【読書】入門書としては悪くないかも~『図解 アクティブラーニングがよくわかる本』(小林昭文監修)~
*この記事は、2019年11月のブログの記事を再構成したものです。
近年話題のアクティブラーニングですが、正直胡散臭さしか感じていませんでした。「主体的・協働的な学び」、というやつですね。受け身ではなく、主体的に学べることを目指す、という趣旨はもちろん素晴らしいですが、核になる知識をきちんと得てからでないと、それは無理ではないかと個人的には思います。
↑kindle版
そして協働! 『広辞苑第三版』によれば、「協力して働くこと」です。
もちろん「働く」のは、「ワークブック」という言葉もあるとおり、必ずしもお給料をもらって(あるいはボランティアで)仕事をすることだけを指すわけではないとは思いますが、文科省が想定しているのは、社会に出てからのことであることは明らか。
教育とは、確かに社会に貢献できる存在を生み出すことではありますが、それは「社会人になった時、即戦力になる」という表面上の意味であってはならないと思います。
アクティブラーニングを実践している授業の映像も、複数観たことがありますが、「子どもたちに考えさせる」のは良いけれど、何十分も時間をとって考えさせるのは長すぎだと思いました。
しかもその話し合いが、上っ面な知識に基づいてのもので、中身がない。その半分の時間でも講義に使った方が、よっぽど役に立つのにと、イライラしか感じませんでした。
なーんて文句を言っていても始まらないので、たまたま図書館に行った時に目についたので(こういうのも、ご縁なので)、この本を読んでみたわけです。教員だけではなく、保護者や一般人も対象にしているようだったので。読んで、どうだったかというと……。
胡散臭いイメージは、残念ながら変わりませんでした。「65分の授業(私がもの知らずなのかもしれませんが、そもそも65分の授業って一般的でしょうか)のうち、説明は15分、演習が35分、振り返りが15分」、という時間配分の提案からして、ついていけない。
いや、授業時間中ずっと一方的に講義するのが良いとは思いませんが、やはり説明と演習の時間配分が逆な気がする。「教科書の解説はむしろ早く進む」とありますが、どうすればそれが可能なのか、もう少し具体的に書いてほしかったです。
「板書もノートもへらし、その分プリントにしましょう」って言われても、それを作るのは先生方です。「一度プリントにすれば、次回以降も使えるから」っていうのも一見納得ですが、厳密にはバージョンアップが必要ですよね。働き方改革って、なんだろう……。
「子どもになにか聞かれたら、質問で返す」っていうのも、強烈でした(たまには答えても良いそうですが)。先生に訊けば答えを与えてもらえると思わせず、自分で考える力を伸ばすため、ということですが、ふと気づきました。質問に質問で返す人っていますが、まさかアクティブラーニングで育った結果?
そして! はっきり書いてあるのですよ、「アクティブラーニングはキャリア教育としても機能する」って。少なくとも小学生に、キャリア教育なんていらない。小学生はしっかり遊ぶのが一番の勉強で、授業では世界の不思議さ・複雑さを知ることに専念してほしいと思うのですが。
とはいえもちろん、発見もありました。「ラーニング・ピラミッド」の紹介は面白かったです。学習定着率は「講義を聞くだけでは5%、本を読むと10%」という具合で続き、「人に教えると90%」だそうです。確かにそうだなと、改めて納得。
あと生徒には、「良かったことと感想だけ伝える。良くなかったことは伝えない。攻撃になるから」というのも、なるほどと思いました。教育に限らず、子育てや人間関係全般に当てはまりますね。でも良くなかった点を質問に変える、というのはなかなか難しい。いちいち「どうしてそうしたのですか?」などと、感情的にならずに訊けということなのですけど。
とりあえず、アクティブラーニングとは何なのか、どういうものなのかを知る入門書としては、悪くないと思います。
見出し画像には、教室の写真を使わせていただきました。
↑単行本
記事の内容が、お役に立てれば幸いです。頂いたサポートは、記事を書くための書籍の購入代や映画のチケット代などの軍資金として、ありがたく使わせていただきます。