見出し画像

データドリブン経営とは?成功事例からわかる必要性・メリット解説

ビジネスでデータを活用するのは、今やどの企業も当たり前に行なっています。
ですが、データを効果的に活用できている企業はあまり多くありません。
データを部分的にしか活用できていない、人によってデータ活用のレベルが異なる企業が多いのではないでしょうか。反対に、データを活用しようと意気込んで収集した結果、膨大なデータを持て余している場合も見受けられます。

このように、データを有効活用できていないと感じる方々に知っていただきたいのが、「データドリブン経営」という考え方です。本記事では、データドリブン経営とは何かを簡単に解説し、データドリブンで数字改善した成功事例をご紹介します。データを活用して売上を伸ばしたい、コスト改善したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

データドリブン経営とは?

データドリブン経営は、「データドリブン」と「経営」を組み合わせた言葉です。

データドリブンとは、データに基づいて意思決定を行うことをいいます。
そのためデータドリブン経営とは、会社経営においてデータを根拠とした意思決定を行う経営手法のことです。会社上層部のみならず、部署単位でもデータに基づいた判断を行い、成果を出すこととも言い換えられます。

「データに基づいて意思決定を行う」と聞くと、なんだか当たり前のように聞こえます。
たしかに、データドリブン経営が注目される以前から、データを元に意思決定をする経営手法はありました。ですが、データドリブン経営はより精度高く・リアルタイムのデータを有効活用する点で、これまでの経営手法とは一線を画します。

スマホの普及とともに、インターネット上でサービスを契約・購入する機会が圧倒的に増えました。データドリブン経営は、デジタル化によって得られた膨大なデータを効果的に経営判断に活用しようとする考え方なのです。

データドリブン経営のメリットと課題

これまでの経営手法ではなく、データドリブン経営をするメリットは一体何なのでしょうか。反対に、データドリブン経営をするデメリットや課題についても解説していきます。

データドリブン経営のメリット

データドリブン経営のメリットは、大きく3つに分類できます。

(1)顧客のニーズを理解できる
(2)素早く正確な意思決定ができる
(3)効果的な数字改善ができる

(1)顧客のニーズを理解できる
データドリブン経営のメリット1つ目は、客観的に顧客ニーズを捉えられることです。
どんな顧客が商品を購入してくれているのか、どんな顧客が今後購入を検討してくれそうか。マーケティング戦略を考える上で、顕在顧客や潜在顧客の属性を明確にすることは極めて重要です。ですが、これら顧客のターゲティングやペルソナ設定には、どうしても主観が入ってしまいがちです。
データドリブン経営なら、売上データや競合の顧客属性といったデータを元に、顧客の属性や購入に至った顧客ニーズを客観的に分析できます。顧客ニーズを捉えることで、顧客が真に欲しい商品・サービスの開発や、顧客に刺さる販売促進ができる点もメリットです。

(2)素早く正確な意思決定ができる
データドリブン経営のメリット2つ目は、素早い意思決定ができることです。
インターネット上でのサービス契約・購入が当たり前になった今、競合他社の動き、市場変化、顧客ニーズは今までよりもずっと早いスピードで変化しています。
データをリアルタイムに収集・分析していない場合、変化に気づかない、変化に取り残されてしまうリスクが想定されるのです。
データドリブンな経営なら、市場の変化にいち早く気付き、変化に応じて素早く正確な意思決定が可能です。仮に新商品の販売が思わしくない、想定を下回るといった場合も根拠に基づいた軌道修正ができます。

(3)効果的な数字改善ができる
メリット1つ目や2つ目にもいえることですが、データドリブン経営は効果的な数字改善ができます。
顧客ニーズを把握すること、素早い意思決定をすること、これらは全て売上向上やコスト削減といった利益に直結する重要事項です。データに基づき仮説を立てた上での意思決定を積み重ねることで、勘や経験に頼った判断よりも再現性のある戦略になります。

また、データドリブン経営で部署単位・チーム単位でデータを分析・活用する風土になれば、社員1人1人の売上に対する意識も高まります。
売上意識を持つことで日々の業務への姿勢や視座が高まり、売上を作れる強い組織になっていきます。

データドリブン経営のデメリット・課題

データドリブン経営がつまずきやすい課題やデメリットを見ていきましょう。

(1)データのサイロ化が起こる
(2)データの活用目的が曖昧になる
(3)計画に時間を浪費してしまう

(1)データのサイロ化が起こる
データのサイロ化とは、組織の内部でデータが分散して保管され、データが連携されていない状態のことです。
会社の場合、部署内やチーム内、もしくは個人でデータが保管され、データの共有や活用がされていない状態をいいます。こうしたデータのサイロ化は、どの企業でも起こりうる問題の1つです。
ですが、データドリブン経営は膨大なデータを収集・保管するため、データドリブン経営を行っていない企業よりもデータのサイロ化が起きやすくなります。

(2)データの活用目的が曖昧になる
データドリブン経営では、データの活用目的が曖昧になりやすいという課題があります。
データドリブン経営に限った話ではありませんが、大量のデータを扱う場合、何のために集めたデータなのか、データを使って何を知りたいのかといった目的が曖昧になりやすいです。
「なんとなく必要そう」でデータを集めると、不要なデータも大量に蓄積され、必要なデータを抽出しづらくなってしまいます。
目的によってデータの粒度や使用ツールも変わるため、データを集める前に目的を明確にし、都度目的に立ち返ることが必要です。

(3)計画・分析に時間をかけ過ぎてしまう
データドリブン経営では、計画や分析に時間をかけすぎてデータが古くなったり、施策の進行が遅れてしまう場合があります。

全社的にデータドリブン経営を進めるとなると、施策を成功させるためにも上層部から計画をキッチリ立てろと指令が出ることも少なくありません。
ですがデータを扱う以上、時間がたてばたつほどデータの鮮度は落ちてしまいます。市場や顧客ニーズは常に変化しているため、細部を詰めることにこだわると、古いデータに基づいた分析になってしまいます。

「Quick & Dirty」の精神で、ある程度大雑把に進めていくことが必要です。

データドリブン経営の成功事例

続きは以下、MatrixFlow記事をご覧ください(無料で閲覧できます)。


MatrixFlowでは、世界をつくるAIプラットフォームを一緒につくりあげる仲間を募集しています!!


【会社概要】
株式会社MatrixFlowは、「テクノロジーで世界をつくる」をミッションとするAIベンチャーです。大人から子供、ビジネスマンから学生、デザイナーからサイエンティストに至るまで、様々な人々がAIを活用し、素晴らしい着想を得たり、あっと言わせるクールな活動をすることを支援したいと考えています。その実現に向けた第一歩として、プログラミング不要のクラウド型AI構築プラットフォーム「MatrixFlow」を開発しております。また、様々な会社でのAI活用を推進するためにAIの受託開発・コンサルティング事業も行っております。

【会社情報】
設立 :2018年10月
本社 :東京都台東区
URL:https://www.matrixflow.net/
事業内容:ビジネスのためのAI活用プラットフォーム「MatrixFlow」の運営、および、AIの受託開発・コンサルティング


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?