maple

2022年10月から米ノースカロライナ州への駐在帯同スタート。現地での出来事や思ったこ…

maple

2022年10月から米ノースカロライナ州への駐在帯同スタート。現地での出来事や思ったことをつづっていきます。 二児の母(6歳、4歳)。渡米前はフリーランス実務翻訳者。

最近の記事

Preschoolで驚いたこと

4歳息子が先週Preschoolに入り、水、木、金と3日登園しました。 英語もわからないし、慣れるのには時間がかかるだろうと思っていました。が、初日は朝ギャン泣きするも、途中で呼び出されることなく、お昼もちゃんと食べてお昼寝もできました!!2日目、3日目も朝は泣いたものの、すぐに泣き止み、少しおもちゃで遊んだりもできたそう。帰宅後、園で何したか話してくれる様子には余裕すら感じられました。英語はわからないはずなのに、かなり周りの出来事を把握していて、「え、それなんでわかったの

    • 息子の初登園

      今日は4歳息子のPreschool初登園でした。 本当は月曜の予定だったのが、娘が発熱で学校を休んでいたため、今日まで延期。看病生活の疲れもあって、さらには渡米して4か月で初めての完全な一人時間!!ということもあり、気づくと顔がゆるんでくるほど嬉しい!!ものすごい解放感…! 本人はというと、車の中から「嫌な気持ちがする…」とぐずぐず言いだし、園に着くと案の定大泣き。わかる、わかるよ…初めての場所はいつだって不安だよね。日本では1歳で保育園に行き出しましたが、転勤で何度も変

      • やっと見えてきた一人時間

        昨年12月から上の子が小学校に行き始め、年明けから下の子のPreschool探しを開始し、やっと空きがあるところを見つけました。来週からスタートなので、これで晴れて一人時間がやってきます。渡米してもうすぐ4ヵ月、長かった…!! しかし。 いつもの私ならここで色々予定を埋めようと考えるのですが、なんとなく今回はそれは良くない気がして。 まず、ストレスが体に出ている。前の投稿で全身のかゆみについて書きましたが、これはどうもアレルギーではなくストレスのようだと感じていて。 では

        • 謎の全身のかゆみ

          渡米して約3か月、渡米直後から謎の全身のかゆみに悩まされています。。 最初は足の一部のみだったのが、だんだん広がり、今では顔以外の全身に。不思議なことに湿疹や赤みなどは出ていなくて、見た目何もないのになぜかかゆい。眠れないほどではなく、日中は忘れていることも多いのですが、基本1日中かゆみを感じています。 アレルギーは花粉症くらいなのですが、まぁこちらに来て水も食べ物も変わったし、まだまだ日々気を張っているしワンオペ度も高いのでストレスも相当あるかなぁと思います。 とりあ

        Preschoolで驚いたこと

          冬休みスタート!

          初登校日から1週間ちょっとして、今日が冬休み前の最終登校日でした。 初日の様子は前の投稿に書きましたが、2日目にはすでにいくらか余裕が出てきた様子で、最近では特に心配することもなく行かせられるようになりました。「お友達できたよ~」なんて言っていますが、まだ英語はわからないので、どうやってコミュニケーションをとっているものやら。でも子ども同士だとなんとなーくで一緒に遊べちゃうんですよね。とにかく親としては一安心だし、子どもって本当にたくましいなぁと感心しきり。 この1週間の

          冬休みスタート!

          娘の初登校日

          小学校(キンダー)の手続きに2ヶ月もかかり、ようやくようやく昨日から学校が始まりました…! なかなか進まなかったわりには終わりはかなり唐突で、小学校の担当者から「登校日は12月12日」というメールが届き、それまでに何をどうして、という詳細がまったくなく、もちろん担任の先生ともつながれておらず、不安すぎる幕開けでした。 とりあえずスクールバスの場所と時間はわかっていて、また幸いなことに近くに同じ小学校に通う日本人の男の子がいて、一緒にスクールバスに乗って先生に引き渡してくれ

          娘の初登校日

          運転免許取得!

          渡米3ヶ月目にして、ようやく運転免許試験を受けてきました…!本当はもっと早く受けたかったのですが、全然予約がとれず、これが最短でした。 渡米するまでは完全ペーパー。こっちに来てからなんとかかんとか練習して近所なら1人で運転できるようになりましたが、全然自信があるとはいえず。試験は不安でしかありませんでした。。 さて当日、書類を提出して、まず視力検査。もうここでまず落ちたかと思った…!アルファベットを読むパートと道路標識を読むパートがあり、標識で1個わからないのがあって…!

          運転免許取得!

          電話、電話、電話…

          気がつけば11月も終わり。こちらに来てもうすぐ2ヶ月、普通なら「早い!」と言いそうなところですが、実際はもう半年くらいたった気分です。日々いろんなことに悪戦苦闘して、よくいえば濃密な日々。とはいえ、子どもたちもまだ家にいるので、毎日母子3人で公園通いという、傍目から見れば単調な日々でもあります。 こちらに着いて3週間ほどたった頃に、娘の小学校の手続きを開始しました。まずオンラインで必要項目を入力し、各種書類をアップロードして申請しました。 ここからが苦労の連続で、大の苦手

          電話、電話、電話…

          アメリカ生活のスタート

          あれよあれよという間に渡航日が来て… 10月初めに無事入国し、こちらでの生活が始まりました! しかも気づいたらすでに1ヶ月が過ぎている。。 この1ヶ月は大変すぎて、記録を残す余裕もありませんでしたが、これから徐々に振り返っていきたいと思います。 まず第一印象は…  思った以上に田舎!!! 林の中を切り開いて住宅地にしたようなところで、住宅エリアを出ると木々が生い茂っており、最寄りのスーパーすら車がないと行けない環境。これは早く運転の練習をしないと何もできない…となり、び

          アメリカ生活のスタート

          夫の渡米

          昨日、とうとう夫が渡米しました。 あっという間にこの日がきてしまった。。子どもたちはごく普通に「バイバイ(^_^)/~」していましたが、果たしてどこまでわかっているのか。夫にはただただ「頑張れ」と祈るしかない。 そして私も、これからが頑張りどころ。これから3ヵ月、私と子どもたちで生活し、さらに渡米の準備もしなければならないことを考えると憂鬱になりますが、、一人で頑張りすぎてつぶれないように、なるべく人の助けを借りていきたいと思います。実家は新幹線で2時間の距離ですが、誰かし

          夫の渡米

          配偶者向け海外赴任前研修

          昨日は夫の会社の「配偶者向け海外赴任前研修」に参加しました。 Zoomでしたが、9~16時までのなかなかの長丁場…でも、配偶者向けにもこのような研修をしてもらえるのはとてもありがたかったです。実際に参加してみても、すごく有意義だったなぁと感じています。 海外での健康管理 前半は、赴任後の医療面や安全面で会社が提供するサポートについての説明。24時間メールや電話で日本人医師にアクセス可能とのことで、持病で通院していることもあり、こういう情報はとてもありがたいです。 異文化コ

          配偶者向け海外赴任前研修

          夫の米国駐在が決まって

          はじめまして。 神奈川県在住で、5歳娘と3歳息子の二児の母です。 仕事はフリーランスで医薬翻訳をやっています。 転勤族で、これまで国内各地を転々としてきましたが、この度、夫が米国ノースカロライナ州に駐在することになりました。これまで海外に行く可能性は低いと言われていたので寝耳に水という感じです。 去年に九州から関東に引っ越したばかりだったので、色々葛藤もありましたが(←追々書いていきます)、今では帯同に前向きな気持ちになっています。まさか自分が駐妻になるとは思いもしません

          夫の米国駐在が決まって