見出し画像

身体は柔らかい方が良いか?

ブラジリアン柔術では、足を手のように使うことが求められるので、身体の柔らかさが有利に働きます。今回は柔軟性について書いてみます。

3パートからなる構成で5分くらいで読めると思います。

柔術家の柔軟性

柔術の選手には身体が柔らかい人が多いです。ここでは下の図のような座位体前屈、つまり、座って伸ばすストレッチで比べてみましょう。手を伸ばして、つま先より自分の指がどれくらい前に出るかの比較です。

画像1

日本の前屈測定はちょっと特殊なので、オーストラリアの値を見てみます。
http://acsf.edu.au/pdf/Flexibility_Test_Sit_and_Reach.pdf
平均は、男性で0–5 cm、女性1–10cmつま先より手が前に出ます。歳をとるほど固くなるので、40代になれば足に届かないくらいが普通です。

ところが、柔術の選手ですと、平均で
・上級者:40 cm
・中級者:32 cm
つま先より手が前に出ていました。40 cmだとつま先に肘が付くくらいです。すごい。

柔術家に限っては、年齢による違いは少ないようで、
・20代:22 cm
・30代:26 cm
・40代:22 cm
40代の平均値でもなかなかのものでした(Table 9, Andreato et al., 2017)。手首が足のつま先に触れるくらいは柔らかい。これまた大したものです。

平均的な人たちと比べると、柔術家は圧倒的な柔軟性を備えています。これは、柔軟性が柔術という競技に有利に働くことを示しているといって良いでしょう。


訓練で身体は柔らかくなる!


この柔らかさはおじさんの難敵です。ただし、固い身体は訓練で柔らかくなります。全く運動をしていない人がピラティスをすると、5週間で前屈の柔軟性が6 cmも改善することが知られています(Sekendiz et al., 2007)。

70歳を超える男性を対象とした研究でも、筋トレと有酸素運動を続けるとおよそ4ヶ月で前屈に2cmの改善が見られました(Fatouros et al. 2002)。この研究ではストレッチなど柔軟性を高める運動を特別に行なっていません。つまり、身体を動かす習慣をつけるだけで、少しは柔らかくなるのです。そこに柔軟性を高める運動を加えれば効果はさらに上がります。


柔らかくなくても大丈夫

ただし、すべての柔術家の身体が柔らかいわけではありません。身体が固くとも強い選手はたくさんいます。有名な例がベルナルド・ファリアです。


ベルナルド・ファリアはとても身体が固いそうです。なんと前屈をして手が足につかないとのこと。繰り返し自分でそう話しています。それにもかかわらず、5度の世界王者に輝くというすばらしい戦績を残しました(IBJJF Worldで階級別3回、無差別2回)。たしかにハーフガードとプレッシャーパスを軸にした彼のスタイルは、必ずしも柔軟性を必要としません

ベルナルド・ファリアの輝かしい戦績は、柔軟性の低さが致命的な欠点ではないことを示しています。もちろん柔軟ならば柔術をやる上で有利です。しかし、数え切れないほどのテクニックがあり、自分なりのスタイルを組み立てられる柔術で絶対の要素ではないのです。自分なりのスタイルを考えれば、それを補うことが十分にできるはずです。

引用文献


・Andreato, L. V., Lara, F. J. D., Andrade, A., & Branco, B. H. M. (2017). Physical and physiological profiles of Brazilian jiu-jitsu athletes: a systematic review. Sports medicine-open, 3(1), 9.
・Fatouros, I. G., Taxildaris, K., Tokmakidis, S. P., Kalapotharakos, V., Aggelousis, N., Athanasopoulos, S., ... & Katrabasas, I. (2002). The effects of strength training, cardiovascular training and their combination on flexibility of inactive older adults. International journal of sports medicine, 23(02), 112-119.
・Sekendiz, B., Altun, Ö., Korkusuz, F., & Akın, S. (2007). Effects of Pilates exercise on trunk strength, endurance and flexibility in sedentary adult females. Journal of bodywork and movement therapies, 11(4), 318-326.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?