photographed life

photographed everything in life カメラマン、プロダクシ…

photographed life

photographed everything in life カメラマン、プロダクション経営してます。

最近の記事

地元大阪にて初完封の『中日・松木平優太』は、おな小、おな中の同郷出身

 先日、杉本商事バファローズスタジアム舞洲にて行われた、ウエスタン・リーグ ファーム公式戦 『オリックス対中日戦』 先発した中日ドラゴンズの『松木平優太』は 先日ファームで初完投し 今後の支配下入りが注目される育成投手で 大阪市港区の 田中小学校、港南中学校出身と 僕と同郷の選手です。 ・中継カメラマンとして同郷選手を撮る そんな、田中小の先輩である僕の その日の現場は、偶然にもこの対戦カードの中継カメラ。 オリックスのホーム中継カメラとして撮影に入ってるものの、

    • カメラマンと老眼と予防

      ・カメラマンにとって老眼は命とり!! 会社によっては、〇〇さん最近ピント来てないね。そろそろカメラをおいてもらって別部署に移動だなあ。と言われるわけです。 ・ジワリと来てます。老眼。。。 パチカメのほか、ENGに始まるプロ用のムービーカメラであれば、視度調整もできるし、老眼ファインダーもあるので、それほど問題ないが 液晶モニターで撮影する デジやミラーレスカメラが強敵なんです。 昨日も、イントレの上で座りながらの中継。 イントレのサイズが狭い事もあり 結構、近くに液晶が

      • ウォークマンの使い道 かんがえる

        昔は唯一無二だったウォークマン スマホの台頭と 音楽配信サービスの充実でいよいよ出番などなくなっている。 少し前までは、プライベートで使わなくとも ミュージックビデオの撮影時、ウォークマンとスピーカーを繋いでおいて(結構旧型の有線オンリーモデル) テイクのたびに曲を流す専用端末として 使えるっちゃー使えるなー。と思っていたが それとてスマホでできるよな? むしろスピーカー着いてるから 場所によってはそのまま再生できるし ブルートゥーススピーカーだって使えるし スマホの

        • 真剣に金額のことを考える

          とある事件の見出し 卒業アルバム撮影で学校に訪問し 中高女子生徒ら盗撮した疑いで 京都市で写真館を経営していた自称アルバイトの男(41)を京都府迷惑行為防止条例違反(卑わいな行為の禁止)容疑で逮捕 という一件をみて こんな人が写真屋さんで たぶん現場ではカメラマンを名乗るわけで 世間的には、自分たちとおんなじくくりにされてしまうのか。と思うとほんとに情けないなあ。と思った。 そしてこれに関して思ったことは スクールカメラマン業界というブラックな世界のこと 我々のよ

        地元大阪にて初完封の『中日・松木平優太』は、おな小、おな中の同郷出身

          当たり前と思っていたこと。式典、室内での撮影と集合写真

          先日、地域の撮影で式典の撮影案件がありました。 とはいえボランティア撮影、正規のカメラマンは全員現場に入っており 対応できなかったため、撮影アシスタントのYさんに、研修カメラマンとして現場を託しました。 当然、依頼者にカメラマンではありませんよ!!と、ご了承をいただいたうえでの判断です。 式典は体育館での撮影 つまり暗めです。 内容は 偉い人のお話 記念品の授与と記念写真 最後に集合写真の撮影があるということ。 今回はストロボの仕様はあきらめ ISOは上げてもいいから

          当たり前と思っていたこと。式典、室内での撮影と集合写真

          目線は要らない件

          今季も運動会の撮影に参加させて頂きました。 撮影をしている中で、よく周りの見えてる先生などはカメラマンの方に目線を向けてくれたりする。 とても有難いのだが 実は  目線は欲しくない。 何故かというと、 ①カメラ目線はつまらない ②カメラ目線は親や先生でも撮れる ③こまる ①カメラ目線はつまらない つまらないという表現が正しいかどうかですが カメラ目線を貰うと、とりあえず合格点の撮影が出来て楽なのだ!! ですが、記念写真では無く イベントの記録として撮影する場合 や

          目線は要らない件

          記者会見の撮影

          今回、久々に記事会見の撮影があったので その方法について触れます。 映像カメラマンは、会見場に着くとまず最初に場所取りをします。 場所はセンターの上手か下手ぐらい 理由は記者たちの質問等に対してどちらを向いてはなししてもお顔が見えるようにという事 そして、どセンターだと絵面がカッコ悪いので少しナナメにという感じ(本当はナナメ45度くらいがいいけど反対側を向いて話をされるとツライので。) 後から来た人たちもその横に順番に連なっていく。 もちろん特別な意図や狙いが有

          記者会見の撮影

          コロナ禍の結婚式のエンドロール撮影

          今日は、結婚式の撮影。 むっちゃええやん!! とお客さんの声が聞こえる会場 ありがとうございます。と思いつつも 納得の行かない撮影内容。 忙しい年だと一人で15件程撮影する この時期、今年は一件のみ 案件時代の少ないこの時期、それは仕方ない。 みんながマスクして、パーテーションで仕切られて、距離も取りつつ、イベントも縮小、そして高砂でワイワイする事もなく。 という結婚式。 映像的にはかなりツライ。 外注カメラマンとして呼ばれている立場上 文句は言わないが 密を避

          コロナ禍の結婚式のエンドロール撮影

          朝日新聞さんとウチでハイブリッド配信

          先日、朝日新聞さまの依頼で ハイブリッド配信を行いました。 会場でもイベントを行いつつ、生配信を行うという物です。 なぜウチに依頼が来るのか? 当然、テレビ局勤め時代や今までお付き合いしてきた方々の ご縁とご協力があったからと言うのが大前提で ほんとにありがたいご縁なのですが 実際お仕事に結びついたポイントの一つとして 安いから(他社より)と言うのがあります。 一般的に配信専門でやっている企業は 結局ウチの様な個人プロダクションやフリーランスのスタッフを使

          朝日新聞さんとウチでハイブリッド配信

          撮影時は場所取りが命

          撮った撮った 息子の入学式一番良い場所で撮った。 そう、この場所取りがとても重要なのです。 運動会 場所が悪いと 〇〇くんが邪魔でウチの子が見えない 見えそうな位置に行っても、目の前に他の保護者が沢山居て見えないー。となってしまいますよね? 一般的に各社がたくさん集まるような 報道の現場でも場所取りが重要で 早く到着したクルーから 一番撮りやすそうな 一番良いのが撮れそうな場所に脚立を置く。 そして他の場所も無いか?と探しつつ、必要が有れば別の場所に三脚を置き、さらに必

          撮影時は場所取りが命

          発表会の撮影を考える

          この季節多いのが発表会の撮影 さぁどうやって撮影する? 例えばプロなら こう考えます。 何用に撮影するのですか?ということ 写真であれば ホームページ用の写真なのか? 販売や配布用の写真なのか? 映像であれば プロモーションビデオなのか? 園児、保護者に配布する記録映像なのか? この辺りで撮り方は随分変わります。 一般的に案件としても多く 保護者や先生が撮影する事の多い 販売写真、配布映像について言うと みんな写してあげる。と言うのがコンセプトとして重要になり、

          発表会の撮影を考える

          小規模コンサートの生配信

          最近定期的に撮影を行っている小規模コンサート 大手レーベルが仕掛けるコンサート配信アプリに公開するための撮影です 小規模の為、カメラマン1名、スイッチャー1名。東京のスタジオにて中継装置の受信スタッフが待機する。 カメラマンは1台のカメラを操作し、動きのある様々なカットを撮影。それに追加して固定カメラを2台設置。計3台のカメラをスイッチングしての生配信となる。 リハーサルを見て、音楽性や編成により、カメラポジションや画角を調整しながら撮影に挑む、舞台転換中は結構バタバ

          小規模コンサートの生配信

          映画舞台挨拶の日韓リモート撮影。見積もり100万円

          とある映画のプロデューサーから、来月行われる舞台挨拶の撮影を頼まれた。 舞台挨拶というものの、日本と韓国の掛け合い中継もしないといけないという事。 極力低予算でやろうと zoomでやっちゃえと、プランを組むのだが 日本会場に カメラマン3名(うち一人助手?) スイッチャー1名 音声1名 送出1名 通訳1名 韓国会場 カメラマン1名 固定カメラで配信 これを極力簡単に出来るよう 一眼レフとコンパクトな配信システムで組んだけど何やんや100万円超え。

          映画舞台挨拶の日韓リモート撮影。見積もり100万円

          二条城!!

          二条城から生配信しました。 最近良くあるかっちりした生配信と違い 1カメ、ロケスタイルの配信でした。 しかも差し込む夕日と 日陰と モバイル端末の液晶撮影と 色も露出もバラバラ NDカチカチしながら絞りを回す しかも演者二人を寄ったり引いたり歩いたり。 絞り開放+gain12デシから ND 64まで使うバタバタ中継でした。 とはいえ、業務用のデジカムと ライブUとパソコンと カメラマンと配信屋とディレクターと だけで出来てしまう、そんな時代。

          久しぶりに結婚式の撮影

          コロナの影響もあり 前の繁忙期は、婚礼撮影一切無し 今季は、一度だけ入ってきた 良い夫婦で大安という最強の日。 この時期の撮影 暖房が効いていて、実は凄く暑いのだ。 しかも今回はマスク着用!! 昨日も汗だくスーツ撮影。 正直言うと、ずっと前からスーツ要る?って思ってる。けど一応ホテルマンという程だから仕方ないのかな? せめて女性みたいに Tシャツ&ジャケットにしてくれ。 男のネクタイ着用ルールって一体なんなのか?

          久しぶりに結婚式の撮影

          コンサート撮影

          中之島中央公会堂にて 歌手の宮沢和史(THE BOOM )さんのコンサート撮影にカメラマンとして参加してきました。 昨今のコンサートは生配信、無観客から 少しずつお客さんを入れてのそれに変わりつつある とは言うものの、今回のコンサートでも ギリギリまでやるべきか悩んだようで チケット代金の返還をする事で、 参加するかは、お客さん自身に判断してもらう。 訳があって来れなかった方にも観てもらえるよう、映像を記録。 これを後日配信すると言う事だった。 座席は間隔を空けて

          コンサート撮影