マガジンのカバー画像

写真を使っていただいたnote

673
みんなのフォトギャラリーのヘッダ等、写真を使っていただいたnoteをまとめたマガジンです。※記事ヘッダ用の写真はトリミングして利用したものはマガジンに含めていない場合もあります。
運営しているクリエイター

#いま私にできること

【初心忘れるべからず】cono

医療現場のリハ職として、患者さんを受け持つ際にまず最初にする事があります。     患者を知る事。これが最優先。   すごく当たり前に思える事ですが、この基本を出来ずに患者さんの初回介入をする人が多い印象があります。 まず、カルテからある程度の情報収集をしていきます。 なぜ入院してきたのか? どこから来たのか?家or施設? 元々はどんな風に生活していたのか? 家族がいるのか?key personは? などなど、自分の中で把握できる情報をまとめてから患者さんと対面する

鏡の法則

この話は、私の経験から基づくものなので、他の人には当てはまらない話かも知れません。 幼少期から祖父や叔父、親の躾が厳しかったです。 ただ、ADHDの性格の為に、躾の効果は無く『怒られた損』でした。 常に『人に迷惑をかけるな』と言われてきました。 いま思えば.、祖父と叔父は酒癖が悪くて迷惑ばかりかけていた人でした。(笑) そんな事を言われ続けられると、我慢する子供になります。 結果的に、抑圧され過ぎると『どこからで爆発』します。 私の場合、バイクと車の運転が荒かっ

レギュラー満タン!

曇天とガソリンスタンド昨日車にガソリンを入れた。車を使いだしてまだ間もないから、操作は少しぎこちない。それでもスタンドは料金の安いセルフを使う。タッチパネルを操作しながら、私は迷わずレギュラー満タンを選ぶ。どうせ入れるなら満タン一択だ。 レバーを引くと、待ってましたと言わんばかりに勢いよくメーターが増える。料金を示す方のメーターは、増えるな、増えるなと心の中で唱える。その一方でリッターを示す方のメーターに対してはもっと入れ、もっと入れと、ちょっぴりわがままな気持ちを抱く。両

”安心”という殻に籠った末に

思い付きで始めたnoteでのコロナ支援活動。 自分が身をもって体験していることを伝えたい。 ただ伝えるのではなく、noteを通じて集まった気持ちをコロナ対策で困っている人たちへの支援に回したいと考えてます。 あるところでこの取り組みもやめると思いますが、そのアクションの一つとしてスタートさせました。 ---------------------------------------------------- コロナショックを受けて、”安心”というキーワードが求められるよ

有料
100

カルガモさん、どこへいくのー。俺もどこへいくのだろう。わからん。あっちかな。

うっとうしいな。うむ。俺よ。大丈夫か。ま、そんな感じで。

安全で検閲のない検索エンジン世界12位、まずは『DuckDuckgo』と『Firefox』に変えてみる/勝間式断捨離とグーグルを使わない快適生活1

最近、グーグル検索が使い物にならない  最近、グーグル検索が使い物にならなくなってるので、グーグルを使わない生活も検討する必要が出てきた。  これも決してグーグルの中の人せいという訳ではなく、政府からの要請とか社会的要請な訳で、まあ、仕方がないですね。  将来的にはGAFAを全部使わないという話もあるが、アップルは比較的セキュリティはいいと言われていて、GAFAから抜けたがってるという記事もある。  最近の若者は個人情報流出が多いグーグル離れしているという話もあって、F

Twitterで30日音楽と向き合い続ける話17

澁谷めぐむです Day17“カラオケで誰かとデュエットしたくなる曲(A song you'd sing a duet with someone on karaoke)” このハッシュタグ企画がどこから始まったのかはわからないんだけど、外国発だとしたらこのDay17にはどんな曲が上がってくるのかな。 FLIPPER'S GUITAR / SLIDE - スライド - PVの感じも不思議よね。麻薬的と言うよりは午睡的なのかなとか思ったり。PolystarTubeチャンネル

ある老兵の告白

 なぜこの事実を今になってこうして文字に起こし、君に自身の極めて陰惨な罪を告白する気になったのかといえば、それは一重に苦しむことに疲れたからである。あの出来事から50年が過ぎ、当時19の若輩だった私は今に古希を迎えんとする老骨と成り果てた。この50年間、1日としてあの日の出来事を忘れたことはあるまい。内向的で体躯に恵まれず、我が師団の劣等生であった私の唯一の友人であった君を失ったあの日のことを。だがもう、私は苦しむことに疲れてしまった。  あの戦争で死ぬべきであったに違いな

noteでオリジナルな自分になる

こんにちは。普段は看護師、スキマ時間にSNSで遊んでいます。はなようこです。 わたしも、noteを始めたばかりですが、noteではいづれオリジナルな自分になりたいと思います。 どういうことかというと、 以前わたしは、無料のブログ付きSNSである、アメーバブログでブログの書き方について発信していました。 でも、ブログの書き方を発信している人が増えてきたと同時に、その方達の投稿のタイムラインの魅せ方に違和感を感じて、わたしが教えなくてもいっぱいいるなー!と感じ、アメーバブ

まずはじめに

始めの投稿はまず自己紹介と何をテーマに書いていくの?みたいな事を書かなければと思うのですが、それが定まってないばかりか、ろくにnoteの使い方も知らないので、とりあえず思うまま書きます。 最初に固めすぎると投稿できなくなる気がして。(後で更新して手直ししちゃおうか、そんなことできるのかな) noteのヒントでも「短い文章、下手な文章、ラクガキ、そういったものを恐れて手をとめる必要はありません。まずは、創作したいこと・伝えたいことを世に送り出す。表現力もファンも、あとから十

Twitterで30日音楽と向き合い続ける話01

澁谷めぐむです 前々から気になっていたツイッターのハッシュタグに挑戦。30日分のお題に沿って音楽を紹介していく内容です。僕のフォローしている人でこれやってる方はやっぱりDJ関連というか音楽関連の繋がりの方が多いかなという印象です。 選曲したことに関連するエピソードがあったらここでまとめて紹介しておこうというつもりで書いておきます。 毎回、邦楽とアニソンをツイートの形で紹介していこうかなと考えております。今回「曲名に色の名前がついた好きな曲」はコチラ ICE / MEL

自分が心惹かれる写真をとにかく見る

給付される10万円の使い方をぼんやり考える。 写真の機材に使いたいけど、経験に使いたいから、写真教室の通う費用に充てようかなとか模索中。 写真集や勉強用に本を買うのもいい。 何よりも外出を控えないといけない今はインプットの時間を多く。 インスタグラムやTwitterで流れる素敵な写真の数々。 とにかく心惹かれた写真を眺め、構図や光の使い方、色味などを研究しよう。 「僕の見たいと思う写真を撮れるようになりたい。」 写真について勉強して、撮影して、編集して、勉強して、撮影し

心がざわざわしなくたって、健康で平穏で笑顔な今のことを書き続ければいいのだと思う。

お久しぶりです。なさじです。 GW、仕事は暦通りの休みで、5/2から家にいますが、明日は仕事に行こうと思っています。閑散としたオフィスでの仕事は捗るし、平日よりは交通機関も空いていますからね。 一週間ほどnoteを投稿していませんでしたが、特に忙しかったわけでもなく、ただ家にいて、睡眠もたっぷり、食事もしっかり、たっぷり本を読んで、のんびりとした日々を過ごしていました。 一昨日は、気温が上がったので、庭で炭を起こして家族でバーベキューをしましたよ。その後、炭を片付けたあ