見出し画像

人とちがう生き方は、それなりにしんどいぞ。誰のせいにもできないからね。

ジブリの『耳をすませば』にでてくるセリフです。

雫のお父さんが、作家の道に進むことを選んだ娘に対してのセリフ。

もちろん娘の意向を尊重しているお父さんです。

これはやめさせようとしているのではなく、覚悟や決意を確かめているんですね。

最近このセリフが頭に浮かびます。

雫が目指す作家の道。

芸術家、アーティストの道です。

それはやはり多くの人が選ばない道です。

どうなるかわからない不安定な道。

道半ばで終わる人もたくさんいるでしょう。


私もアーティストへの道を志したことがありました。

大学へは行かず、親の反対を押し切って専門の道へと進みました。

もし、当時の私が雫の立場だったら、
『大丈夫、絶対あきらめないから!』
ゴールすることを決意していた思います。

絶対作家になってやる!
一握りしかなれない作家になってやる!と。

でも、もし今の私が雫の立場だったら、
『人として死ねなくてもいいよ』
と決意します。

売れない芸人、
売れないミュージシャン、
売れない作家、
売れない漫画家、
そんな人たちに対して、

周りの人は当たり前の生活ができる方法を薦めます。

このままじゃ何も食べれなくなるよ。
このままじゃ住む家もなくなるよ。
このままじゃ死んでしまうよ。

だから、〇〇を目指すのはやめなよ。と。

そんなことは本人も重々わかってるんです。

でも、そもそものゴールが違うんです。

そういう崖っぷちでも、
命にかかわることでも、
続けられる人。

それがアーティストなんだと私は思います。

アーティストとは職業じゃなく生き方なんです。


改めて冒頭のセリフ。

人とちがう生き方は、それなりにしんどいぞ。
誰のせいにもできないからね。


アーティストとして生きるなら、
人として死ねないことを覚悟しなきゃね。

長く生きることより、大事なものがある。
それがアーティストの生き方だ。

ラクな訳がない。
孤独になるのも当たり前。
まともでいられるわけがない。
何かに酔ってなければ続けられない。

アーティストを目指した後、
普通に生きることを選ぶ人もいます。
それはそれでいいんです。

酔いから覚めるのもまた一つの人生。
生きることを選べるのも強さの証です。

そしてアーティストという人種は、
人として生きられないからこそ、
代わりに作品が生きるのではなかろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?