見出し画像

「Z世代の仕事」#note感想文②ましろのこころの中



これは特に重要。

人材育成において
「鍛える」と「育てる」は
同じように感じる。

しかし、考え方は全く異なる。


鍛える→打たれ強くする

育てる→立派になる


育てることで、
信頼できる人間になり

鍛えることで、
逆境にも負けない人間になる。


人材育成する上では、どちらも特に重要🍀

参考記事↑読んでみてね🍀



忘れないで。

業務が作業になってはいけない。

業務にも目的があり、本質がある。

噛み砕けば、その業務をする「理由」。

さらに大切なのは、
社長や上司が口にする言葉の本質。

それはあなたの仕事ぶりを
明確に示す重要なヒント。

言葉の裏を読み取り、
考え行動に示す。

その自主性を会社は求めています🍀

参考記事↑読んでみてね🍀



これは覚えておくべき。

即戦力を求めるのなら
若手の教育が必須。

違和感を覚えるかもしれないが、
数年後の自社戦力は、若手。

歳を重ねた経験者を取り込んでも、
ポジションが上がるだけで、
若手の戦力不足は解消されない。

実践的教育で若手が新人を育てる
即戦力強化サイクルを構築しよう。

参考記事↑読んでみてね🍀



これだけは忘れないで。

上司が高い期待をすると、
部下はそれに応えようと
パフォーマンスを上げる。

しかし、見え透いた期待は
パフォーマンスを下げる。

聞こえるようにダメ出しをしたり、
一度でも揶揄えば全てがリセット。

完全に冷める。

だからこそ、常に本音でいてほしい。

恩師は裏の顔を作らず🍀

参考記事↑読んでみてね🍀



大切にしたい。

人生は選択の連続。

「会社に行くか行かないか」
ではなく

「今後もそこで働くか働かないか」
で選択しよう。

働く前提がある時点で、
自分から選択を狭めている。

人生に責任を持とう。

本当にこのままでいいのか、
毎日心に聴こう。

常に選択の幅を広げ、
選んだら責任もってやり抜く。

それが成功の秘訣🍀

参考記事↑読んでみてね🍀



とても大事なこと。

何気なく続けているもの。

それは、本当に好きなもの。

つまり、心から好きだから、
苦にならない。

仕事という感覚を無くし、
好きを追い求める働き方を
オススメします。

苦手な業務があっても、
毎日が好きで溢れていたら、
無意識に業務を進めてしまう。

幸せマンになってください🍀

参考記事↑読んでみてね🍀


全国の指導者へ。

アメとムチのバランスが重要。

厳しくするときは、

その過程に褒めて
モチベーションを維持させよう。

良いところと悪いところを
明確に示すことで、

意識すべきところを
理解することができる。

心身ともに健康維持🍀

参考記事↑読んでみてね🍀





今日も明日も幸せにいきましょう♪



この記事が参加している募集

#note感想文

10,645件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?