見出し画像

[書評]天災・人災の濁流から紡がれる言葉が「力」をまとうとしたら。

9年前の2011年3月11日、東日本大震災が起きた。夕方、僕は帰宅困難な状況の中、都内の職場から横浜の自宅へ向かっていた。国道1号は大混雑。家族の安否が気がかりで、僕の気は急(せ)いていた。道には徒歩で帰宅する人々。鶴見駅付近に差し掛かると、そこは大停電。信号も街灯も、コンビニも住宅も、全てが明かりを失っていた。もちろん、交差点は混乱。十字路に侵入するドライバーたちは互いに「今、行っていいですか?」「お先にどうぞ」といった気持ちを車両の微動やエンジンを吹かすことで表現し、譲り合い、横断し合った。

歩き出して7時間。少し休憩をしようと国道を右折し、真っ暗な細道を進んだ。奥へ、奥へ。喧噪さのない場所へ。大きな公園付近で僕は足を止めた。灯り一つない住宅街。静寂の木々の下。僕は、沈黙の“鳴り”に押されるようにして空を見上げた。そこには、普段見られないような星々がまたたいていた。思わず「都会でも電気がなければ、いくばくか星が見られるのか」と言葉が出た――。

画像1

震災と星空。

震災はしばしば星とともに語られる。多くの被災者が夜空を見上げ、さまざまなことに想いを馳せてきた。例えばノンフィクションライター・石戸諭さんの『リスクと生きる、死者と生きる』に描かれたワンシーン。

あの激震の後の、津波。「あと少し遅れていたら」というタイミングで間一髪、黒々とした噴煙をあげる大波から難を逃れた母がいた。そのすぐ後ろには、娘の同級生が。でも、その子は波に足を取られ渦にのまれた。なす術はなかった。

天空に、はらはらと雪が舞った。そして夜になった。彼女はその時、こう思ったという。

不謹慎かもしれないが、今夜は星がきれいだなと思った。「多くの人が一瞬で星になったのだから、きれいなのは当たり前かもしれない」とあとから思い返すような星空だった。

画像2

『十万光年の詩』という詩集を読んだ。大学時代に僕は宇宙物理学を専攻していたので、10万光年が恐らく「私たちの住む銀河の大きさ」を表わす数字であると思った。その銀河にある無数の恒星に照らされながら、地球は、わずかな一角を占めつつ太陽と居を構えている。

私たちが地上から見る夜空。そこに見える星は、せいぜい1000~2000個に過ぎない。銀河の星々の、ほんのわずかな量だ。しかしそれらは、十万光年という厚みの「またたき」として私たちを照らし、輝きが一角の氷山として凝結している。古来この星空に、われわれは自身の運命や死者の居場所を投影してきた。

詩人・和合亮一さんは同詩集で、震災を想い、詠う。

言葉にしなくてもいいことがある
眠れない星たちのささやきに
風が休もうとする夜空に
ふと ぬくもる宇宙に

3・11震災時はどうだっただろう。「言葉にしなくてもいい」というよりは「言葉にならない」ことがあふれて仕方がなかったのでは、と想う。

歌と宇宙。永遠性。

地上から見る星々は、あたかも回転するかのごとくだ。各々の場で輝き、東から昇り、西に沈む。何度も、何度も。生まれては死に、死んでは生まれるといった輪廻転生を思い起こさせる。

日本人はその流転を好んだ。中国では古くから王朝が変わるごとに歴史書が編まれた。『史記』『漢書』から『明史』まで、24史が公認されている。一方、それに連なるように『日本書紀』『続日本紀』を綴った日本は、しかしなぜか『日本三代実録』(901年)で筆を止め、歌集を編み始める。

画像3

例えば『古今集』。冒頭には春夏秋冬の季節の歌が載っている。四季を最初に置く構成は、その後も踏襲される。なぜかといえば、季節は巡り巡って元に戻るからだ。中国24史が、始まりと終わりのある直線的な歴史を描いたとすれば、日本の歌集は、循環の歴史を描き、巡り巡る永続性を言祝(ことほ)いだと言える。日本人にとって歌は永遠性を語るものだった。一方の宇宙は永遠性の現われである。両者が永遠ならば、死者を想う気持ちを星に投影し、「いつまでも、いつまでも」と願い、祈り、詠いたくなるのも、むべなるかなと思う。

星が紡ぐ寂しさ。

しかし「あの人は星になったんだよ」という物語だけで人の心が晴れることはないかもしれない。そこには孤独の共有が必要だろう。和合さんはこの詩集で切々とそう訴える。彼はこう詠った。

帰る家を探している
ただいま 戸を開ければ おかえり
いつくしみの声が返ってきた ひとときを
静かに 祈りつづけている この日に

いつまた、突如として“死んだあの子”が帰ってくるかもわからない。だから「おかえり」の語を反芻(はんすう)する。何度も、何度も。そういう人が、いる。

夜更けに 彼と同じ目をしている あの星を見つけた
約束する ぼくは 探しつづける 強くなる この手を振る

探しても見つからない“今はなき人”の姿・面影。心はいつも、その影を求める。だから時に、こういう心象が生まれる。

画像4

足音が 聞こえた そんな気がして 振り向いて
ただ茫漠とした 宇宙があるだけだ 
ああ こんなにも 広くて 大きかったのだ
わたしの さびしさは

今、あの子がそこで笑った気がしたの――。そんな“臨在”が、後ろ髪を引くように迫ってくる時、人は寂寞(せきばく)に泣く。

詩は繋ぐ。画になる。

『十万光年の詩』の中で、それまで叙情的・叙景的だった詩が、突然、叙事詩寄りになる箇所がある。その一線を画す「さま」が、僕に切迫感を与えた。

ぼくが生まれる前に 大きな地震があった
山や海や町が揺れた 父さんから聞きました
津波がやってきた お腹を撫でるようにして
そのなかにいたぼくを守った 母さんから聞きました

たくさんの人が 鳥になって 風になって 
水平線の向こうへと 行ってしまった

早く高台のほうへ そう言って助けてくれた彼は
波に巻き込まれてしまった 
父さんが時折に話します 体の中が熱くなります 
その年の夏にぼくは生まれた
(中略)
そしてこの町へと 引っ越した 本当の家は 富岡町にある



母の胎内で震災を生きた“ぼく”。その“ぼく”は、「助けてくれた彼」によって今こうして命を繋いでいられる。“ぼく”の命と「助けてくれた彼」の落命が地続きであることを“ぼく”は知っている。そしてその”彼”にも家族がいて、大切な人がいて、愛され、そして今も死が悼まれているだろうことも。あるいは”彼”が今日こそ「ただいま」と帰ってくるかも、と、その家族は待っているかもしれない。僕はそんな”彼”との繋がりを、縦軸としては次代へ、また横軸としては友だちとともに、つくりたいと思う。

詩は、「繋ぐ」

詩人・萩原朔太郎は『詩の原理』の中で「科学は、人生から詩を抹殺することに本務を持っている」(筆者による表記改め)と述べた。科学的知性の冷酷な眼は、人から詩を奪うという。恐らく萩原は「世界を分かる(つ)」科学の力への信頼が人々を調子に乗らせ、ひいては日常に光るささやかな美をつかむ感性をも人から奪うだろうと危惧した。

画像5

わかるとも、わからないともない。操作しうるかと思えば、むしろどうしようもなく翻弄されるくらい巨大な力を現わす。そんな変幻自在な自然を、科学は「分かつ」。分けて理解しようとする。計算の材料にする。理性として捉え、合理的に。けれど詩は、その自在さに驚きつつも混沌から繋がりを生む。非合理から文脈をつくる。あたかも「帰ってくるかな」「でも、帰ってなんてこないよね」といった期待と諦めの矛盾的ありようを繋ぐがごとく。

「助けてくれた彼」のおかげで生きている先の“ぼく”は、避難指示解除準備区域/居住制限区域/帰還困難区域といった、科学に基づいた? と思われる仕方で分断された。でも、それを自覚する“ぼく”は、分かたれた本当の家・富岡町の町区画を、人々を、繋ぐかもしれない。繋がりは孤独を共有させ、癒すだろう

繋ぎの詩はその時、画(え)になる。例えば、町おこしなどの形で。悲愴に打ちひしがれた人が立ち上がるような形で。画はパノラマとして動き、時が止まったようになっていた土地土地の時計は、秒針を鳴らし始める。同書に盛り込まれた佐々木隆さんの写真が、そう思わせてくれる。

いま、人々を繋ぐ星空に、人は何を想うか。十万光年という厚み・包容力を持つ宇宙に、何を思うか。昨今のウイルス禍もまた、カオスから詩を紡がせるかもしれない。外出する者も、営業する者もなく、でも無事で、守られて、それでネオンが消せる都会になれば――。

街は星を見させてくれるだろう。

詩も、生まれるだろう。

この丘陵から見あげて 
わたしの命だけが有限 
明かりの渦を眺めていると 
ああ
たったいま
誰かが
この世を去った後を
見あげているのかもしれない

震災から9年。被災地に通い続け、被災地で逝去したライターの恩師を想いつつ、擱筆。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?