023)
2023年の日本の人口統計によると、15歳未満の人口割合は11.4%で、これは1975年の24.3%から一貫して減少しており、過去最低である。
同様に、15~64歳の人口割合は59.5%で、1982年の67.5%から減少しているが、前年からは0.1ポイントのわずかな増加が見られる。
65歳以上の人口割合は29.1%で、1950年の4.9%から増加し続けており、2023年は過去最高を記録している。
75歳以上の人口も同様に増加傾向にあり、2023年は16.1%で前年から0.6ポイント上昇し、これも過去最高である。
日本の人口ピラミッド
日本の人口ピラミッドは、二つのベビーブーム期(第一次:1947年~1949年、第二次:1971年~1974年)の影響を受けており、これらの世代が人口に占める割合が大きい。
15歳未満の人口は1417万3000人で、前年比で329,000人の減少が見られる。
労働年齢層(15~64歳)の人口は7395万2000人で、前年比で256,000人減少している。
65歳以上の人口は3622万7000人で、前年比で9000人減少しており、1950年以降で初めてのことである。
75歳以上の人口は2007万8000人で、前年比で713,000人増加し、2000万人を超える数になった。
人口減少の主な要因は、出生率の低下と高齢化によるものである。
今後の人口動態に関する予測では、高齢者人口の割合がさらに増加し、社会保障や労働力不足の問題が深刻化すると考えられている。
元号別人口
明治・大正時代生まれの人口は約35万8000人、全人口の0.3%を占める。
昭和時代生まれの人口は約8558万7000人、全人口の68.8%を占める。
平成時代生まれの人口は約3482万6000人、全人口の28.0%を占める。
令和時代生まれの人口は約358万2000人、全人口の2.9%を占める。
戦後生まれの人口は約1億932万人、全人口の87.9%を占める。
日本の15歳未満の人口割合は韓国に次いで低い。
65歳以上の人口割合は世界で最も高く、老年化指数が200を超えている。これは、日本が高齢者の割合が非常に高い国であることを示している。
総人口の増減
2023年10月1日時点での日本の総人口は約1億2435万2000人。
2022年10月から2023年9月までの1年間で、人口は約59万5000人減少しました。
この減少率は前年比で0.48%に相当します。
日本の総人口は2005年に戦後初めて前年を下回り、2008年にピークを迎えた後、減少傾向にあります。
2011年以降、日本の人口は13年連続で減少しています。
日本人の人口は約1億2119万3000人で、前年比で83万7000人の減少を記録しました。
人口減少の幅は12年連続で拡大しており、減少率は0.69%です。
今回の論点とアプローチ方法について確認しましょう。
論点について
この問題の論点は、年齢区分別人口の推移やそれに基づく各種人口指数に対する理解と、これらを用いた計算や解釈にあります。以下に、総合的な論点と選択肢ごとの論点およびアプローチ方法を分けて論述します。
総合的な論点
人口構造の変化:
問題では、1950年から2022年までの年齢区分別人口の割合の推移に関するデータが提供されています。
人口統計に基づく知識が必要で、特に日本の人口構造がどのように変化してきたか(例えば、少子高齢化や生産年齢人口の減少)を理解することが求められます。
人口指数の計算と解釈:
問題文で示されている「老年化指数」「老年人口指数」「年少人口指数」「従属人口指数」などの各種指数の計算方法とそれぞれの意味を正確に理解し、それを基にした計算や論理展開が重要です。
グラフの読み取りと分析:
年齢区分別人口割合の推移を示すグラフが提示されており、その曲線を読み取り、それぞれがどの年齢区分を表しているかを判断する能力が問われます。この読み取りを誤ると、その後の選択肢の解答も誤ってしまうため、正確なグラフ解釈が不可欠です。
選択肢ごとの論点とアプローチ方法
選択肢1: アは生産年齢人口の割合を示している。
論点: この選択肢では、「ア」が示す曲線が15~64歳の生産年齢人口の割合を表しているかどうかを判断する必要があります。正解を導くには、提示されたグラフの形状と時系列の変動(特に、生産年齢人口が減少傾向にあること)を確認し、「ア」がそれに対応しているかを検討します。
アプローチ: グラフの形状が他の選択肢と比較してどのように変化しているか、また、15~64歳の人口割合が年次に従ってどのように推移しているかを確認します。
選択肢2: イは65歳以上の老年人口の割合を示している。
論点: 「イ」が65歳以上の老年人口を表しているかを検討します。老年人口が増加していることは既知の事実であり、それが「イ」に対応しているかを確認する必要があります。
アプローチ: 1950年から2022年までの老年人口の割合の上昇傾向を示すデータと「イ」の曲線の形状を比較し、対応するかどうかを判断します。
選択肢3: アとウの和は、従属人口の割合である。
論点: 従属人口指数は、生産年齢人口に対する年少人口と老年人口の合計割合を示します。「ア」と「ウ」がそれぞれ生産年齢人口と老年人口を表しているか、また、それらの和が従属人口の割合に該当するかを検討します。
アプローチ: 「ア」が生産年齢人口、「ウ」が老年人口を表すと仮定し、両者の合計が従属人口の割合に該当するかを検討します。また、従属人口の推移がこの合計と一致するかを確認します。
選択肢4: イをエで割った値に100を乗じた値は、老年人口指数である。
論点: 老年人口指数は、生産年齢人口に対する老年人口の割合です。「イ」が老年人口、「エ」が生産年齢人口を表しているかを確認し、それらの比率が老年人口指数に対応するかを検討します。
アプローチ: 「イ」と「エ」がそれぞれ正しい年齢区分を表しているかを確認し、その比率が老年人口指数として合理的であるかを判断します。算出した値が現実の老年人口指数と一致するかも確認が必要です。
選択肢5: 2022年における年少人口指数は、およそ19.5である。
論点: 年少人口指数は、生産年齢人口に対する年少人口の割合です。この選択肢では、提示された数値が妥当かどうかを検討する必要があります。
アプローチ: 2022年の年少人口と生産年齢人口の割合を基に年少人口指数を計算し、提示された値と比較します。数値が現実的かつ正確かどうかを確認します。
各選択肢の検討には、グラフの正しい解釈と人口指数の正確な理解が不可欠です。
また、与えられたデータや図表から合理的な推論を行うことで、誤った選択肢を除外することができます。
はじめましょう。
薬剤師国家試験の薬学理論問題【衛生】から年齢区分別人口 / 推移, 指数を論点とした問題です。
なお、以下の解説は、著者(Yukiho Takizawa, PhD)がプロンプトを作成して、その対話に応答する形でGPT4o & Copilot または、Gemini 1.5 Pro が出力した文章であって、著者がすべての出力を校閲しています。
GPT4oの製造元またはGemini 1.5 Proの製造元がはっきりと宣言しているように、生成AIは、その自然言語能力および取得している情報の現在の限界やプラットフォーム上のインターフェースのレイト制限などに起因して、間違った文章を作成してしまう場合があります。
疑問点に関しては、必要に応じて、ご自身でご確認をするようにしてください。
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問109-124【衛生】論点:年齢区分別人口 / 推移, 指数|matsunoya (note.com)
Here we go.
第109回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問124
一般問題(薬学理論問題)【衛生】
問109-124
Q. 下図の曲線ア~エは、15歳未満、15~64歳、65歳以上、75歳以上のいずれかの年齢区分別人口の割合の推移を、右の数値は2022年における各年齢区分別人口の割合を示している。年齢区分別人口に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
総務省統計局 人口推計(2022年(令和4年)10月1日現在)より作成
選択肢|
1. アは生産年齢人口の割合を示している。
2. イは65歳以上の老年人口の割合を示している。
3. アとウの和は、従属人口の割合である。
4. イをエで割った値に100を乗じた値は、老年人口指数である。
5. 2022 年における年少人口指数は、およそ19.5である。
■■GPT4o
衛生|問 109-124
■論点|年齢区分別人口 / 推移, 指数
この問題の論点は、年齢区分別人口の推移を正しく把握し、それに基づく人口指数を正確に計算・解釈することです。
2022年の概況
日本の人口統計 1950年から2022年
2022年のデータによると、15歳未満の人口割合は11.6%で、これは1975年の24.3%から一貫して減少しており、過去最低です。
同様に、15~64歳の人口割合も59.4%となり、1982年の67.5%から減少しており、1992年の69.8%をピークに下降傾向にあります。
一方で、65歳以上の人口割合は1950年の4.9%から上昇し続け、2022年には29.0%と過去最高を記録しています。
75歳以上の人口割合も同様に上昇傾向にあり、2022年には前年比0.6ポイント増の15.5%となっています。
■解説1|
選択肢1: アは生産年齢人口の割合を示している。[正しい]
正答理由:
グラフ上の「ア」の線は、1950年から2022年までの生産年齢人口(15~64歳)の割合の推移を表していると推測できます。1950年から1990年代にかけて上昇し、その後減少している傾向は、日本の生産年齢人口の歴史的な変化と一致しています。
2022年の生産年齢人口の割合が59.4%であることから、「ア」がこの区分を示していると判断できます。
選択肢5: 2022 年における年少人口指数は、およそ19.5である。[正しい]
正答理由:
年少人口指数は、生産年齢人口(15~64歳)に対する年少人口(15歳未満)の比率です。2022年のデータから、年少人口の割合が11.6%、生産年齢人口の割合が59.4%であるため、年少人口指数は (11.6 / 59.4) × 100 = 約19.5となります。
この計算が選択肢5に記載された数値と一致するため、この選択肢が正しいと判断できます。
図のア、イ、ウ、エに相当する凡例は以下の通りです。
ア: 15 ~ 64歳 生産年齢人口
イ: 15歳未満 年少人口
ウ: 65歳以上 老年人口
エ: 75歳以上
■解説2|
生産年齢人口の重要性:
生産年齢人口は、経済活動の中心となる年齢層を示しており、国の労働力の供給源として重要です。この人口が減少すると、労働力不足や経済成長の鈍化といった社会的課題が生じます。
日本では、少子高齢化の進行により、生産年齢人口の割合が長期的に減少しており、その影響が経済や社会保障制度に顕著に表れています。
年少人口指数の意義:
年少人口指数は、未来の労働力や社会保障負担を予測するための重要な指標です。この指数が低い場合、将来的な労働力不足が懸念され、また、高齢化社会においては現役世代の負担増加が問題となります。
2022年の日本において、年少人口指数が19.5と低いことは、少子化の深刻さを物語っています。
■結論|
選択肢1と選択肢5が正しいです。これらの選択肢は、グラフの正しい読み取りと人口指数の正確な理解に基づいています。
■補足|
選択肢2: イは65歳以上の老年人口の割合を示している。[誤り]
「イ」の曲線が65歳以上の老年人口を示すかどうかについて検討が必要ですが、グラフ上でその割合が11.6%ではないため、この選択肢は誤りです。
イ: 15歳未満 年少人口 11.6% 減少傾向
ウ: 65歳以上 老年人口 29.0% 増加傾向
選択肢3: アとウの和は、従属人口の割合である。[誤り]
従属人口は年少人口と老年人口の合計を示しますが、選択肢3では「ア」と「ウ」がそれに該当するか検討した場合、合計が生産年齢人口の割合と一致しないため誤りです。
ア: 15 ~ 64歳 生産年齢人口 59.4% 1990年以降減少傾向
ウ: 65歳以上 老年人口 29.0% 増加傾向
選択肢4: イをエで割った値に100を乗じた値は、老年人口指数である。[誤り]
老年人口指数は生産年齢人口に対する老年人口の比率です。
「イ」を「エ」で割った値が老年人口指数に該当するかどうか検討した場合、この組み合わせは誤りであるため、この選択肢も正しくありません。
イ: 15歳未満 年少人口 11.6% 減少傾向
エ: 75歳以上 15.5% 増加傾向
各指標の数式の定義について
老年化指数の算出:
定義:老年化指数は、若年人口(15歳未満)に対する老年人口(65歳以上)の比率を表す。
老年人口指数の算出:
定義:老年人口指数は、生産年齢人口(15~64歳)に対する老年人口の比率を表す。
年少人口指数の算出:
定義:年少人口指数は、生産年齢人口(15~64歳)に対する年少人口の比率を表す。
従属人口指数の算出:
定義:従属人口指数は、生産年齢人口(15~64歳)に対する年少人口と老年人口の合計の比率を表す。
老年人口割合の算出:
定義:老年人口割合は、総人口における老年人口の割合(%)を表す。
Ref.
厚生労働統計に用いる主な比率及び用語の解説のページ
https://www.mhlw.go.jp/toukei/kaisetu/index-hw.html
人口動態統計に関する過去問を解説しています。
よろしければ、こちらもどうぞ
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート【衛生】論点:人口動態 一覧|matsunoya (note.com)
お疲れ様でした。
🍰☕🍊
では、問題を解いてみましょう!
すっきり、はっきりわかったら、合格です。
第109回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問124
一般問題(薬学理論問題)【衛生】
問109-124
Q. 下図の曲線ア~エは、15歳未満、15~64歳、65歳以上、75歳以上のいずれかの年齢区分別人口の割合の推移を、右の数値は2022年における各年齢区分別人口の割合を示している。年齢区分別人口に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
総務省統計局 人口推計(2022年(令和4年)10月1日現在)より作成
選択肢|
1. アは生産年齢人口の割合を示している。
2. イは65歳以上の老年人口の割合を示している。
3. アとウの和は、従属人口の割合である。
4. イをエで割った値に100を乗じた値は、老年人口指数である。
5. 2022 年における年少人口指数は、およそ19.5である。
楽しく!驚くほど効率的に。
https://note.com/matsunoya_note
お疲れ様でした。
🍰☕🍊
過去問に類題(論点:人口動態)があります。解説しています。
こちらにも挑戦して実力アップを目指しましょう。
第107回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問120
問107-120
Q. 下表は、2020年10月1日現在の年齢区分別人口割合を示したものである。この表に基づく人口指標に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
選択肢|
1. 老年化指数は250を超えている。
2. 老年人口指数は50を超えている。
3. 年少人口指数は20を超えている。
4. 従属人口指数は80を超えている。
5. 老年人口割合は25%を超えている。
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問107-120【衛生】論点:人口指標の計算と解釈|matsunoya (note.com)
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート【衛生】論点:人口動態 一覧|matsunoya (note.com)
またのご利用をお待ちしております。
ご意見ご感想などお寄せくださると励みになりうれしいです。
note からのサポート、感謝します。
今日はこの辺で、
それではまた
お会いしましょう。
Your best friend
Mats & BLNt
このコンテンツ
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問109-124【衛生】論点:年齢区分別人口 / 推移, 指数|matsunoya (note.com)
Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n3f5f456b3b70
よろしければこちらもどうぞ
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート【薬剤】薬学理論問題|徹底解説編🧵|matsunoya (note.com)
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問107-125【衛生】論点:人口動態 / 死因別死亡率年次推移とその要因|matsunoya (note.com)
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問107-124【衛生】論点:健康日本21 / 非感染性疾患(NCDs)対策|matsunoya (note.com)
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問108-122【衛生】論点:人口動態 / 悪性新生物|matsunoya (note.com)
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問106-122【衛生】論点:人口動態 / 悪性新生物|matsunoya (note.com)
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問108-123【衛生】論点:性感染症報告数|matsunoya (note.com)
このコンテンツの制作者|
滝沢幸穂(Yukiho.Takizawa)phD
■Facebook プロフィール
https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa
■X (Former Twitter) プロフィール 🔒
https://twitter.com/YukihoTakizawa
CONTACT|
mail: info_01.matsunoya@vesta.ocn.ne.jp (Matsunoya Client Support)
tel: 029-872-9676
日々の更新情報など、Twitter @Mats_blnt_pharm から発信しています!
🔒 🐤💕 https://twitter.com/Mats_blnt_pharm
https://note.com/matsunoya_note
note.com 右上の🔍で
( matsunoya_note 🔍 )
松廼屋 Mats.theBASE
https://matsunoya.thebase.in/
サポート感謝します👍
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n3f5f456b3b70
松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問109-124【衛生】論点:年齢区分別人口 / 推移, 指数|matsunoya (note.com)
ここから先は
¥ 700
医療、健康分野のリカレント教育における「最強コンテンツ」を note で誰でもいつでも学習できる、 https://note.com/matsunoya_note はそんな場にしたい。あなたのサポートがあれば、それは可能です。サポート感謝します!松廼屋 matsunoya