見出し画像

WEB版初任者指導通信<「おかわり」の指導にこだわる>

みなさん、おはようございます。小学校教員をしている丸岡です。日本各地の銅像を見て回ったり道徳の授業の研究をしたりしています。

最近は、2冊同時にこれまでの自分が実践してきたことを「授業技術」「学級経営」と2つのカテゴリーでまとめさせていただきました。※絶賛発売中!!

これまで学ばせていただいた先人たちの実践と心理学やコーチングを交えた独自の実践をわかりやすくまとめさせていただきました。

初任の時に出会いたかった本です。
いろいろな実践を見たり聞いたりしますが、その先生だからできるんでしょ?と思ったりするものもありましたが、この本は違いました。
さまざまな客観的アプローチが一緒に紹介されているので、やってみたい。大切にしたい。できるかも。という思いになりました。2時間でわかる学級経営の基礎・基本を読んで

授業に必要な要素が端的にまとめられています。
とても読みやすい本でした。
1日に2〜3個ずつ読んでもいいと思います。
授業技術の向上を目指す本はたくさんありますが、この本は時間がない、けれど充実した内容の本が欲しい!という方におすすめします。
2時間でわかる授業技術の基礎・基本を読んで


などの感想をいただいています!

学級経営・授業技術の基礎基本を学びたい方はぜひお読みください。

さて。

本日は「「おかわり」の指導についてこだわる」というテーマでお話させていただきます。

 無事、給食の配膳が終わり、いよいよ給食をいただく時間となります。


 ようやく、先生も給食にたどり着けると一息つきたいところですが、もちろん、まだ気は抜けません。


 この後の給食指導で気を付けたいことがあります。

 それは何でしょうか?

 あいさつ担当の子が「いただきます」をしてから、子どもたちは給食を食べ始めます。


ここでしなければいけないことがあります。


まず、しなくてはいけないことは

苦手なものや自分にとって多いなと思うものを減らす

ことです。


このことは、子どもたちにとってとても大切な時間です。

「嫌いなものがあるかどうかは、学校へ行くのが嫌になるかどうか」くらい大きな影響を与えることがあります。


よって、この「減らし」のシステムは、子どもたちにとって、給食の時間を安心の時間へと変えるシステムとなり、とても大切なものであると考えています。


そして、おかわり。

ここは(時に初期のころ)ハッキリと子どもたちに指示しなくてはいけないところです。


(食べ物の恨みは怖い…本当にトラブルのきっかけになることも…)
 

子どもたちがおかわりで納得することができるように、私は次のように進めています。

・ 大おかずが○~○人
・ 小おかずが○人
・ 牛乳が○人
・ ごはん(パン)が○~○人
順番に聞いていきます。じゃんけんに 1 回負けると、次に聞くまでお休みとなります。

こうして、「何がどれくらい残っているのかをはっきりと示す」ようにしているのです。

これで、子どもたちはよく悩んで決めるようになります。


そして順にじゃんけんをしていきます。


ここでも大切なことがあります。


それは、


人気のないおかずから聞いていくこと

です。

そうするとじゃんけんは1回しかできないので、「少ないならここでたくさんもらっておこう」と頭を効かせてお代わりする子もでてきます。おかわりをうまく分配することができるようになるのです。


1 回目で無くなり切らなかった分は、2 回目以降で配っていきます。


もちろん、2回目からは、そこまで気を使わずに「お代わりしたい人?」などと、聞きながらどんどんおかわりさせていけばいいでしょう。※ 2 学期以降など、慣れてくるとこのシステムを使って子どもたちだけでおかわりも可能となることもあります。ぜひ参考に!!



本日の記事は以上です。

いかがだったでしょうか?

本日もお読みいただきありがとうございました♪

【今、売れています!!】※アマゾン生徒指導部門ランキング1位!!


この記事が参加している募集