見出し画像

暦擬人化-「憲法記念日」さん

趣味で暦の上を擬人化しています。
暦擬人化『拝啓、暦の上から』https://mats-box.com/



GWも終わってしまいましたが、絵を描いたので持ってきました!
5月3日、憲法記念日さんです。
憲法記念日て「Constitution Memorial Day」と訳すんだなあ。
「Constitution」が「憲法」ですね。

憲法記念日


個人的には昔から「なんとなくそこにある、連休のうちの1人」というイメージでした。憲法か〜ふうん…みたいな…
むしろ、大人になって歴史を学び直すことでハッとする日ですね。
国の運用という意味では、
現在進行形で考えていかないといけないものですし
記念日がきっかけになるというのはとても良いのではないでしょうか。



デザインについて

メガネの七三で、神経質そうなインテリのイメージです。
でも憲法は国を縛るものであって国民に対してはむしろ優しいので、表情は穏やか。平和と平等を愛しています。

傘は「法の傘の元の平等」をイメージし、
公平さの天秤をあしらっています。

服装は、日本国憲法の原本がしまってある箱から。
黒塗りで紫の紐がかっこいい…
腰の辺りから三つに分かれていて、これは日本国憲法を構成するといわれている三原則(国民主権・平和主義・基本的人権の尊重)からとっています。

NHK for Schoolの「社会にドキリ 日本国憲法」の動画内にて、実物が見れます。

(ところで三原則の文字を見ると小学生の頃にテストで「主義と主権…どっちだったっけ…」と悩んだことを思い出します…社会のテストが本当に苦手でしたお恥ずかしい…)


ちなみに日本国憲法以前の、「大日本帝国憲法」の発布(公布)日は明治22年(1889年)2月11日だそうです。
2月11日といえば我々がよく知る建国記念の日。当時は紀元節という名の祭日でした。
紀元節が制定されたのは明治6年(1873年)。発布の日を紀元節にあわせたのかな…??

oggi.jpの記事によると「大日本帝国憲法が神武天皇の即位日を選んで公布した」とあります。このあたりの情報も詳しく知りたいところですね…!


ちなみに国立公文書館によれば、施行日は明治7年11月29日だったようです。

枢密院の審議を経て、大日本帝国憲法は、明治22年(1889)2月11日、天皇が「臣民」に与える欽定憲法(きんてい・けんぽう)という体裁で発布され、翌年11月29日に施行されました。

国立公文書館|大日本帝国憲法発布の日

お姉さんは文化の日


5月3日の日記でも触れたのですが、
憲法記念日さんにはきょうだいがいてお姉さんが文化の日。

仲良しインテリ姉弟です。
「文化の日」に、ちょっとよりはの雰囲気を感じていたのは、憲法との関わりがあったからなんだなあと納得してしまいました。

この二人の漫画なんかも描いてみたいですね!



暦擬人化はTwitterでも発信しています。
暦擬人化は、その日の日付が変わるころに更新しているので、もしよかったらご覧くださいませ。

松浦はこ|暦日擬人化
https://twitter.com/matsbox/

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,931件

最後までお読みいただきありがとうございました! 趣味の暦活動です。スキやシェアやコメントやフォローなど、とても励みになります。