山本マルミ

日々感じたこと・考えたことを文字で記す試み。 ジャンルはばらばら 雑記帳。 Try…

山本マルミ

日々感じたこと・考えたことを文字で記す試み。 ジャンルはばらばら 雑記帳。 Trying to create what’s true to me.

最近の記事

金属バット単独ライブ | GAINYA VICTORY OVER ZAN

緞帳が上がるその瞬間から、下りるまで。 GAINYA VICTORY OVER ZANという一つの大作を鑑賞した、という感覚に近いかもしれない。 ……6/5まで配信延長決定!とのこと。 生きてたらいいこともあるもんだ、という気持ちになれる(かもしれない)ライブなので、おすすめをば、と。 前半はざっくり、後半(別途更新できたら…)は詳細に感想を書いてみようかなと思います。 推しポイントはたくさんあるけれど、何より世界観というか物語性というか。 お笑いライブではありつつ、濃い

    • カミングアウト、という概念への違和感

      なぜ、「カミングアウト」という概念が必要なのでしょうか? ……いきなり大テーマですが、先日感じた異和感をようやくことばにできそうなので、いったん記録しておこうと。 ※ここでいうカミングアウトとは、”これまで公にしていなかった自らの性的指向等を表明すること(Wikipedia)”です。 ……先日、同僚と恋愛トークをしていた時、社内のある人が異性愛者かどうかという話になりました。 同僚:「同性愛者だったら事前に言ってもらわないと」。 曰く、言ってもらわないと同性愛者かどうか分か

      • 雑記 |カレーを食べ、旅をする。

        「スパイスカレーの辛口をお願いします」 「はいよ」 料理人でありお店の主であるおじさんは、一畳間ほどの厨房に立つと、厚底の鍋に一人分のカレーのルーを入れた。くつくつと温まり始めた鍋から、カレーのスパイスの香りが溢れる。 カルダモン、クミン、ターメリック、コリアンダー、唐辛子…… ……グアテマラのとある山岳地帯。深い青い空に太陽が輝いている。日が昇ってからまだ2時間ほどしか経っていないが、すでに強くなった日差しがじりじりと肌を焼く。 直射日光から目を守るため、少し大きめの麦

        • 学んだことは休ませる。でも良い。

          わたしが小学校低学年の頃、朝一の授業の終わりに唱えていた詩です。 最近、この「学んだことを休ませる」が、実は考えを深めるうえでも応用できるし、大事かもしれない、と思ったのでいったん記録しておこうと。 考える、とは。 本題に入る前に、考える、という行為について少し書ければと思います。 考える、にも色々な意味がありますが、 ここでは広辞苑より下記について。 わかったような、わからないような気もしますが、思考をめぐらすとは、まずは自分の思い・感情に気づくこと、そして、それら

        金属バット単独ライブ | GAINYA VICTORY OVER ZAN

          男性ブランコへのラブレター |コントライブを観て。

          愛が止まらないなぁ……(笑)。 先日、男性ブランコのコントライブ「ヘッジホッグホッジグッヘ」を観に行ってきました。魅了されました、その時観た小鳥遊さん(作品の一つの登場人物)をいまだ心に住まわせているほどに。せっかくなので、その時感じたこと(の一部)を自分のためにも少し記録しておければな、と。 さて。今日は、一番くらいに好きだった作品とその理由の一つを書ければと思っています。配信もありの公演でしたが、視聴期間も終わってしまったのでネタバレありでの記録を。 ……ちなみにダイジ

          男性ブランコへのラブレター |コントライブを観て。

          こんなスパイダーマンが家にやってきた。 どうする?

          とあるカフェでコーヒーを飲んだいたら、それは、それは唐突に始まった。 出題者は、おそらく小学校低学年の男の子。 回答者は、おそらくその彼のお母さん。 母「そりゃ……、それは逃げるよね。」驚いたように少し目をみはりながら、お母さんは答えた。 子「……こんなスパイダーマンが家にやってきた。どうする?」同じスピードで、同じトーンで、同じ質問を繰り返す。 母「……家のハエでも食べさせちゃおうかしら。クモだけに。」と有り体な回答を思いついてしまったことを隠したかったのか、はは、と笑っ

          こんなスパイダーマンが家にやってきた。 どうする?

          東京タワーの悩み

          真冬の夜、囲炉裏を囲みながらなめこ汁を飲んでいた。 向かいに座っている東京タワーは、大きすぎるからだを持て余しているのか、あるいは何か全く別のことを考えているのか、繰り返しお椀を持ち上げては囲炉裏の縁に置いていた。 手におさまるほどの小さいお椀の中で、十ほどのなめこの艶やかな頭が沈んだり浮かんだりしている。じっと彼らの頭を覗き込んでみると、そこには世界が広がっていた。 空っぽのお椀を持った男の子が、いつか彼が画面越しに見たふくよかな女の子とその子がたらふく食べていたフライ

          東京タワーの悩み

          散歩日記 |とある雑談

          2月11日(土)。天気は晴れ。 誰もいない道を散歩していたら、向こうのほうから雑談が聞こえてきた。雑談、といったのは、それが気軽な会話だったというのもさながら、なんだか雑味のある声だったから。 えい 人はすぐ、つまらないだの言うものだな。しかし。 棟 つまらないだのつまっているだの。 結局は、自分の頭の中で起きていることか全て真実だと思っている。だから、つまらないだのつまるだの言うのかも知れないな。 ……いや、どちらかというと、真実が事実だと思っているのかもしれないけど。

          散歩日記 |とある雑談

          金属バットが好き(理由その1つめ)

          金属バットという芸人さんがすごく好きなのですが、その理由の一つが、「箱の外」に私を連れ出してくれるから、なのかもしれないと。 私こんなに凝り固まった考えの中にいたのか……、と愕然としつつも、その箱の外に連れて行ってもらえるのが、ほんとうにワクワクドキドキするのです。 というわけで、今日はあくまで私が思う彼らのそんな魅力の「一つ」の側面について書ければと。なんで金属バット好きなの?という質問に即答できないことがあって、自分の整理のためにも一旦記録しておければなとも思い。 「満

          金属バットが好き(理由その1つめ)

          はだいろを英訳すると、何色?

          彼らは、わたしの腕に恐る恐る触れながら言った。 これは、何色って表現するの? —What color is this?— わたしが何年も前、東アフリカのウガンダという国を訪れた時に現地の小学生に聞かれた質問だ。 わたしの肌の色は、例えば、日本の化粧売り場だったらいずれかのファンデーションは買える、そんな感じの色だ(ちなみに、HEX値という色の表現では、#FED5B0あたりだと思う)。 でも、彼らにとっては初めて見る肌の色だったようだった。 ……ちなみに、彼らの肌の色は深

          はだいろを英訳すると、何色?