見出し画像

デザインを言語化する(ように試みる)

私はグラフィックデザインの仕事に就いて
23年くらいになります。
「くらい」という中途半端な表現には意味がありまして。。
卒業後、化粧品メーカーの企画室に在籍した数年後、
(超)田舎の工場に転勤を言い渡されたことをきっかけに辞めて、
グラフィックデザインを働きながら学び、目指していたため
どうもスタートの位置付けが曖昧なのです。
(そうそう。当時は、ろくにMacを使えなくて
1週間で会社を首になったこともありました。笑!)

そして今年のコロナ禍。
思いがけず自分と向き合う機会になりました。
今までの仕事の取り組み方、成果、評価や
デザイナーとしての長所短所、評価などなど。

今までの私は、気が向いたらSNSでワークをアップして
皆さんに広めていただき、知っていただく機会になってはいたのですが
能動的に何もアクションしていなかったことに
今さらながら気づきました。
私の造形物を知っていただいていても
考え、プロセス、取り組み方、性格など
自分から何も発信していないことを。

画像1


とはいえ。デザイナーがどんな人か、
知らなくても仕事が成立する時代です。
この数年、ロゴマークを定形化した販売や、
数十数百の案が提案されるサービスなど
発注側と受注側のスピードやコスト等、効率化の都合で
適切化されたように見えるデザインのビジネスが増えました。
この動きは否定できないし、然るべき招いた状況であり
ある意味、人力のAI化が進んでいると私は見ています。
よく、AIに代わってなくなる仕事の例が挙げられる中で
グラフィックデザインはなくならない方に唱えられていますが
ロゴマークに関してはAI化されるのはそう遠くないとも思えます。

「然るべき招いた状況」というのは
デザイナーがデザインを言語化より視覚化を優先し、
本質的な役割を世間に周知してこなかったこと。
周知しなくても成り立っていたのは
視覚化が特別なものと敬われた時代が長かったからですが
昨今ではソフトウェアの進化で誰でも造形できるようになり
業界は価格崩壊と共にカオスな状況になりつつあります。

画像3

そもそも「グラフィックデザイン」の業務はロゴマークなど
造形をつくるだけではありません。
本来は、課題を本質的に発見、解決するための行為であり
その方法は造形ではない場合だってありえます。
発注側には多様な状況や環境があり、
お一人お一人悩んでいる内容や個性も違います。
その悩みに、協働でデザイナーが関わり、丁寧に
多様化に対応できるのは、AIではまだ難しいという前提で
我々がやるべき事はまだまだあると、思っています。

長くなりましたが、そんな社会状況と
自身のこれまでの怠慢を重ね合わせて「言語化」を試みてみます。
デザインにまつわる私の考えや活動、ワークスのプロセスなどを
継続して(←ココ大事!)綴っていきたいと思います。

画像3

※グラフィックデザインにまつわる言葉やテーマを109人が解説した本。
私もAIについてなど複数寄稿しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?