見出し画像

七草粥の日:2022年1月7日(人日の節句)

今日は五節句のひとつである「人日(じんじつ)」です。
七草粥(ななくさがゆ)を食べて無病息災を願う日でもありますね。

マレーシアではお粥は割とポピュラーな食べ物であることは以前noteでもか書かせていただきましたが、さすがに七草粥はありません。

  • セリ

  • ナズナ(ぺんぺん草)

  • ごぎょう(ハハコグサ)

  • はこべ(ハコベラ)

  • ほとけのざ(コオニタビラコ)

  • すずな(カブ)

  • すずしろ(ダイコン)

子どもの頃は覚えていた七草ですが大人になってすっかり忘れてしまっていました。
カブやダイコン以外は日頃は食べない草、七草粥の日だけ食べるなんてちょっと不思議です。

我が家では七草粥にはなぜかいつもお正月についたお餅が入っていました。

そういえば、日本だと道端に生えているナズナやほとけのざなどマレーシアの道で見たことがありません。

七草の中でマレーシアでも手に入りそうなのは、すずな(カブ)とすずしろ(ダイコン)くらいでしょうか。

1年の無病息災を願って食べる七草粥。
なんだかお正月気分も落ち着きそうですね。

本日もお読みくださりありがとうございます。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,458件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?