見出し画像

2022年の「やること」「あること」100個:2022年1月11日(大吉日)

2022年1月11日は今年一番の大吉の日

天が万物の罪を赦(ゆる)す日‥天赦日
一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる‥一粒万倍日
物事を始めるのに良いとされる‥甲子の日
マヤ暦で1つのことがどんどん拡がる日‥絶対拡張kin
PR TIMES

この4つの日が重なる日で新しいことを始めたり、気分をリフレッシュしたりするのに適しているとのことです。
金運もアップする日ということで、財布を新調するのも良いとのこと。

今年がはじまってあっという間に10日が経ちました。
そんなことを言っているとまたすぐに半年、1年と過ぎていきそうです。

そういえば、「今年の抱負」について私はまだ具体的に決めていなかったことを9日日曜のZoom勉強会で気づいたので、大吉日に今年の抱負をnoteに書くことにしました。

勉強会の中で、それぞれの抱負や目標を発表したのですが、なんと主催者お一人は100個のやりたいこと(やること)を書かれたとのこと。
さっそく私も真似して100個を書いてみました。

「抱負」は「心のなかで温めている計画や決意」を意味します。
100個の中にはやりたいこと/やることの他にも、自分がこう「ある」という「あり方」も加えるとあっという間に書けてしまいました。
(気づいたら101個ありました(笑))

2022年の抱負(一部)

始めること(Start)、毎日/毎週すること(Everyday/Weekly)、取得すること(Get)、楽しみ(Joy)などカテゴリ分けをしていくと整理がしやすかったです。

101個書き出した「やること」と「自分のあり方」を眺めながら、じゃあ「何のために」この101個をやるか、あるか?について考えていたのですが、これはなかなか言語化が難しいです。

「何のために」って言われると、「自分のため」という答えになるのですが、ここでブッダの言葉を思い出しました。

心がすべてである。
あなたはあなたの考えたとおりになる。

自分の心は思い込みや経験によって、自動的に物ごとを捉えてしまいます。
そんな心をまずはよく観察して、さらに「何のために」というのをいつも考えていきたいですね。

101個のリストも次の段階で、「何のために」やるのかを書き出していけば、また見えてくるものがあるかもしれません。

2022年の私の抱負は
自分の思考や立ち位置をいつも確認しながら
それを認め
さらに進化するために行動する
 といったところでしょうか。

どんどん変化して点と点が繋がっていっている私の人生、HSS型HSPという気質も持つおかげで本当に今までもこれからも、沢山のことを経験して学ばせていただいています。
いろんな経験がいつかどこかで必ず役に立つ、意味があったことだと昨年2021年は実感しはじめられました。

そして、昨年の私の失敗は「与えたら与えられるんでしょ?」って見返りを大いに期待していたところがあります。
自分がしたことに対して、他人からの評価やご褒美が欲しくてやってたこともあるなぁと振り返りつつ、「何のために」という未来の目的を見失わないようにしたいですね。

2022年の行動のリストは101個揃っているので、あとはやるだけ。
今年も充実した年になりそうです。

本日もお読みくださりありがとうございます。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,856件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?