見出し画像

週間レビュー(2022-5-1)_行動主義のコールハウス。

大した提出もなく、大きな仕事のマイルストーンもなく、ゆったりとした1週間で自分のペースで色々と考えたりした。

25日 霞ヶ関の合同庁舎

用事があり霞ヶ関に行く。霞ヶ関に行くとなんとなくパッとしないワシントンD.Cを思い出したりする。格子状で大きなボリュームが連続的に立ち並んでいるので見通しが良いが場所としての情報量が少ない。なのであまり楽しい場所ではない。
国交相の入る合同庁舎は薄暗くどんよりとしていて、まさに60-70年代に建てられたであろう老朽感が漂っている。オフィスの中は小学校の職員室のようないかにも昭和ドラマに出てきそうな雰囲気を持っていた。
場所だけをみても官僚の人気が下がるのがよくわかる。ここでクリエイティビティは育たないことは確実であり、創発的な努力が報われなさそうな感じがした。ぜひ税金を使ってでも、建て替えやリノベーションを検討したら良いと思う。建築家は誰か提案しないのだろうか?

26日 啓蒙することで世界は良くなるのかな

3ヶ月に一度くらいのタイミングでメンタルがとことん落ちる。おそらく自分も今していることに飽き始めていたり、自分の目標や計画を見直すタイミングなんだろうと思う。ここで落ちたままでいると何も進展しないので、ちゃんと向き合う必要があるなと思っている。

「なめらかな社会とその敵」を読み直していると、啓蒙思想を発端にする現代の活動が世の中を根本的には変えることができないのではないかと改めて考え直してしまう。啓蒙思想やある意味でのアクティビズムは、生産活動ではなく個人としてのメンバーシップやマインドを所有していることを表現することであり、その先に夢見る課題解決には人類史というスパンでみると失敗しているのは紛れもない事実である。だからこそ現代でも戦争行為は終わってないのだと思う。

アラン・ケイ(計算機科学)の言葉を借りるならば,「未来を予言する最良の方法は,未来を発明すること」なのである。しかし、そのためにはする」戦争を人類史からなくすことがいかに困難か、その立場から冷徹に分析する必要がある。理想主義者の解決策いずれも敗北してきたのは、歴史が証明してきたことである。大草原で空を宙から国境のない地球を見下ろしたときに、あるいはロックスター熱狂しながら、人々のマインドさえ変えれば簡単に実現できそうことが、現実には一度も達成されたことはないのだ。
インターネットとコンピュータが社会に登場してきたのは,ごく最近のことである。厳密にいえば,インターネットが発明されたのは1969年,コンビュータが発明されたのは1936年だが、多くの人々が利用するようになったのは1995年以降のことにすぎない。社会的に登場してからわずかな時間しか経っていない。その意義づけの作業は,過去に対しても未来に対しても、まだはじまったばかりである。
インターネットは、はたして新たな概念を構築し、力強い思想を生み出すことができるのだろうか。本書はその試みのひとつである。

なめらかな社会とその敵

例えば、現代アートも同様に無力であるとも考えることができる。
現代アートは投げかけによる、社会啓蒙や課題発見の手段でもあり、的確な情報伝達ではなく受け手の想像の刺激による発想を促すメディアだ。

「アート」の役割は、世の中に疑問を投げかけて気づきを見い出すこと。そして、それは当たり前の生活(behavior)から新しい情報(information)を発見することである。

https://jods.mitpress.mit.edu/pub/ageofentanglement/release/1

しかしながら、今では多すぎるほどの展覧会や企画展、そしてインターネットによる現代アートに触れる機会も増えたように思うが、なるほど世界は好転しているとは言い難い。この事実をアーティストはどのように受け止めるべきなのだろうか?もしくはそもそも現代アートは知的で個人的な表現活動でしかなかったのかもしれない。昨今NFTアートのようなデジタル上での価値交換の仕組みが存在してるが、これも同様にアートを購買し、メンバーシップや所属を示す道具になっている。果たして、アートの役割とはどこにいってしまったのだろうと考えてしまう。(NFTアートはアートなのだろうか?ということも考える必要がある)個人的なタナトフォビアを解くためにもこの問いに対して解決しようとしないといけないのだろう。

27日 レム・コールハウス

建築家としてのレム・コールハウスを学ぶ。
自分が思うに彼が建築家として優れているのは、半建築家的な浮遊するポジションに身を置き続けていることだと思う。分業社会においてその専門的な能力を有することを社会から求められることは避けられないことだが、それに争い、職種という合理化のためのツールに対して一歩俯瞰してサードオーダーを考え続け、作品を構成していく。
このポジションの取り方をしているからこそアイデアが腐らないのだろうと思う。24歳でジャーナリストからAAスクールで建築を学び、建築ではなく「錯乱するニューヨーク」でデビューを飾った彼を自分と対比してみると学び取れるものはたくさんある。そしておそらく彼の実利的な性格を見るに経営がうまいのだろうと思う。

ブックレットは、いわば思考のためのツールである。働く人は誰でも、効率 められるように自分の環境をいろいろ工夫しているものである。作業場を模 するとか、予定表をつけるといったことはそのごく基本だが、そうした普通のやり方を 超えて、画期的なツールを思いついたらどうなるだろうか。誰にもまねができないほど、 画期的な才能がとび出してくるかもしれない。
自分のためのツールを考案すること、思考のための方法論を考えること自体が、実は知恵比べなのである。コールハースの場合 は、クライアント向けに作ったブックレットが実は自分たちにとっても大いに有効であると気付いたのだろう。

行動主義―レム・コールハースドキュメント

- 自分の考え方や考えるツールこそカスタマイズしなければ誰かに真似されないものは作れない。

チーフ達との面接でOMAでの採用が決まった後も重松はコールハウスとの面談を要求した。コールハウスを見定め、コールハウスに見定められることなくOMAに入ることを拒んだ強者である。

行動主義―レム・コールハースドキュメント

-重松さんのように、知性で肩を並べるにはどうすれば良いのかは行動に示さないといけない。

-メディア向けの資料には、建築の未来は地方にあると書かれています。どういう経緯で、あのテーゼに辿り着いたのですか?

職場の自動化は地方へ移動しつつある。テスラは50億ドルを投じて、現在、ネバダ州にギガファクトリーを建設中だ。完成すれば、床面積1平方キロメートルという世界最大の工場になるだろう。だが、そこで働く作業員はほんの一握りだ。そういう工場に対して、建築の観点から取り組む価値が果たしてあるだろうか? 自動化されたサーバーファームや出荷センターや製造工場には、どんな外観がふさわしいのか? ロボットが作業する場所に窓は必要か? 使いやすさを考慮する必要があるか? テクノロジーは光速で進歩しつつある反面、建築家の創意はまったくと言っていいほど進化していない。未だに片足を古の時代に残して、過去の戦を闘い続けている。そんな状態だから、遅かれ早かれ時代との繋がりを失うだろう。現代を生きるうえで、過去は卑小すぎる。

https://www.ssense.com/ja-jp/editorial/culture-ja/deep-diving-with-rem-koolhaas?lang=ja

-「そんな状態だから、遅かれ早かれ時代との繋がりを失うだろう。現代を生きるうえで、過去は卑小すぎる。」という一説はまさしくである。過去や先人を糧にしつつも、それらに極度に縛られることから逃れなければならない。

28日 スーラの点描とデジタルの点群描写

外界を解像度やピクセルの集合体で作られたと一番初めに気がついた新印象派のスーラの延長線上にデジタル描写があり、点群の描写があることに気が付く。人類で初めて「点でも世界書けるんじゃ?」と思ったスーラのクリエイティビティがすごい、本当に人類の想像力から技術進展が始まっている、そのリアリティが最もあるような気がする。
スーラが試みた色彩の三原色への還元は、20世紀のモンドリアンのコンポジションの作品群へと繋がっていく…美術史は人類の世界認識の移り変わり、そして現在の世界認識の位置が明らかになっていく感覚が感動的だ。
これから人類の世界認識をどうやって変えていこうか、そこを考えていくのは建築家やアーティストなのだろうと思う!

スーラ、めっちゃ美しい!
noizの初台プロジェクト、点描はVR上での空間認識にもつながる。

29日 磯崎新、作品集を読む

先週、衝動買いした磯崎新の作品集を読む。(2-3万くらいクレカを切っていて明細を見て驚いた…)

1955年、私は7年間病床に伏し死神に後髪をひっかかれながらも、漸くにして大学に戻ってきた。その頃の私にとって興味ある人間とは「無名にして自分の哲学をもち自らの人生シナリオを携えて人間として価値あるものを創造する可能性のある」と、私が思える人間であった。そして私はらんらんと眼を輝かせた3人の男とめぐりあうことができた。そしてそのうちの一人が磯崎新である。彼は、当時東京大学の大学院学生である。彼は、私にとっては有名だけれど、社会的には無名である。
彼は私にこう話していた。「大学の教育を終えて10年間は、今にも建ちそうな建物は設計しない。なぜなら、次の時代の建築を当代の人は評価しないだろうし、この方が自らの思想を純粋に表現できるからである」と。それゆえにこの10年間は、彼は生活に困ることになる。それに時代の先端を切ろうとしている若者に、設計者としての市民権を与えてくれる施主がいるとも思えない。だから「水とコッペパンで生きる」と話しあっていたものである。

ARATA ISOZAKI 1960/1990 空想の懐胎 無名に徹した十年間(伊藤 ていじ)

ここに振り切れる磯崎新の達観的人生観と自己肯定感の持ち方、そして使命の気づき方が卓越していると思う。なるほど、自分もこの感覚を持ちつつもそこに振り切れない理由は、生活への執着のようなものがあるのかもしれない。彼が大学院生ということはほとんど自分と同い年ということだ。

彼は、こう語っている。「僕にとって価値ある人間とは、僕にたいして強いインパクトを与えてくれる人間である。有名・無名、民族、国籍、老若、男女、および職業は問わない」と。彼は、日本で生まれたことは、もう否定することはできない。しかし彼は、日本を離れ世界の一部として日本を見る。そうしないと自分自身の心と物の見方とが、鎖国状態に陥ってしまう危険があり、グローバルな視点に立つことができなくなるからである。
「要するに東京は」と、東京に住む彼は語った。「どうしようもない究極の都市だ。僕は30メートル以下の建築は見捨てた」。実をいうとその頃の日本の建築法規で最高の高さは31m以下とされていた。30メートル以下の部分は、他人にまかせた。絡みあってしまったこの都市の糸玉・自分で解きほぐせるというなら、そうしたらいい。僕は、30メートル以上の空中で戦う。10平方メートルくらいの空地があればよい。そこにコラムを立てる。薄造柱であるとともに、垂直交通のためのチャンネルである。そしてそれに。以上の空中に建築を創る」。このようにして提案された最初のものは、1960年場跡地計画(新宿計画)」である。そしてこの概念でいくつかの提案がなされた。

ARATA ISOZAKI 1960/1990 空想の懐胎 無名に徹した十年間(伊藤 ていじ)

自分の解きたいものの時間軸の伸ばし方、そして絞り込み方に強いポジションの取り方への戦略性を感じた。ある種の達観、自分に対しての自信の表れとも言える楽観的な姿勢は天才というより鋭すぎる頭の良さだと思う。

意識するとしないにかかわらずその時代の精神や気分を表現するものだからだが、このように30年間の磯崎新の軌跡を俯瞰するとそのテーマの拡がりとその多義的な展開にいまさらのように驚かされる。
建築家の中にはアルヴァー・アールトや安藤忠雄のように、時代や場所性を超えて、作家自身の個性や手の痕跡を表現するのに成功している建築家がいる。彼等のつくりだす建築は、常に作家の個性という手の痕跡によって同質なものの繰り返しとなっている。これに対して、磯崎は自らの痕跡を排除してきた。最近彼がよく使う形式としての建築、メタ概念とし ての建築、大文字の建築という言説は、手の痕跡というリアリティからのがれて形而上学的な建築の規範を探求しようとする想いに満ちている。
しかし、所詮建築は結果として物理的に目に見える形態として存在するものだから、その形而上学的な規範と、結果としての建築との間を関連づけるのは、おびただしい言説ということになるのは当然のことだろう。
いま、この時代に形而上学的な建築の規範について語る勇気のある建築家はきわめて数が少なく、しかもその言説と建築の間の関連について自ら分析し解説できる能力のある建築家はきわめて数少ない。この点だけを採り上げても磯崎新の存在は際立っており、特に印象、感想、好みの批評しか成立しない日本の批評風土の中で彼が果たしている役割は大きい。

ARATA ISOZAKI 1960/1990 黒川紀章の寄稿文より

この黒川紀章の文章の全文は秀逸だった。メタ的で形而上学的な建築への挑戦、作家性の追求ではなく、痕跡や同質性の排除はまさに資本主義の中で消費される作家の様式に対して、戦い方として正しいように思った。そもそも建築家としての戦い方すらも戦略的で挑戦的である点が見習いたいところ。

30日 新建築を旧建築にする

事実新建築ほど、業界に閉じた雑誌もないように思う。建築関係者なら知っていて当然だが、その他の業種や人々でこれを参考にする人はいるのだろうか、マガジンハウスのCasaの方が意味あるものだと自分は思う)建築界の停滞を作る一つの大きな要素であるかもしれない、その意味では旧建築とさえ揶揄できそうだなと思ったりした。分離派のように未熟でも良いから、自分の目で重要なものをキュレーションして新建築を本当の「新」を求めていくものにするのも面白いかもしれないな。誰かとやってみたい。

5月1日 これからの2年間の頭の使い方

前提として、近代社会を成してきた虚構の秩序が、ついに壊れ果てようとしてると社会に感じ取るのは、個人的な使命のようなものなのか、もしくは心のどこかでその事実を望んでいるのだろうか。これはコロナ以降ずっと思っていること。明らかにリズムが崩れいているように思うけれど、世の中はあまり気がつかないふりをしているのだろうか。不信感ばかり募って擦れてしまったかもしれない。

だからなのかもしれないけれど、メディアの情報や資本が流れてたまる場所、それを受け取ろうとする起業家、未来を信じて結託した大人たちのそのほとんどがどれも虚実のように見えているので、そこから下されるオーダーや解くべき問いというものは疑わざるを得ないと思っている。かつそこに従属的になるのは、既存の社会基準の中で評価を得られる能力と環境があれば至極簡単なのだと思う。なので、その傘の中に自ら入ることには徹底的に抵抗するべきだと自分に命じている。

とすると大事なものは、時代と寝た上で見えた社会の状況と透明な好奇心のようなもので、解くべき課題を自ら定め、自分にオーダーを課していくことにあるのかもしれない。少なくともこのネットワークの充実した時代においてクリエイティビティは明らかに民主化するが、そこに頼りきると作家性は普遍化し目線が下がってしまう。また、作家性や個人的な欲望を満たすために物事を希求し続けると、社会性や時代のコンテキストを失って視野狭窄になるのでそれは避けたいと思っている。

まとめると「社会から課されるあらゆるオーダーは食い繋ぐためと割り切り」「そこで時代の流れに触れる中で独自の課題展開を試みる」「その上で好奇心をベースにした解法への確信を持ち合わせるまで取り組む」「その解法は当たる当たらないに惑わされる必要はない、なぜなら好奇心なのだから」「解法が面白ければ、使命は後からついてくる。そのためには生きてる間ではできる限りの箔が必要であり、しかし評価の時間軸は考える必要はない」みたいなことになるのだろう。

現今ではどんな画家にしても独創的天分を有すれば有するほど、若い日々にきっと苦闘するであろうという公算が増大するので、その思想が豊富にして鮮やかであるべき時、その気分が温和でその希望が情熱的であるべき時に、彼の心は心配ごとと家庭内の苦労の種で一杯に満たされ、彼の情熱は失望の度に冷まされ、不当な待遇に苛立ち、自己の長所だけでなく、短所にも頑なに固執するようになって、彼の確信という葦が折れる時には、彼の志という矢は鈍ってしまうのである。

みたいな話をとりあえず知り合いに話してみている。

読んだ本

バックミンスターフラー(図書館にあった本)
・なめらかな社会とその敵(途中まで)

・ザハハディドは語る(これも途中まで、難解)

・美術館をめぐる対話

・ソクラテスの弁明
クリトンとソクラテスの対話はもはや現代に言えることばかりで勉強になる。

・行動主義 レム・コールハウス

・大学キャンパス再生のデザイン

タイトルはここから引用。人類初期フェーズすぎて、なんか滅びるのも早そうだなという所感。

今週は色々読んで、考えて、そして不安に駆られて、逃避したくなってしまう感情ばかりだった。来週もメンタルを保ちつつ頑張りたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?