丸やん

元自衛官のにーちゃんです。 基本的に魚と猫と声優を愛しています。(りえりー推し) 魚っ…

丸やん

元自衛官のにーちゃんです。 基本的に魚と猫と声優を愛しています。(りえりー推し) 魚って言っても食べる専門なんですがね笑笑 よろしくお願いします🤲

マガジン

  • 自分が自衛官時代の話

    自分が自衛官だった時のことを書いていきます。 カッコいい映画のワンシーンみたいな感じじゃなくて、普段どんなことしてるかとか、どうでもいい思い出とか。 知ってる人がみたら「たしかに!」ってなってくれたら嬉しいです。 知らない人が見ても「へ〜。そうなんだぁ」的な目で見てください。

最近の記事

自衛の手段は持つべき

喧嘩推奨というわけではありませんが、人生でどれだけ避けても喧嘩に巻き込まれる時はあります。 自分であれば二年前に居酒屋で彼女と飲んでいると喧嘩になりました。 相手は酔っ払った若い大学生?っぽい二人でしたね。 当時の自分は自衛隊を除隊してすぐくらいだったはずです。 原因は背中に手が当たったとかそんな感じの下らない内容だったはずです。 最初は申し訳ないと謝って事なきを得ようとしたわけですが、お酒を飲んでいた二人はヒートアップ。 難癖を付けまくってそれに平謝りしていると今度

    • 山だけのご馳走

      陸上自衛隊の訓練は基本的に山。 山の中で一週間以上を過ごす事になります。 その間食べれるものは限定されてますし、持ってきた食料も時間が経てば無くなります。 そんな時に自分がこよなく愛したのが、白米に醤油だけをぶっかけた《醤油かけご飯》でした。 これはかつておかずの入った袋をどこかに落としてしまい、手元に残ったのは白米のパウチと持参してきた醤油だけという状況で偶然食べたのです。 あの時の美味しさは……どんなものにも喩えられませんでしたね笑笑 毛穴という毛穴から何かが

      • 自衛官歩くの早い説

        これはよく言われます。 自衛官の歩幅は一歩75センチと決められています。 これは前期教育隊で仕込まれるのですが、横一列に並んで、班長と一緒に一直線になるまで歩かされるんです。 嘘のようで本当の話です笑笑 自衛隊という職場は水平直角、整理整頓、統制が大好きです。 こんな細かい所でも統制が掛かるものなんです。 歩幅が揃うから何なんだよと教育隊所属当時は思っていました笑笑 結果として中隊配属されて以降も陸士、陸曹、幹部問わず歩幅は揃います。 足が長ければ何ともないですが

        • これから自衛隊へ入ろうか悩む人へ

          高校卒業後の進路や、転職を考えてる人に向けたいと思います。 自衛隊に転職しようと考えている人に一つの豆知識をお送りします。 自衛隊の魅力の一つに免許を取れることがあると思います。 地本(自衛隊の勧誘所)にもそれは魅力の一つに数えられているくらいですからね。 一番ポピュラーな物だと大型免許ですね。 よく自衛隊が運用しているOD色のあのトラックです。 しかしながら言えるのは、自衛隊に入った全員がそれらの免許を取れるとは限らないという事です。 魅力の一つにあるのに何故なん

        自衛の手段は持つべき

        マガジン

        • 自分が自衛官時代の話
          10本

        記事

          状況中の必須アイテム

          陸上自衛隊の訓練と言えば山。 部隊にもよりますが、長くて一ヶ月以上山に籠らねばならない状況もあります。 そんな時に重宝したのがライター、ナイフ、魚肉ソーセージ、カルパスでしたね。 意外と水なんかは中隊で結構持ってきてたり、分隊にも配られます。 その気になれば川の水も飲むので飲み水で苦労した覚えはあまりないですね。 (レンジャーとかは別なんでしょうが) 演習場って一般の人が入れないので山菜とかが手付かずで残ったりしてる物なんです。 (そもそも山菜をとる場所じゃないから当

          状況中の必須アイテム

          どうでもいいことばっかり覚えてる

          自分が当時自衛官だったころ、お土産でUCCのカップコーヒー五杯分を貰ったことがあります。 そうそう丁度これです。 中には黒い袋と、茶色い袋、白い袋とかき混ぜるための小さなスプーン的な物があるのです。 当時の自分はこの袋ごとに味があって、黒なら無糖、茶色なら微糖、白なら激甘だと思っていたんです笑笑 普通に考えれば茶色いと白色は砂糖と粉ミルクですよね笑笑 だから夜中に茶色い袋だけ持って紙コップに入れた時、真っ白な粉ミルクだけ出てきて呆然としたのを覚えています。 はい、

          どうでもいいことばっかり覚えてる

          実家で飼っていた猫に助けられた事

          突然ですが、自分が二歳の頃から一緒に育った猫がいました。 スコティッシュの茶トラ柄の《マーニ》という名前の猫です。 ↑これがマーニ。 懐いたら可愛いのですが、他の猫や知らない人が家に来ると必ず威嚇してました笑笑 そんなマーニも自分が入隊して後期教育隊に所属していた時に亡くなったと連絡が来たのですが…… その三年後に思わぬ再会をすることになります。 行軍中に再会自衛隊の訓練の中に徒歩行進訓練、いわゆる行軍と呼ばれるものがあるのですが……それがまぁキツいです。 基本的

          実家で飼っていた猫に助けられた事

          休みの時の自衛官

          基本的に自衛官の休みは土日祝。 おまけにゴールデンウィーク、お盆、年末年始と社会人にしては休みがたくさんあります。 高校卒業してすぐに入隊した若い子には短く感じるかもしれないが、こうやって一般社会に身を置くと自衛隊の休みがいかに沢山あったか痛感させられます。 さて、皆さんの想像する自衛官の休みとはどんなものなのでしょうか? 自分の場合は…… 基本的にグータラしてました笑笑 営内者だったんですがそりゃもう朝はラッパで少し起きてから寝て、起きたのは昼前で昼飯を少しだけ

          休みの時の自衛官

          自衛官によくあること

          自衛官によくあることが、ラッパの音にやたら敏感になること。 これはマジです笑笑 特に起床ラッパ。 やめてから結構経つ自分ですが、いまだにアレを鳴らされると飛び起きます笑笑 ちなみに大事な用事の時の目覚まし音はいつも起床ラッパです。 まぁ早い話が身体があの音に反応する様になってしまったんですよ、自衛官という生き物は。 マジでハッとなって起きる笑笑 ……現役時代、実家に帰省している時に妹にそれで起こされたのはいい思い出です。 ちなみにラッパには起床、日朝点呼、朝食、

          自衛官によくあること

          どうも初めまして

          どうも皆さん、初めまして。 《丸やん》と申します。 元自衛官です、はい。 酒と猫と声優を愛しています。 アニメも好きです。 ゲームも好きです。(下手ですが) こんなんでもお国を守っていました笑笑 さて、これは自分の自衛官時代の思い出を適当に綴っていくためのものにします。 みんなが想像しているようなカッコいいアレではないですが、自衛官って普段こんなことしてるんだなぁ〜っていうのをちょこっと知ってもらいたいです。 ……さて、何から思い出すか。 そうだ、自衛官時代は当

          どうも初めまして