見出し画像

【20代の転職】年収交渉のタイミングはいつがベストか?

皆さんは転職の際に希望の年収を伝えていますか。

最初から希望年収を伝えると落ちてしまいそうですよね。その対策として若手に1番ベストな年収交渉タイミングについてご紹介したいと思います。

30代以上の役職付き転職では最初から話しても良いと思いますが、20代だと実績が少ないので職務経歴書だけでは応募企業からの興味を引くことは難しいです。

そんな若手転職の最適な年収交渉タイミングについて見ていきましょう。

内定承諾の前が最高のタイミング

転職は以下のフローで進むのが一般的だと思われます。

  1. 応募書類送付

  2. 一次面接(+SPIなど)

  3. 二次面接

  4. 最終面接(役員面談など)

二次面接通過後、9割は内定確定です。

この段階で私の場合は複数の会社で選考中だと伝えています。(伏線ですw)

複数の会社で選考に進んでいることは二次面接で伝えても問題ありません。

最終面接後に内定通知書が送られてくるので、転職サイトのメッセージや電話等で他社からも内定をいただており、年収〇〇万円でオファーがあることを伝えます。

貴社を第一希望としている事を伝え、年収の調整が可能かヒアリングし、具体的な希望を伝えています。

一次面接や二次面接の状態だと、まだ採用へのモチベーションが上がっていません。

しかし、何回も面接するうちに仕事に対する姿勢や人柄を評価していただき「どうしても採用したい人材」になることができます。

職務経歴書には書くことが少ない失敗談や失敗から改善した内容を話すと印象が良くなりやすいです。

さらに、会社は複数回の面接で様々な人の時間を使っているためサンクコストもかかった状態となります。

そこまで行けば多少の年収交渉には応じるはずです。

重要なのは、すぐに内定を承諾しないことです。
※私は最終面接でサインしましたw

同じ過ちを犯してほしくないので、記事にしています。

年収交渉は内定をいただて、承諾する前が絶好のタイミングです!

「お願い」交渉だけは避ける

これはあくまで労働に対する報酬の交渉です。

他社の条件が良ければ、その会社を選ぶことも可能です。

内定後の決定権は応募者にあります。

ですので、「お願い」ではなくて「条件」として提示するぐらいの気持ちが望ましいと思います。

応募者が初めて有利になれるタイミングが内定後から承諾までの期間ですので、しっかりと意思表示すれば良い転職になること間違いなしです。

私はどんなに行きたい会社があっても基本的には3つ以上の会社に応募し、会社同士の競争構造を作るように意識しています。

1番は、第一希望の競合会社を受けると交渉がやりやすくなるのでオススメです。

転職活動はとても大変ですが、その後の労働環境を決める大事な時期です。

少しずつ準備して失敗しないようにしたいですね!

さいごに

いかがだったでしょうか。
年収UPは現職の20%なら割と上がりやすい数値となっております。

どうせ転職するなら、気持ちよく働ける環境を作りたいですよね。我慢して提示された年収に承諾するのではなく、一度交渉を挟んでみると良いかもしれません。

それだけで会社からの印象が悪くなることもないでしょう。仮に、そこで揉めるような会社であれば転職後の給与UPも期待できません。

気持ちを切り替えて次に進めば良いと思います。

その応募期間に学んだ面接術や交渉術は必ず自分の力になっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?