見出し画像

【無料お試し版】NGOが潰れそう。だけどやるべき事の「選択と集中」がクリアになってきた

「この記事は全文無料で読めるようにしています。」

大口寄付が打ち切られることになって、
正直お先真っ暗だ。

それでも、この1週間弱、

長い長い24時間を過ごしながら、ちょっとずつ光が挿したり、影に覆われたり、色んな感情が渦巻いた。

昨日は支援地の村へ行った。

ぼくたちはこの地域で「1つの地域で小学生〜大学生まで支援する」という、網羅的な教育支援を掲げていた。

(学校は既にある地域なので小学校建設とか特に関係ない)

小学生向けの中学進学のための「自転車支援」から始まり、

フリースクールで将来の選択肢を広げるための「語学支援」をし、

中退組を住み込みとしてトレーニングし、

プノンペンの大学へ「奨学金支援」をし、

生活費がない学生のために「雇用創出」をした。

その全てのプロジェクトの拠点となるのが「フリースクール」なのだ。

スクールが無ければ、

地域との繋がりや行政との継続的な関わりも生まれない。大学奨学金も、地域の高校生を知ればこそ。その高校生の卵が、スクールに毎日「語学」の勉強に来る子どもたちなのだ。

そんな「繋がりの生まれる場所、CBBスクール」。

ただ正直、うちのNGOの最大拠点であるカンボジア農村のスクールは維持費も一番かかる。

大口寄付が途絶えた打撃を1番受ける場所なのだ。

けどそこに毎日来る子どもがいるし、地域の親は奨学金の相談に来る。

ここまでくるのに8年かかった。

最初は、5人の小学生にチャリンコ支援をしたことから全てが始まっている。

そう思うと、人は未来を予測できないものだと思うし、日々の積み重ねこそが価値なのだと感じる。

いま、初心に戻り、一つ一つの事業を丁寧に行っている。

インターン受入しかり、発信しかり、

スタディツアー実施しかり、事務局メンバーとのやり取りしかり。

正直、資金繰りが悪化するまではだいぶ惰性があった。

少なくとも僕の仕事ぶりは丁寧と形容できるものではなかった。

丁寧に行うことで、一人一人と向き合い、1つ1つの事柄に目を向けるようになった。

(本来はもっと早くそうすべきだった)

そうすることで、価値を再検証している

ぼくは国際協力というのは「ニーズ」が全てだと思っていた。「現場」が全てなのだと。

でも違うのかもしれない。

色んな人がいて、色んな価値観があって、それが融合して、

はじめて「国際協力」が成立するのかもしれないと。

そんなことを考えながら

理想と現実の狭間で、一つ一つの仕事を丁寧にこなしていきたい。

ここから先は

0字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?