見出し画像

中小企業でもできるカーボンニュートラル実現への道

気候変動は遠い未来の問題ではなく、すでに日常生活に様々な影響を及ぼしています。ここにいくつかの具体的な例を挙げます:

上記EDFの記事からの引用です。

  1. ビールの主要3成分に影響: 水、大麦、ホップというビール製造のための3つの主要材料が、気候変動による影響を受けています。2018年の研究によると、極端な干ばつと熱波によって今後数十年でビールの供給が大幅に減少し、価格が上昇すると予測されています。

  2. 食品価格の急騰: 過去数年間の熱波と干ばつは、小麦価格の変動と関連があり、2018年にはヨーロッパと米国市場で3週間の間に20%の価格上昇がありました。気候変動により、アフリカや中央アメリカの食糧供給に深刻な影響を及ぼすことが予測されています。

  3. 保険と不動産市場の混乱: 厳しい嵐により、保険会社は家主向けの保険の契約を減らしています。特に洪水のリスクが高い地域では、家が売れなくなる可能性が出てきています。

  4. 森林の壊滅: 温暖化により冬の気温が上昇し、通常なら死滅するはずの樹皮甲虫が生き残り、アメリカ西部の広大な松林を破壊しています。

  5. サンゴ礁の死滅と海洋酸性化: 2016年、オーストラリアのグレートバリアリーフは史上最悪のサンゴの白化現象に見舞われ、気候変動がそのような極端な海水温の上昇を175倍も起こりやすくしていることがわかりました。

これらの事例から明らかなように、気候変動の影響は具体的で深刻です。

これに対処するためには、カーボンニュートラルへの取り組みが不可欠です。これは偽善でも似非科学でもなく、私たちの食料、住まい、景観、そして海洋に影響を及ぼす危機への実践的な対応です。

カーボンニュートラルに移行することは、大気中のCO2濃度を増やさないエネルギーシステムへの転換を意味し、気候変動の最悪の影響を軽減しなければなりません。

これはなにも環境的な命題だけでなく、経済的なものでもあります。何も行わないことのコストは、カーボンニュートラルを達成するために必要な投資よりもはるかに大きいのです。(長期的に見て)

日本におけるカーボンニュートラルへの取り組みで中小企業にも参考になるのはイオンさんではないでしょうか。

イオンさんは2050年までに店舗運営からのネットゼロ排出を目指し、2030年までに排出量を半減し、2040年にはネットゼロを達成するという野心的な計画を立てています。

この取り組みには、2030年までに全ての主要なショッピングセンターに再生可能エネルギー源を設置することを目標に、太陽光発電の購入と生成への移行が含まれています。

イオンさんは脱炭素化されたライフスタイルへの移行をサポートする製品の開発と販売にも注力しており、脱炭素化された住宅へのリノベーションや電気自動車の購入などが挙げられます。

この総合的なアプローチは、中小企業が同様の戦略を小規模で実施する可能性を示しています​​。

「待てまだその時期ではない」と様子見を決めるのも良いですが、いま行動を起こすことに以下のようなメリットも見いだすことが出来ます。

  • 将来の規制に先んじる

  • 長期的にエネルギー効率を通じてコストを節約する

  • 環境に配慮した企業を求める消費者の需要に応える

このような戦略的なアプローチとして、カーボンオフセット、クリーン燃料の利用、環境汚染の少ない車両へのアップグレード、カーボンクレジットの購入、再生可能エネルギー比率の高いエネルギー供給業者への切り替えが考えられるでしょう。

環境問題が国際的な焦点となる中、すべての企業にはカーボンニュートラルへの移行が求められています。特に、資源や情報に限りがある中小企業にとっては、この目標達成には大きな挑戦が伴います。

中小企業がカーボンニュートラルに取り組む際の敷居を低くするためには、先ずは実例を見て刺激を受ける事が大切です。

以下に下記リンクの記事より引用して事例をお示しします。

愛知県岡崎市の自動車部品加工会社は、2030年度までに温室効果ガス排出量を50%削減する目標を掲げ、工場の電力を再生可能エネルギーに切り替えるなどの取り組みを行っています​​。

名古屋市のビル環境やトイレタリー商品を扱う会社では、カーボンオフセットやSDGsに関する社内勉強会を通じて従業員の意識を高めています​​。

また、同じく名古屋市の寝具会社は、SBTとSDGsの目標に取り組む一方で、再生エネルギーの電気使用や電気自動車への移行を検討しています​​。

経済産業省は、中小企業がカーボンニュートラルを実現するための「カーボンニュートラル・アクションプラン」を提供し、具体的な支援策をまとめています​​​​。

これらの支援策を利用することで、中小企業は持続可能なビジネスを構築し、市場での競争力を高めることができます。カーボンニュートラルへの取り組みは、環境への貢献だけでなく、事業の機会を広げる利点もあります。支援策の詳細については、リンク先でご確認ください​​​​。

前回の記事が随分と柔らかめだったので、今回はお堅い記事としました。
最後までお読みいただきありがとうございました。