見出し画像

仏教に学ぶ生き方、考え方「お茶くみ」

 最近はお茶を差し出すことを「嫌がる」ことが多いようです。

 お茶くみを「させられている」と感じたり、「女性への偏見」だと見られたり。

 ペットボトルのお茶を渡して、それで終わることもあります。

 でも実は私は「お茶くみ」は大切だと感じております。

 もし、お茶くみを「義務感」でしていたら、それは心が苦しくなりますよね?

 でもお茶くみは本来、「布施の心」を持ってするものだと思っています。

 もっと言えば、ただ単にお茶を差し出すまでの「ひととき」が好きなのです。

 来客があったとき、部屋に招き入れてからお茶の用意をして差し出すまでの「ちょっとした時間」で、お互いが「心を落ち着け、和ませている」のです。

 招いた方は、お茶を差し出すことで「遠いところお越しいただきありがとうございます」という気持ちを表すことができます。

 また招かれた方は、お茶という「ささやかな布施」を受けることで「感謝をしながらいただく」ことができます。

 つまり「お茶を通して」、お互いがちょっとした時間に「感謝できる心持ち」になれるのです。

 「性別に関係なく」、また「自ら進んで」お茶くみをしていければと思っています。


☆今日の一句☆

 一杯の
   お茶が取り持つ
       布施心(ふせごころ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?