見出し画像

【公務員からの転職】ワーママは公務員を辞めないほうが幸せ?

こんにちは、元公務員ママのMARINAです。

「公務員辞めたい…」と悩んでいる方が、自分軸で明るく楽しく働ける未来をつくるために、私のキャリア体験や転職情報を発信します。

とても苦労した私の転職体験談はこちら

今日は、ワーママは公務員を辞めないほうが幸せか?です!

2歳0歳の子どもを抱えて転職しました

私は、2017年に
長男2歳
長女0歳
のときに転職しました。

私が30歳のときです。

子どもが小さいときに
公務員を辞めて
フルタイム転職する。

なかなか体験談や情報がないと思うので、私の場合を綴ります。

育児時間制度からフルタイムへ

私は公務員時代、育児時間という制度を活用していました。

育児時間とは、0歳の子どもがいる場合、毎日1時間勤務時間を短縮できるというものです。

毎日、特別有給を活用するイメージです。

これはとっても便利で、うまく活用しているママさんが結構いました。

▼勤務時間の例
10:00-17:45
8:30-16:15
9:30-17:15

など、朝ゆっくり派も
帰宅後のんびり派も、
自由で手続き簡単な使いやすい制度でした。

私はお給料を下げてまで時短で働くのはちょっと…
というタイプなのですが、
この制度は有給なのがいいんです♪
すごい!

この制度は本当にありがたかったなーと今でも思います。

転職してからは、フルタイム勤務
自ら望んだのが一番の理由ですが、転職してすぐに時短勤務というのは現実的にちょっと難しいのが実情です。

フルタイムといっても元が7時間/日なので、30分だけ勤務時間が増えました(9:30-17:30)。

でも…

この30分が、お迎えダッシュしても保育園に間に合わない時間だったので、
お迎えは夫にお願いする毎日に変わりました。

30分。
されど30分。

私にはインパクトが大きかったです。

子の看護休暇は無給になった

これ、知らない方もいるかもしれないんですが…

子の看護休暇が有給なのってすごいんですよっ!!!

子の看護休暇=ワーママの切り札。

子どもが体調を崩したときに年休以外に仕事を休める特別休暇です。

公務員時代に子どもの体調不良で仕事を休むときは、必ずこの休暇を使っていました。

なぜなら、自分の体調不良や何らかの事情で休みたいときに年休がなくなってしまったら困るから…

毎年、子の看護休暇は5日間使い尽くしていた記憶があります。

転職しても、
日数は公務員のときと変わらず5日支給されたのですが…

入社してから何気なく休暇制度を確認したとき、

目に飛び込んできたんです!

子の看護休暇(無給)

の文字が!

このときの驚きはなかなかでした。

公務員時代にあまりに恵まれすぎていて、
子の看護休暇が無給だなんて、
想像もしなかったんです。

転職してもうすぐ丸5年ですが、
子の看護休暇は一度も使ったことがありません。

長男は1週間入院したこともありましたが、
その時も年休を使いました。

余談ですが、、、

ここまで書いてきて、
私は何が何でもお給料が減るのが嫌なんだな(笑)と気づきました。

それでも、今の方が働きやすい。

こんな大きな変化がありましたが、それでも、私は転職して働きやすくなったなーと感じています。

一切の迷いなく、
圧倒的に、
今の方が働きやすい。

考えるまでもなく、そう感じています。

ポイントはいくつかあります。

まず、提示間近になって国会待機がかかったり、突発対応が頻発したりということがないので、周りの顔色を伺わずに退勤できること。
自分の仕事が終わったらさくっと帰宅するのが当たり前なんです。

お迎えの時刻が決まっているワーママにとっては、最高の環境ですよね。

次のポイントは、効率的に仕事を進められること。

民間企業は効率性生産性をあげることが当たり前なので、限られた時間内でいらないことはいらないこととし、ガシガシ仕事を進めていけます。

これはワーママの得意領域。

この仕事ぶりが評価されるし、公務員時代のように長時間勤務や休日出勤できないことにうしろめたさを感じなくてよくなりました。

そして何より一番のポイントは、前向きでポジティブな明るい仲間とともに働くことはそれだけでやりがいを産み出してくれる。

職場が明るいのです。

オフィス環境もおしゃれで快適。

そして働く仲間が最高

この人うまくコミュニケーションとれないぞ…
とか、
気難しくて仕事するのやだなあ…
という人は、ほとんどいません。
(派遣スタッフなどは除く)

公務員時代は、仕事のやりがいは業務内容で決まると思っていました。

でも今は、誰と成し遂げるかがとても大事で、そこが満たされていれば働く喜びが産まれるとわかりました。

仕事自体が楽しい、
働く仲間がポジティブで明るい、
って、働く上でとても大事なことなんです。

公務員はたしかに制度面は民間企業の先を行っています。
でも、民間企業にはそれを超える働きやすさがある。

私は、胸を張って、ワーママにも転職をおすすめします(^_^)

▼キャリアに悩める公務員からのご相談、ウェルカムです!

公式LINEから、ご相談お待ちしています♪

(公式LINEのアンケートにご回答くださった方は、初回相談無料です)

・キャリアの「軸」を見つけたい
・職務経歴書の書き方を教えてほしい
・転職後、最速で成果を上げたい

※転職先の紹介や斡旋はできません。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?