的場

生きることに無気力な人間が同類の友人とラジオを始めた備忘録です。ラジオの議事録と好きな…

的場

生きることに無気力な人間が同類の友人とラジオを始めた備忘録です。ラジオの議事録と好きなものと調理記録。

マガジン

  • いちにちひとつ、すきなこと

    毎日ひとつ、好ましいと感じることについて語っています。

  • 食に無気力すぎて命の心配をされている人の調理記録

  • 人生に疲れた二人による生きる理由を見つけたいラジオ議事録

    人生目標ラジオの議事録を第一回から纏めています。

最近の記事

いちにちひとつ、すきなこと 11にちめ

ゼリー少し落ち込んだ時、元気を出したいとき、さっぱりしたいときによく食べます。寒天よりゼラチンの弾力が好き。ゼリーに入ったぶどうの実が好きです。たっぷり入ったみかんのゼリーも大好き。ナタデココはゼリーに入ってるから好きになったんだと思う。 お気に入りのレシピがあって、『しずくちゃん』という児童書に載っていたものなんですが、小学生の頃から成人した今でもよく作っています。 その日の気分でスーパーでジュースを選んで、耐熱のガラスのボウルでゼラチンとまぜくるくる。小さなカップでは

    • いちにちひとつ、すきなこと とおかめ

      ミルクレープフォークでととと、とカットするときのときめきは何にも代えがたい。とクレープ生地と生クリームが何層にも重なり合い舌ざわりも楽しい。気分を上げたいときに食べるものの一つです。 作るのも好きです。一枚いちまい丁寧に焼いた生地にクリームと、お好みでジャムやフルーツを重ねて好きな味に見た目に仕上げていきます。ホールの断面が見られるのは自作ならではの贅沢です。ミルクレープの魅力は何といっても断面の美しさなので! お気に入りはドトールのレモンミルクレープです。さっぱり!

      • いちにちひとつ、すきなこと ここのかめ

        『チョコレートコスモス』恩田陸演劇に魅せられた少女と、芸歴も実力も伴う天才女優。二人の役者が織りなす舞台の暗がりの向こうを知るための物語。 十年以上の愛読書で、特にオーディションシーンの緊迫感が好きです。飛鳥の機転の速さに常人離れした運動神経、響子の経験とセンスに裏打ちされた演技や分析。勝ち残るもの、飛び抜けているもの、崩れていくもの。何度読み返しても引き込まれます。 最近ガラスの仮面を読み始め、オマージュにようやく気が付けるようになりました。区切りの良いところまで漫画を

        • いちにちひとつ、すきなこと ようかめ

          ホワイトチョコレートふとした瞬間にチョコレートを食べたくなります。スーパーのプライベートブランドの板チョコはお値段が優しく、製菓用に各数枚買い置きをしています。しかしホワイトチョコは取り扱いがなく……30円程度高くなりますが、元気を出したいときには買ってしまいます。好物なので。 ビターやミルクの板チョコはどこのメーカーも大体一枚50gですが、ホワイトチョコレートは40gだったり45gだったりばらつきがあるので購入するときは注意が必要です。バレンタインが近づき100円ショップ

        いちにちひとつ、すきなこと 11にちめ

        マガジン

        • いちにちひとつ、すきなこと
          11本
        • 食に無気力すぎて命の心配をされている人の調理記録
          7本
        • 人生に疲れた二人による生きる理由を見つけたいラジオ議事録
          10本

        記事

          いちにちひとつ、すきなこと なのかめ

          何とか一週間続きました。今後ものんびり継続を目指します🌸 大葉味噌おむすびよく使う駅にぐぅと言うおむすび屋さんがあります。そこの大葉味噌おにぎりが大好物です。小さめな程よいサイズ間でいくつもぺろりと行けてしまう魅力。おそろしや。開店時間が早いので出掛けに朝ごはんや昼ごはん用としても買ってもいいし、疲れて帰ってくれば閉店時間前のセールでついついたくさん買ってしまう……。しその実ちりめんも好きです。最近発売になった生姜のおむすびも幸せの味でした。梅や鮭は安定のおいしさ。天むすも

          いちにちひとつ、すきなこと なのかめ

          いちにちひとつ、すきなこと むいかめ

          SARASASARASA黒0.4!!!!!!最愛!!!!! はい。もう10年来の相棒です。カラフルで華やかな色展開にもときめきつつ、ずっと傍に居たのはすっきりと見やすい文字に書ける黒の0.4。主にお絵かき用で、ペン入れにはもちろんのこと、芯だけコンパスに固定して円を描いたり細かく紙面に押し付けて点描をしたりに使っています(点描のやりすぎでペン先を壊したことも)。無いと不安になる。 dryは仕事場でのメモ用に、他の色は絵やノートに華やかさを添えてくれています。どちらも0.5

          いちにちひとつ、すきなこと むいかめ

          いちにちひとつ、すきなこと いつかめ

          気が付けば三日坊主を回避できていました。わーい。そんな五日目はようやく食から離れまして。 蓮切欠は誕生花。清廉な花言葉と佇まいに、自分は見合わないと思いつつ美術の課題やプリントの落書きにずっと傍で力を貸して貰ってきました。鮮やかな薄紅から白へと変わる花びらのグラデーション、黄色く目を引く花托。平面に書き起こしても美しいものです。 母が見つけて買ってきてくれた蓮の香りのハンドクリームは、昔から大事な日の御守りです。これは2000年以上昔の種から発芽し花をつけた大賀蓮を元に、

          いちにちひとつ、すきなこと いつかめ

          いちにちひとつ、すきなこと よっかめ

          たこ焼き粉もの、好きです。ソースの香りにしっとりした小麦の生地。ときどき無性に食べたくなります。 中でもたこ焼きが好き。トッピングも特別な具材もいらなくて、ソースだけかもしくはそのまま、プレーンを食べます。一舟ならぺろりといける軽やかさも好き。たこ焼き屋さんの外がパリパリのものも、スーパーやコンビニのしっとりしてきたもの、へにゃとやわらかい冷凍食品だっておいしい。偉大です。 一度だけ友達の家でたこ焼きを焼きました。生地をくるくる回す楽しさもあるなんて底が知れないな、たこ焼

          いちにちひとつ、すきなこと よっかめ

          いちにちひとつ、すきなこと みっかめ

          ごまおせんべいの袋に黒胡麻煎餅があると、つい手が伸びます。醤油やざらめも詰まった袋から黒胡麻だけ消えていく様が我が家の常です。 ごまの香りが好きで、ごま油の香る中華料理も好き。胡麻ドレッシングのついた棒棒鶏サラダがよく行くスーパーにあって、お腹が空いていると買ってしまいます。美味しいです。 最近のおきにいりは、なかしましほさんのレシピで作る黒ごまスティック。香ばしさにやみつきです。白ごまも購入したので、いろいろ作っていきたいです。

          いちにちひとつ、すきなこと みっかめ

          いちにちひとつ、すきなこと ふつかめ

          みかん年末年始の風物詩であるこたつみかん。残念ながら炬燵がないので経験したことはありませんが、みかんは大好きです。 柑橘ならほとんど何でもだいすき。そのなかでもみかんの良いところはやっぱり手軽さです。包丁もいらず過熱の必要もなく、ほとんど手も汚れない。そしてすっぱくともあまくともおいしい。目の前にあると延々と食べてしまいます。 缶詰のみかんの甘さも好きで、体が疲れているときに食べるみかんゼリーは優しさに満ちています。 しかし悲しいことに、冷凍みかんとだけは仲良くなれない

          いちにちひとつ、すきなこと ふつかめ

          いちにちひとつ、すきなこと いちにちめ

          新年あけましておめでとうございます。 何か新しいことに取り組んでみたく、いちにちひとつ、すきなものごとについて考える時間を作ろう。折角なら残る形で、暗い気持ちの時にみたら明るい気持ちになれるようにしたい。そんな気持ちで書いています。 三日坊主になりそうなチャレンジですが、どうぞのんびりお付き合いください。 クリームソーダすきなのみものを問われたら、必ず『メロンクリームソーダ』と答えます。 最近は色違いの二層のものとか、デコレーションが華やかなものと様々ありますが、私は

          いちにちひとつ、すきなこと いちにちめ

          食に無気力すぎて命の心配をされているひとの調理記録 第七期

          前回の更新から一年が過ぎようとしているこちらのシリーズ。下書きに殆ど完成したものがあったため今更の投稿です。あれからまた再開した友人に「しっかり食べてくださいね……」と心配されました。なぜだ。 ▽トマトとナス、ベーコンのパスタ 主食は麺です。 パスタはともだち。カリッカリに焼けたベーコンがとっても良い味でした。ベーコンの油とオリーブオイルを吸ったナスも大変美味しい。トマトは過熱後のジューシーさがより好きです。 レシピ:『きょうの料理ビギナーズ 2007.7』 ▽ラッシ

          食に無気力すぎて命の心配をされているひとの調理記録 第七期

          食に無気力すぎて命の心配をされているひとの調理記録 第六期

          こんにちは。 マガジン初回前から私の命を心配している友人に 「君のご飯の写真が日々楽しみです。健やかに生きて」 と言われました。 作るのは好きなので続けていきたいですね。食べるかは別だけど。 ▽ガレット いつもの。 今回は先にベーコンをしっかり焼き、その油でガレットを焼きました。フライパンに生地が張りついてしまったので、油は引き直した方がいいと学びました。 初回はきちんと粉を量って生地を作りましたが、 ・いちいち秤を出すのが面倒 ・基本の粉の量だと1食には重い 以上

          食に無気力すぎて命の心配をされているひとの調理記録 第六期

          食に無気力すぎて命の心配をされている人の調理記録 第五期

          こんにちは。 料理上手な友人と 「食べたいものはお金払って食べるよね。わざわざ作らなくてもいい」 と意見の一致をみた的場です。 そろそろサイゼリヤで食事をしたい欲が抑えきれなません。近い内に絶対行く。 ▽餃子の皮ピザ Twitterで一時期話題になっていた記憶がありますが、詳細ツイートが見当たらず……。まあ焼けばいいかと作りました。 油を引いたフライパンに餃子の皮をまんべんなく敷いて、ケチャップを薄めに塗り、シュレッドチーズを好きなだけかけたら蓋をして皮がカリッとす

          食に無気力すぎて命の心配をされている人の調理記録 第五期

          食に無気力過ぎて命の心配をされている人の調理記録 第四期

          こんにちは。 先日友人にメレンゲの手動泡立てが楽しいと言ったら「ええ……」と引かれた的場です。(友人はハンドミキサー派) 生クリームは七分立てにしようとしてバターになるタイプです。泡立て楽しい。 ▽ガレット わ~いおしゃれな食べものだ~~!! 富沢商店で購入したガレットミックスで作りました。憧れはあったものの、ガレットの為だけにそば粉を買うのもな……と思っていたのでうきうきです。 生地はもちっと厚め。クレープの親戚だと思ってたので食感が意外でした。しっかりしてる……

          食に無気力過ぎて命の心配をされている人の調理記録 第四期

          食に無気力すぎて命の心配をされている人の調理記録 第三期

          こんにちは。 友人に腹を触られた挙げ句、 「脂肪もないけど筋肉も無いのね」(意約) と言われた的場です。無いよ。骨と皮だよ。 なぜか続いている調理記録第三期。 ちょっとずつ料理の習慣が付いてきたのか、最近はずっと今有る材料で何ができるか、何を食べたいか、何を買わないと足りないか考えています。 料理する方いつもこんなことに追われてるんですか……?心底母を尊敬しますね……。 ▽タルトフランベ風ピザ 生地を作るのがとってもお手軽。オリーブオイルの香りが強いなあと思ったので

          食に無気力すぎて命の心配をされている人の調理記録 第三期