マガジンのカバー画像

「夜ごはん」のおはな誌

162
お腹が空くような「夜ごはん」の話をまとめています。お腹を空かせにふらっとお立ち寄りくださいませ。夜ごはんのアクセント探しにもぴったりです。
運営しているクリエイター

#フード

「幸せな時間」と「メリハリ」を与えてくれる「夜ごはん」

なぜ、「夜ごはん」の時間を大切にしているのか。私が1日の最後の食事「夜ごはん」の時間を大切にする理由は3つあります。 好きなものを好きなだけ食べれる ハッピーにしてくれる 「変化」と「コミュニケーション」をもたらしてくれる 好きなものを好きなだけ 眠くなるので、「1日1食」 基本的に「1日1食」。日中に食べてしまうと、眠たくなってしまうのです。 朝ごはんは、飲み物。 ヤクルトや豆乳、野菜ジュースなど。 昼ごはんは、眠たくなるので基本的には取らない、または、フル

初秋にぴったり。すだちが香る「たっぷり舞茸のパスタ」と「アボカドサラダ」

夜ごはんの話 ゴロッと割いた舞茸の食べごたえ。 爽やかなすだちの香り。 塩昆布のうま味が効いた和風パスタ。 しっかり食べたい日の夜ごはん。 メニュー ○  メイン  すだち香る舞茸パスタ  ○  副菜  アボカドとすだちのサラダ ◯ すだち香る舞茸のパスタ ○ 考え方  食べごたえあるパスタ  すだちの香りを活かしたい 夜ごはんの主菜にぴったりなパスタを作りたい。 冷蔵庫には、舞茸とすだち。 舞茸を大きく割いて食べごたえを。 すだちで爽やか

赤身を使ってお寿司屋さんの気分。いつもと違う夜ごはんを。

夜ごはんの話 本マグロが半額でワンコイン。 ねっとりとした赤身を味わうべく握りとお刺身に。 お酒を楽しみ、巻きで〆る。 熱い味噌汁で終えて、お家で寿司屋の気分に。 いつもと違うおうちごはん。 メニュー  本マグロの握りと巻き、刺し身  漬物盛り合わせ  お味噌汁 ◯ 本マグロの握りと巻き、刺し身 ○ 考え方  本マグロを味わい尽くす 本マグロに半額のシール。 まさかの本マグロがワンコイン。 残っているのが不思議なほど、 筋が少なく、綺麗な赤色

イカ刺しが苦手な人のための、梅の酸味と大葉の香りで味わう「イカ刺し」

夜ごはんの話 ねっとりとしたイカのうま味 そこに梅干しの酸味と大葉の香りを加え、 夏らしい爽やかなイカ刺しに。 メニュー  イカ刺し  トマトのサラダ  オクラのおかか梅肉和え ◯ イカ刺し ○ 考え方  苦手なイカ刺しの食べ方を考える。  飽きない工夫を考える。 イカを1匹購入。 しかし、生のイカが苦手。 多分、ねっとりとしたあの味わいのせいかも。 いつも2口程で箸が進まなくなる。 そんな生のイカをおいしく食べたいということで、 梅肉と大

オクラを粘りで味をまとわせてガッツリと食べられる「鶏キムチ」

夜ごはんの話 炒めたキムチの刺激的なかおり。 炒めた香りでごはんが食べれそうな炒めもの。 オクラの粘りでキムチの味がよく絡まります。 メニュー  鶏キムチ  みょうが酢漬けとキュウリ漬け ◯ 鶏キムチ ○ 考え方  豚肉ではなく、鶏肉を使ったキムチ炒め  オクラの粘りで味をまとわせる  残り物の野菜を使う 豚肉よりもお手ごろな鶏の胸肉。 胸肉をごろっと切って食べごたえを出す。 オクラの粘りを程よく活用して、味を絡ませる。 その他の食材は、残り物

甘く香ばしいかおりと食感のメリハリを楽しむ「イカと空芯菜のオイスターソース炒め」

夜ごはんの話 シャキシャキの空芯菜と柔らかいイカ。 さっとオイスターソースを絡ませる。 甘く香ばしい香りが食欲を掻き立て、 食感のメリハリが楽しめる炒めもの。 メニュー  イカと空芯菜のオイスターソース炒め  ゴーヤとトマト炒めもの  枝豆 ◯ イカと空芯菜のオイスターソース炒め ○ 考え方  空芯菜とイカの食感を活かしたい。  パンチのある味にしたい。 シャキっとした空芯菜と柔らかいイカ。 火入れを分けてそれぞれのの食感を活かす。 にんにくと

病みつきになる大葉と明太子で食べる「焼き鯖」

‐- 夜ごはんのおいしい話 ‐‐ 熱々の焼き鯖。 明太子をまとわせて、大葉で包んで食べる。 しっかりとしたうま味とさわやかな香り。 そのおいしさに病みつきになりました。 ‐- 本日の夜ごはん ‐‐  焼き鯖  とろろ ‐- 焼き鯖の考え方 ‐-  焼き鯖の握りの具を再現したい。 たまに夜遅くいくスーパー。 いつも残っているおにぎり。 半額になっているそのおにぎりは、 驚くほどおいしく、残っているのが不思議な程。 そんなおにぎりの具を再現したく鯖を焼

再び、「レモンバターソース」で食べる胸肉ソテー

1日の最後はおいしいごはんで。 今日も夜ごはんの話。 ふっくらとソテーされた胸肉。 バターの風味とレモンの酸味の効いたソース。 濃厚な中にも爽やかさを感じるソテー。 再び、作ることに。 📝 本日の夜ごはん  レモンバターソースで食べる胸肉のソテー 📝 今夜のごはんの考え方   読者の方が作っているのを見て 記事を参考にして、ソテーを作ってくれていた。 ソースに使うバターも多くして、 胸肉とアスパラなどをソテーしていておいしそう。 私も再び食べたくなり

さっぱりネギたれで食べる「ゆで鶏」

1日の最後はおいしいごはんで。 今日も夜ごはんの話。 じわっと余熱で仕上げるしっとり「ゆで鶏」。 ねぎの風味が漂うさっぱり「ネギだれ」。 さっぱりおいしいゆで鶏。 📝 本日の夜ごはん   さっぱりネギたれのゆで鶏   なすの焼きびたし   枝豆とコーンのマヨネーズ和え ▶ ネギだれのゆで鶏の考え方   カオマンガイが食べたい。   胸肉を使いたい。   さっぱりとしたたれにしたい。 カオマンガイが食べたいが、胸肉しかない。 一緒に炊き込むと胸肉がス

半額のつばすのにおいを抑えつつ、ねっとりっとさせる「つばすの漬け」

1日の最後はおいしいごはんで 今日も夜ごはんの話。 半額のつばすの柵。 漬けにして、独特においを抑え、 梅干しの酸味でさっぱりと頂けます。 📝 本日の夜ごはん   つばすの漬け(梅肉そえ)   白髪ねぎサラダ   枝豆の麺つゆ和え 📝 つばすの漬けの考え方   時間が経過した独特のにおいを抑える。 半額のつばすの柵。 時間経過で独特のにおいが強くなっている。 さっと塩を振って、においを抑える。 漬けにして、水っぽい身をねっとりと。 梅肉でさっぱり

まぐろとご飯ととろろの話

1日の最後はおいしいごはんで。 今日も夜ごはんの話。 熱々のご飯に、ねっとりとした漬けマグロ。 長芋のとろろ。 マグロととろろは、言わずとも知られているおいしい組み合わせ。 📝 本日の夜ごはん   鉄火丼   おくらと長芋のとろろ   舞茸のポン酢サラダ 📝 鉄火丼ととろろの考え方   熱々のご飯にお刺身を乗せたくない。   自由な食べ方ができる盛り付け。 マグロとごはんを合わせるときは、別々にしたい。 熱いものと冷たいものは分けておきたい派。 マ

いわしの脂でソテーする「薬味と食べるイワシのソテー」

「1日の最後はおいしいごはんで」  今日も夜ごはんの話。 油をなしでも焼ける脂ののったイワシ。 ソテーして、薬味と一緒にさっぱりといただく。 夏のイワシをシンプルに堪能できます。 📝 本日の夜ごはん 本日の夜ごはんは、2品。  薬味と食べるイワシのソテー  冬瓜の冷製あんかけ 📝 「薬味と食べるイワシのソテー」の考え方 いわしを焼いて食べよう。 シンプルかつ爽やかに。 丸々と太ったいわし。 ソテーにして、シンプルに味わおうと。 爽やかさを加えるべく様

ポン酢と胡麻でかんたん「真鯛の胡麻和え」

「1日の最後はおいしい料理を」 ということで、今日も夜ごはんの話。 さっぱりとした胡麻たれと和える鯛の身。 すり鉢ですった胡麻のいい香り。 ポン酢の爽やかさと相まみえます。 📝本日の夜ごはん 本日の夜ごはんは、2品。 真鯛の胡麻和え 夏野菜のだし 📝「真鯛の胡麻和え」の考え方 半額のシールの貼られた真鯛の柵をおいしくいただきたい。 簡単に調理したい。 半額シーツの貼られた鯛の柵。 時間が経過しているので、若干臭みが。 ふと、胡麻と鯛の組み合わせは定番だと

塩とレモンで夏のお刺身「塩レモン〆真鯛」

今日も夜ごはんの話をします。 「1日の最後はおいしい料理を」ということで、 夜な夜なごはんを作っては勝手に紹介しています。 半額のシールの貼られた真鯛の柵 真鯛をレモンと塩でさっと〆る。 くさみがなくなり、爽やかなレモンのほのかな香りと鯛の旨味を感じることができます。 📝本日の夜ごはん 本日の夜ごはんは、3品。 塩レモン〆真鯛 夏野菜のポン酢和え 出汁玉子 📝「塩レモン〆真鯛」の考え方 半額のシールの貼られた真鯛の柵をおいしくいただきたい。 珍しく半額