松山は本当に「ことばのまち」なのか?座談会
松山市をあらわすキーワードに、「文学のまち」「ことばのまち」というものがあります。
正岡子規などの文人が生まれた地であり、夏目漱石の「坊っちゃん」や司馬遼太郎「坂の上の雲」の舞台でもある松山・・・。
歴史的に残っているものは、たしかにある!そして、松山市としても「文化・ことば課」という課を設置するなど、「ことばのまちづくり」に力を入れています。
しか〜しっ!!! 今現在も本当に「ことばのまち」なのか?
本当に、市民にまで「ことばのまち」文化が根付いているのか!?
そのことを検証すべく、「ことば」に携わるお二人をゲストにお迎えし、俳句BARホヤケンさんにて、座談会を開催しました♪
今回のゲストは俳人・神野紗希さん、ライター・ハタノエリさん
今回のゲストはこのお二人です!
俳人 神野紗希(こうのさき)さん
松山市出身。若手俳人のトップランナー。高校時代に、放送部の取材で俳句甲子園と出会い、俳句をスタート。第4回俳句甲子園にて、団体優勝・個人最優秀賞(「カンバスの余白八月十五日」)をダブル受賞。以来、俳句の作者として研究者として、活躍。現在は、子育てをしながら東京と松山を行ったり来たり。今春、エッセイ集『もう泣かない電気毛布は裏切らない』が文春文庫にて文庫化。
https://twitter.com/kono_saki
ライター/エディター ハタノエリさん
1978年宮崎県生まれ。新聞記者、専業主婦時代を経て、フリーのコピーライター、エディター、ライターとして活動。2021年、デザイナー井上真季さんとともにことばとデザインの会社・株式会社ERIMAKIを設立。個人から行政まで、ディレクションの力で「真新しい共感」を生み出している。
https://erimaki.org/
この松山ローカルエディターズの活動を委託してくださっている松山市シティプロモーション推進課と、今回のテーマに合わせて文化・ことば課 (こちら、全国唯一、松山独特な課です。さすがことばのまち!!!)、そしてローカルエディターズのメンバーにも同席してもらい、お話はとても盛り上がりました♪
会場:ホヤケンさんについてはこちらの記事をどうぞ!
https://note.com/preview/n7a5843338153?prev_access_key=ef2af82cd4fcc821fbbbec8e4466ec13
なぜ、松山には俳人が多いのか!?
最初、話題に登ったのは「なぜ、松山からこんなに俳人が出たんだろう」という話でした。
石田 波郷(いしだ はきょう)、河東 碧梧桐(かわひがし へきごとう)、高浜 虚子(たかはま きょし)、正岡 子規(まさおか しき) etc…
※詳しくはこちらをご覧ください。
たくさんの俳人がいますが、その理由は如何に!?
本の轍の越智さんが、
と発言されていて、みんなで大きく頷きました。
紗希さんいわく、「俳句は、否定ではなく肯定する、受け入れるという本質がある」とのこと。
たとえば、正岡子規は病気になっても、病気の自分を受け入れて、それを句にしました。
ほがらかで、肯定的な雰囲気を持つ俳句。
その本質が、松山市民の本質とリンクしているのかもしれないです。
松山はことばがやわらかい
ご主人の転勤で、過去10都道府県ほど居住経験があるというエリさんは、
とのこと。
街にある注意書きとかも、他県では「◯◯せよ!」という風に命令口調なところ、松山では「◯○したらいけんよ〜」といった風に、ことばがやわらかい。日常の言葉がやさしいと言われていました。
エリさんファミリーは転勤で松山に来られ、3年間過ごしたのちに他県に転勤が決まって移住。しばらく他県で過ごしていましたが、お子さんの「愛媛に戻りたい」という要望をくんで、愛媛に戻ってきたのだそうです。
と言われていました。いろんな地域で過ごしてきたからこそ見えてきた、松山のよさ。それは「ことばのやわらかさ」にあるのかもしれないです。
ニュアンスを楽しむ文化
と、紗希さん。
あぁ〜なるほどって思いました。
方言もそうですよね。愛媛の方言で、「行ってこうわい」というのがありますが、これは、「行ってきます」という意味です。「帰ってこうわい」は、「帰ります」です。「わい」ってなに(笑)!?「帰る」だけなのに、またやってくるような雰囲気。この曖昧さが「愛媛らしさ 松山らしさ」なのかもしれません。
と、エリさん。
なるほど、なるほど。確かに、それはあるかも。
いい意味でも、悪い意味でも、「ゆるい」とか「ぬるい」とか言われちゃう松山市・・・。これって、もしかしたら、このあたたかな風土でのんびり暮らしているからなのかもしれません。
論じるのが好きな松山人
と、紗希さん。スローガンを出しちゃう句??それってどんな俳句なんでしょうか。
は〜!なるほど。そういう部分ありそうです。たとえば、「松山の人って、おもしろいこと言うよね〜」って感じる句はありますか?
なるほど〜これはユーモアな句ですね。ただ、これ、ただ詠んだだけじゃここまでの理解はできないですね(汗)。紗希さんの解説があったから、「おもしろい」と思えた気がします。
と、エリさん。
そうなんですよね。解説ないと、おもしろいと思うのが難しいし、頭に入ってこない(笑)
と、紗希さん。
本の轍越智さんが、
と言われてましたが、それ、一理あるな〜と思いました。
紗希さんのことばに、すごく納得。
シャイな一面もある松山の人。だけど、本当は論じたい!!だから、俳句を通して自分が大事にしていることを再確認していくのが、楽しいのかもしれないです。
松山を「ことばのまち」にしていくために
た!たしかに!!!
松山では、学校の宿題として「俳句」が出されることで有名ですが。大人にはとくにないですもんね。「ことばのまち」と言うからには、大人も半強制的にことばに関わる必要があるのでは!?
と、越智さん。これ、ナイスアイディア(笑)。母子手帳も、俳句が詠めるようになっているとか。いいかもしれない。
と、紗希さん。
エリさんの意見に、深く頷いてしまいました。
松山市の取り組みとして、「俳都松山俳句ポスト(旧松山市観光俳句ポスト)」という仕組みがあります。昭和43年からスタートしたもので、主要観光地や道後温泉のホテル・旅館、路面電車や四国八十八ケ所霊場のお寺など、80箇所以上に設置されていて、自由に投句をすることができます。
※平成22年からは、県外や海外でゆかりがある地にも設置
3ヶ月に1回開函して、特選・入選者には記念品を贈呈するようになっています。
ちなみに今、数が伸びているのは鷹子町の淡路ヶ峠(あわじがとう)。松山の景色が一望できる場所で、地元の人たちが散歩で登ってきて投句しているのではとのことでした。
俳句ポストは利用年齢層が高く、50代以上がほとんどなのだとか。市民と俳句をつなぐのは俳句ポストなのかもしれない。ただ投句をするのではなく、句会のようにレスポンスを感じられるような仕組みにするとか、デザインをおしゃれにするとか。たくさん新しいアイディアも出てきました。
属性を超えて、心のまるままのところを
「俳句ってたいせつだよね」という気持ちが高まってきたところで・・・せっかくなので、私たちも俳句を詠むことにしました。
お題(季語)は「春が好き」。
なかには「え〜!!!詠むのやだ〜!」という声もありましたが(笑)、
と、紗希さん。
なんだか、敷居が下がった感じがしました。
みんなで句を詠んだあとは、名前は明かさずに並べて、みんなで感想をシェア。
などなど、すてきな俳句が出揃いました。
と、紗希さん。
とってもいいな、と思いました。
松山の気候のあたたかさは、人のあたたかさ、言葉のあたたかさにつながり、17音に向かう気持ちを作り出す。
この文化は、途切れさせてはいけないですね。
俳句を詠みたくなるまちで、あり続けてほしい。
だからこそ、今、目の前の風景を愛し、大事にしていくこと。
季節を感じていくこと。
俳句を詠んでいくことが大事だと思いました。
この記事を読んだみなさま、ぜひすぐにでも一句詠んでみてください♪
そして、俳句ポストに投函を!
句会に参加するのもおすすめです。
県外のみなさまも、ぜひ松山に来られたら、一句詠んでくださいね〜。
※記載している店舗やサービスについての詳細は、各ホームページからご確認ください。