見出し画像

徹夜してうたた寝したらマユがご堪能、椅子はちゃんと入れておかない僕が悪い

一昨日の金曜日に、客先のマシンが飛んで、サーバーとローカルで二重運用をしていたシステムのローカル側(PCでの単独運用)が飛んだ。1000人以上の会員のステータスを管理して、月次に請求を出すシステムである。ローカルはずいぶん古いデータベースを使っている。サーバーは僕が組んだperlである。

糖尿病の治療で水泳をはじめて以来の付き合いである。スタッフの皆さんも個人的にも友人である。妻がパートでお世話になっている。

バックアップもタイミング悪く効いていなかった。やっぱ、バックアップは一週間分ぐらい履歴がいると実感する。windowsのマクロ組んだ程度なので僕には出来なかった。精々一回分を同じ名前でコピーする程度である。

システムを二重に動かすというのは良いことだ。何度か壊れて請求データを作れない事になるところだったこともある。

地元で、お付き合いしていただけるお客さんと出会えたことは幸いである。

スイミングプールに限らず、会員様から毎月引き落としをする業務システムだ。何とか日本中で使ってもらおうと随分頑張った。全銀データの勉強したり大変だった。人を雇ってがんばったが、大手が入っているかシステムを入れる余裕の無い企業が多い。随分営業をした。

2014年位からのプロジェクトである。2016年に母が亡くなって僕はぼろぼろになった。また戻ってきたのかなあ。

画像11

画像2

新発田城の桜。ピカピカした建造物は好まないが桜はきれいである。心落ち着けるためにドライブした。

ローカルの方が消えたので、サーバーだけの運用となることになった。補完するインターフェースを月曜までに作ることになって大騒ぎになった。mac=chromeで開発しているのでwin10=chromeでも大丈夫だと思ったのが運の尽きであった。久しぶりで認証関係が消えていたので認証してテストに入ったら、cookieが正しく渡されなくなっていた。あの、「安全でない接続」っていうやつは恐ろしい事をしてくれるようだ。

JSからperlからデバッグしてもわからない。デバッグに入れた仕掛けが誤作動したり大変である。はっと気がついてie系でやったらなんのことはないうまくいく。月曜は、何とかなるようなので、これから(日曜の午前)、一杯やって寝ることにした。昨晩ドライブついでに買ってきておいたビールと酎ハイがある。無論、これは祝杯ではない(笑)。

こりゃ痩せないわけだ。

画像3

もう7年やっているperlなので勝手はわかるのだが、windows10のテスト環境はラップトップなので、普段食事などするテーブルに置いて、開発環境との間を行き来することになる。明け方、椅子を開けたままにうたた寝をしたのだ。

画像4

机に飛び乗ったマユは、まずオシッコをして心を落ち着ける。僕の開発環境では何度もキーボードをやられた。

エーブルの上にはチョコや細々としたお菓子がある。空袋がいくつもあるから堪能なさったようだ。

画像1

テーブルの上は極楽なのだろう。

画像5

自分を抑えられなかということは分かるらしい。反省コーナーで反省している。

画像7

朝ごはんやろうかと思ったが、win7の方でもやらかしていた。

そろそろ勘弁してやろうか、妻には僕が怒られるのだ。しかし,ラップトップが犠牲にならなくてよかった。

画像9

画像8

去年生まれた鯉たちが、ずいぶん大きくなってきた。そろそろ色がついてくる。一番右の濃いは「金カブト」になる。育ってみなければわからないが。

画像6

雨の中、取木した親の木蓮が咲き始めている。

画像10


#マユ #おしっこ #perl  

#幸運な病のレシピ #素材から食事を作る #商品化された食事 #生活習慣病 #糖尿病 #食事療法 #家族というシェルター #グローバリズム #百年しばた #料理は楽しい #お家が一番 #糖尿病で良かった

厨房研究に使います。世界の人々の食事の価値を変えたいのです。