見出し画像

仏教に学ぶ生き方、考え方「誰かに使われる人生」

 私は今でこそ僧侶として日々を送らせていただいておりますが、最近までは「普通に」仕事をしておりました。

 「月曜から金曜まで」働き、週末は休んだり出かけたりする生活を普通に送っておりました。

 連休やお盆休みがあると嬉しい気持ちになり、それが終わると憂鬱な気持ちになり、でも仕事をしているお陰で「社会と繋がり、好きなものも買える」と喜んでいたものです。

 でも今仕事を辞め僧侶に専念してから、ゆっくりと「仕事をしていた頃の自分」を振り返ることがあります。

 かつては仕事は「自らすすんで」していると思っておりました。

 でもよく考えてみれば、仕事をするということはつまり「労使関係の契約をする」ということです。

 もっと噛み砕いて言うと、ある時間ある場所で自分の「労働力」を使ってもらい、その対価として「賃金」を手にするということになります。

 つまり、誰かに「使われるということ」を日常的にしていたわけです。

 そして使われているうちに、徐々に何も考えなくなり「慣れてしまう」こともあったのではないかと思っております。

 この仕事は「誰のどういうこと」に役立っているのか?

 仕事の先にある、「誰かの幸せ」が見えづらい時期もあったのではと思っております。

 いくら給料がよくても、いくら名誉ある仕事であっても、その結果「損をしたり騙されたりしている」人がいるならば、あなたは誰かに「利用されている」だけなのかもしれません。

 仏教で大切にされていることに「利他」があります。

 利他とはつまり、「他人を利する」という意味です。

 でもここでいう他人とはいったい誰のことでしょう?

 上司?社長?取引先の会社?それともお客様でしょうか?

 きっといろんな「顔」が思い浮かぶと思います。

 私は私の人生の時間を、「誰にどのように」使われようとしているのか?

 仕事に就くときに今一度、「そのこと」を思い返していただけたら幸いです。


☆今日の一句☆

 日常の
   仕事の先には
        人がいる

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?