見出し画像

雇ってやってる VS 働いてやっている!


いつもありがとうございます。

最近は国内の色々な所に行っていますが、暑くなると疲れが出てきますよね!年齢の事も考慮して仕事を少し控えないと・・なんて頭をよぎる事もありますが、まだまだ頑張って行きたいと思います。

色々な会社に行っていますが、嫌な言葉を聞く機会少なくないですよね。仲良かった方が突然会社をやめていたり、古いお付き合いの方が突然退職したりと、それぞれの会社で色々な事情がありますが、難しいところも感じる事が多いです!


以前にも書きましたが、訪問している会社は色々で上場企業から中小零細まであります。それぞれ個性のある会社さんではありますが、雑談している時、一杯の時など思わず「えっ!」という愚痴を耳にする事があります。

なんでそんな言葉が出るのだろう!会社は基本的には株主のもですがあまりにも露骨にそのような事を聞くことはありません。しかし中小企業の古い社長さんは言う時があるのですね。



雇い主・雇われ側、この溝が埋まる事は永遠にないのでしょうかね。私の基本的な考え方ですが過去に書いたことがありますが、3年も前なのですね!


仕事の指示を出すのは問題ありませんが、考えを押し付けるのはどうかと思いますし、まずは考えを聞くことが上司や社長だと思います。皆人間だし、考え方は人それぞれだし、押し付けて雇ってやっているんだからなんて言葉を耳にしたら、私なら辞めるかな!


誰が偉い、偉くないではなくて皆平等だと思います。一人で仕事をしているならともかく、チームで仕事を進めるわけだからこのような言葉が出るのは偉いと思っているのですかね?

最近は様々なスポーツで日本人選手の活躍が話題ですよね。それはチームでいかに頑張れるか?チームワークにつきると思っています。仕事とは少し違うかも知れませんが、バレーボールでもバスケットボールでも野球でも特異な事を役割分担しています。キャッチャーにピッチャーやれと言う監督はいますかね?


その人の得意な分野を見つけて、そこを延ばす。そしてチームの風通しを良くするために何が必要か?特にバレーボール男子の取り組みはまさに参考になるのではと思います。先輩だから偉いという事は全く無いですよね!



役割分担はとても大事ですよね!



ビールを作る企業と、飲む我々

見事な役割分担です・・・




おつかれ生です🍺🍺

いつも最後までありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?