見出し画像

1月のtodoリスト振り返り

1月やりたいことをnoteで公開したので、その結果を振り返ります。

【退職】

①退職理由の整理:△

できなかった・・・。
直属の上司に退職するつもりだということは伝えられました。
ですが、退職理由を聞かれたときに、その時期に退職しなければいけない理由までは答えられませんでした。

私の退職理由は、結構ネガティブなもので、ただそれをそのまま上司に伝えると後味悪くなってしまうので、それは避けたいところ。
なので、本当の理由は横に置いておき、ポジティブ理由で説明しようとしたところ、そんなすぐに辞める必要があるのか、となりました。

もうしばらくの生活は今会社辞めても全然問題なくて、気持ち的には早く辞めたい。
もう少し理由を練ってから再トライします。

②簿記3級の勉強:×

簿記の参考書の、1章に入る前の導入部分までしか進まなかった。。
今月は勉強無理だな~とあきらめてしまったところもあるので、こちらは2月も引き続き継続するつもり。

【できなかったことにトライしてみる】

①三角おにぎりを作る:○

手の形をいつもと変えて握って、作りました。
ですが、大した感動もなかった笑
俵型おにぎりの方がおにぎりのかたさがちょうどいいし、慣れてる分素早く作れるのでこっちでいいかと思ってしまいました。

子どもとか、誰かのために作るまではもう俵型おにぎりでいきます。

②無水調理をやってみる:×

ストウブが重すぎて、この鍋で煮物を作ってその後洗うことを考えると腰が重くなってしまいました。
私はティファールの方が合っていることにはっきりと気づいたので、ストウブはメルカリで売ることを決めました。

【サステナブルな選択をする】

大豆ミートを購入してみる:○

買って料理を作ってみました。
作ったのはミートソースと白ごま担々麺。
なるべく大豆っぽさを感じない料理をチョイスしています。

このnoteの画像は大豆ミートで作った白ごま担々麺です。

作っている本人(私)は、お肉との違いをはっきりと感じて、もうちょっと調理を工夫しないとなと思いました。
ただ、同居人は全く気が付いてなく、美味しいよ~と言いながら食べていました。

ヘルシーで、優しい食材ってことは理解していますが、美味しさってかなり重要なので、継続するかはちょっと悩むところ。

【毎日をもっと楽しむ】

これまで読んだことなかったジャンルの本を含め読書10冊:○

10冊以上読みました。読んだ本はこちら。
読書はいつも新たな発見があって面白い。

  1. ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2

  2. あきない世傳 金と銀(十)

  3. あきない世傳 金と銀(十一)

  4. なんで家族を続けるの?

  5. ランチ酒

  6. ランチ酒 おかわり日和

  7. 噛みあわない会話と、ある過去について

  8. ケーキの切れない非行少年たち

  9. 産婦人科専門医が教えるはじめての性教育

  10. タルト・タタンの夢

後、「私の少年」というマンガを1~9巻までよみました。
このマンガ面白かった。

【記録を残す】

毎日noteを続ける:○

1/4から今日(1/29)まで何とか毎日続いています。
仕事で体がへとへとで思考停止しているときはつぶやきを投稿することも・・。
それを毎日noteと言っていいものか・・とは思いますが、あんまりストイックにしすぎず許容することにします。

続けてみて、楽しく書けるものと書きたいことはあるのに表現に苦労するものとありました。
自分が好きなジャンル、苦手なジャンルを把握するために、もうしばらくジャンル問わずその日書こうと思ったことを書くやり方を続けようと思います。

スキや閲覧数は伸びませんでしたが個人的に楽しく書けた記事はこちら。

まとめ

noteでも書かないと毎月振り返る機会もないので、記録のために来月もやってみようと思ってます!

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,089件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?