マガジンのカバー画像

柔術と心理学とおじさん

142
ブラジリアン柔術をしているおじさんに向け、練習方法や緊張のほぐし方など、心理学の視点から解説します。心理学に興味がある人にも楽しく読んでもらえるものを載せていく予定です。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

柔術家のベンチとスクワット:どれくらい挙げる?

ブラジリアン柔術をやっている人にウエイトトレーニングは必要かと聞くと、答えは分かれます。…

Matia Okubo
4年前
7

動きが覚えられません→寝たらわりと解決します。

寝技の格闘技と言われるだけあって、ブラジリアン柔術の基本動作には、寝て動くものが多いです…

Matia Okubo
4年前
11

白帯あるある「教わった技が掛かりません」

「教わった通りに技を掛けたのに、全く掛からない」初心者の方がスパーリングをしたときに抱く…

Matia Okubo
4年前
57

動きを覚えるプロセス

ブラジリアン柔術には、さまざまなテクニックがあります。さて、テクニックはどのようにして身…

Matia Okubo
4年前
28

「運動神経が良い」と言うけれど…

スポーツが得意な人を指して、運動神経が良いと言うことがあります。一方、苦手な人を運動神経…

Matia Okubo
4年前
5

自宅でのソロドリル:何が必要?どこまでできる?

コロナ禍の影響でほとんどの柔術道場は休館中です。外出自粛が強く要請され、在宅時間が増えた…

Matia Okubo
4年前
11

スパーリングはなぜヒートアップするか?:しっぺ返しはエスカレートする

「軽めでお願いします」 「おてやわらかにお願いします」 「ライトスパーでお願いします」 スパーリング(乱取り)で、これらの言葉を信じるひとは少ないかもしれません。実際、そう言われたので軽めにやろうかと思っていたら、相手にフルーパワーで攻められ慌てたことは誰にでもあるでしょう。 Shergillの実験:しっぺ返しはエスカレートする実は、これ、相手が乱暴だからとか、パワー重視だからというだけではありません。だいたい誰でも、自分が受けたのと同じだけの力(ちから)を相手に返そうと

身体は柔らかい方が良いか?

ブラジリアン柔術では、足を手のように使うことが求められるので、身体の柔らかさが有利に働き…

Matia Okubo
4年前
15

柔術と心理学とおじさん:はじめに

 趣味でブラジリアン柔術をしています。仕事で心理学の研究と教育をしています。このふたつを…

Matia Okubo
4年前
8