見出し画像

その文章はあなたが読みたいことですか?

前回と同様に、自分のインプットのために、アウトプットしていこうと思う。

今回は、電通を退職後ライターとして活躍される田中泰延さんの著書「読みたいことを、書けばいい。」を読んだ。

例のごとく、3つに絞って共有したい。


1. ターゲットを気にするな

これは異なことをおっしゃる!

他の文章術の書籍には、口をそろえて、「ターゲットを想定しよう」と書かれている。

しかし、この著者は正反対のことを訴える。

文章は、不特定多数の人が目にする場所に置かれ、誰に読まれるかなんて分からない。
だから、ターゲットを気にする必要はないと。

一番のはじめの読者は、必ず自分である。
だから、自分が読みたいことを、書けばいいと。

たしかに狙ったところで、届くかどうかは別問題だ。

それよりは、自分の読みたい文章の方が、多くの人に読んでもらえる確率が高そうだ


2. 他人の評価を気にするな

投稿する以上、どうしても気にしてしまう。

「この記事は、あまりPVが伸びなかった」

「逆にこちらは、たくさんのスキがもらえた」

一喜一憂していると、評価のために文章を作るようになり、本当に書きたいことからそれてしまうと。

耳の痛い話である。

なので、こんな風に考えよう。

評価は他人が決めること。
いいねと言ってくれる人もいれば、そうでない人もいる。

当たり前のことだ。


3. 必要なのは感動を見つけること

不要なことを2つ取り上げたので、最後の1つは必要なことを。

文章の書くには、感動がなければならない。
そうでないと書けない。

それは依頼を受けて書く場合も同じ。
対象に対し、感動、すなわち、愛せる部分をまず明確にしようということ。

ここまではよくある話であるが、なるほどなと感じたのは次の内容。

「つまらない」「わからない」ことも感動のひとつ

つまり、なぜつまらないか、何がわからないかを深掘りすることでも、文章を書けるということ。

いずれにせよ、まずは書く対象とにらめっこしよう。


以上が、今回の気づき3つ。

自分なりの書き方は、まだまだ定まっていないが、自分が読みたいと思えることを、自信をもって書いていきたい。

読んでくれる読者への配慮は忘れずに。



この記事が参加している募集

noteの書き方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?