小林正典

ボウリングが趣味の自営業。Chrome bookが現在のメインマシン。大学在学中は山に…

小林正典

ボウリングが趣味の自営業。Chrome bookが現在のメインマシン。大学在学中は山にも登っていましたが、現在は眺めるだけ。興味があることは、インターネット関係に始まって政治・経済など色々な分野。気が向くままに文章を書いてみる。

最近の記事

盛り土の問題いろいろ

熱海の土砂災害に関する記事によると、現在の所有者になる前に違法な盛り土が行われていたらしい。違法な盛り土は日本全国で行われていると想像でき、これからマスコミはこぞって取り上げることだろう。 過去の違法な盛り土とその危険性を明らかにすることは必要だが、これから行われようとしている、リニア新幹線のトンネル掘削で出てくる残土は取り上げるのだろうか。残土は資源扱いらしく、再利用することとなっているが、あまりに多い残土のため再利用先も決まらず仮置としてとてつもない盛り土の山が出来上が

    • 「PCRは、RNAウイルスの検査に使ってはならない」を読んで

      「PCRは、RNAウィルスの検査に使ってはならない」は現在の状況に1石を投じるべく書かれた書籍。科学的にPCR検査の限界を明らかにし、RNAウィルスの検査には使用できないことを明らかにしている。そのPCR検査の限界から、現在使用しているPCR検査では何を検出しているかわからない状況であることを論証している。 武漢発祥とされるウィルスについてもその存在しているのか懐疑的に見ている。なぜならば、今回のウィルスについては「コッホの4原則」で存在を科学的に検証が行われていないという

      • 「最後は「免疫力」があなたを救う!」を読んで

        安保徹先生の「人がガンになるたった2つの条件」を購入するときに併せて購入した本。歯科医師の堀泰典先生の著作で、安保先生が各章にたいして感想が添えられている。治療が対処療法の薬に依存する状況に警鐘を鳴らしている。風邪を引いて熱が出るとすぐ解熱剤を与えるような治療は、人が持っている免疫力を低下させることにつながっている。子供にアレルギーが多くなっているのも、育児や成長の過程で無菌状態にしていることが原因としている。免疫力が低下するような生活様式は見直し、人が本来持つ免疫力を向上す

        • 「人がガンになるたった2つの条件」を読んで

          看護師の知人から安保徹先生を紹介され、先生の本を探して読んだ。 https://books.rakuten.co.jp/rk/cfde3d15cdd044b4a0ee0b3d4ec1725c/?l-id=search-c-item-text-06 たくさんある著書の中からこの本を選んだのはなんとなくだったが、前書きには自身の免疫学に対する「安保理論」の集大成と書かれていたので良い本を選んでいた。 安保先生は細胞の構造とエネルギー生成のメカニズムに注目し、がん細胞も体の防

        盛り土の問題いろいろ

          日本の武漢ウィルスは収束しているに一票

          日本のPCR検査は45〜50サイクルで実施している。WHOでも偽陽性が出るから推奨していない数値。無症状で検査した人で陽性の人の殆どは偽陽性と思われる。 この資料を見てわかるようにウィルスに感染してなくなった方の殆どは70〜80代の方。若年層の感染者とされる人々はほとんど発症していないし、亡くなった方もとても少ない。 昨年12月に実施した抗体検査では抗体がある人が1%未満。あれだけの感染者を出し続けている東京都で・・・。経路不明の市中感染が発生しているという東京都で・・・

          日本の武漢ウィルスは収束しているに一票

          またマスコミの切り取り報道かな・・・。

          どうでもいいからあまり関心がなかったのですが、森喜朗氏の発言、あまりにも大きな反響があるのできになり、全文を読んでみた。 【3日のJOC臨時評議員会での森会長の女性を巡る発言】これはテレビがあるからやりにくいんだが、女性理事を4割というのは文科省がうるさくいうんですね。だけど女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。これもうちの恥を言いますが、ラグビー協会は今までの倍時間がかる。女性がなんと10人くらいいるのか今、5人か、10人に見えた(笑いが起きる)5人います。

          またマスコミの切り取り報道かな・・・。

          水素の製造

          脱炭素社会に向けて脚光を浴びつつある水素。何となく、知っていた水素の作り方は「電気分解」。これだと、水素を作るときに電気を使うから電気をつくところから考えれば、何ら意味もないものだと思っていた。そこでインターネットを検索すると、水素エネルギーナビというサイトに、次の4つとまとまっていた。 1. 水を電気分解する 2. 天然ガスなど、化石燃料から作り出す 3. 森林資源や廃材などのバイオマスから作り出す 4. 製鉄所、食塩電解などの工場で発生するガスから副産物として生じる水素

          水素の製造

          早くも三日坊主

          noteに投稿をし始めて早くも三日坊主になりかけている。You Tubeにしてもツイッターにしても続けている人は本当にすごいと思う。特にYouTuberの企画力と継続力はすごいと思う。動画の収録、編集、サムネイルの作成、アップロードと一つの動画を公開するだけでたくさんの作業が必要。数分の動画でもかなりの作業量になる。それを毎日一本以上アップしている人もいる。そのモチベーションはどのようにして維持しているのだろうか?まあ、気負うことなく、短い文章でいいから書くことを続けたい。

          早くも三日坊主

          言論の自由

          このnoteはクリエイターのためのプラットフォームという定義だったと思う。公序良俗に反しない限り、自由うな発言を保証していると信じている。同様にユーチューブ、ツイッターやフェイスブックも、時折理解できない規制があるものの、同様のプラットフォームと信じて使用してきた。そのツイッターとフェイスブックからトランプ大統領や保守と言われる人々が、アカウント停止になったということで、民主主義国家であるはずのアメリカにも言論統制が行われてきていると感じた。アメリカ保守系の発言を見たいと思い

          言論の自由

          「お母さん食堂」のネーミングが悪い!?

          夕刊フジの記事にあったのですが、高校生3人がこの名前変更を求めて署名活動を開始し、ガールスカウト日本連盟も協力しているそうだ。ちょっとウィキペディアでガールスカウトの記述を見たら、男の子は入ることができないそうです。ボーイスカウトは女の子も参加できるのですそうです。昨年から一大ブームになっている「鬼滅の刃」、この漫画の根底に流れる日本的な家族を守るという保守的な考え方が受け入れられてのブームという分析をしている人もいます。ブームで知って電子版を大人買いして読みましたが、この漫

          「お母さん食堂」のネーミングが悪い!?

          アメリカ大統領選挙と日本の環境

          日本のマスコミによれば、トランプ大統領が支持者を扇動し、議事堂に侵入行為をさせたとなっている。しかし、現地にいる我那覇真子さんのリポート動画を見る限り、全くそんなことはないようだ。トランプ支持者が計画していた3連続の演説会を、アンティファが巧妙に乗っ取って、トランプ支持者を壊滅状態にし、アメリカの民主主義を潰そうとしているように見える。 日本はアメリカの選挙結果に対して何も意見することはできないが、大統領選挙の結果に適切に対処しなければならない。菅政権は武漢ウィルス対応で手

          アメリカ大統領選挙と日本の環境

          温暖化って本当だろうか?

          僕が小学校の頃科学や理科の教科書では、いま地球が氷河期に向かっているということが書かれていた。 縄文時代の遺跡は関東から青森にかけてかなり広く存在している。 最近の降雪量は少なくなったとはいえ、青森とか東北の方はかなり雪が多い場所だ。 縄文時代は今よりかなり暖かかったのではないだろうか。 暖かく、一年を一年を通じて過ごしやすかったからこそ多くの人が集落を作り住んでいたと思う。そして、関東から南の方の地域は、気候的に暑すぎて人が住むのに適して痛かったのではないだろうか。弥生時代

          温暖化って本当だろうか?

          自分ができる武漢ウィルスに対する対抗策は、自己免疫力を高めて体調管理をしっかりするしかないと思っている。これがしっかり出来ていれば、ウィルスに暴露しても発症することはない。ビタミンDの摂取とストレスフリーの生活。くよくよ考えず、明るく過ごす。そう心がけたい。

          自分ができる武漢ウィルスに対する対抗策は、自己免疫力を高めて体調管理をしっかりするしかないと思っている。これがしっかり出来ていれば、ウィルスに暴露しても発症することはない。ビタミンDの摂取とストレスフリーの生活。くよくよ考えず、明るく過ごす。そう心がけたい。

          noteってなんだろう

          この年末年始にかけて、Youtubeなどに頻繁に「note」の紹介動画が目についた。クリエイターのためのプラットフォームとのことなので、僕のようなクリエイティブな活動から縁がない人間が使うサービスではないのかもしれないが、インターネット関係のサービスに興味があるため、どのようなものなのか気になってユーザー登録した。 自分がここでどんな情報を発信できるかわからないが、日々感じたことなどを書き連ねてみたい。

          noteってなんだろう