見出し画像

先生のメッセージを集めて高校を卒業するときに渡したい絵本『Oh,The Places You'll Go』by Dr.Seuss

注)わが子をチビマナと呼びます。

ここでは、チビマナ(11才)が高校を卒業するときに渡すため、プリスクール時代から準備しているギフト(絵本)についてお話します。



アメリカの高校卒業は一大イベント


日本では、新しい学校生活が始まったところですね。新生活もだんだん落ち着いてきましたでしょうか?

一方、アメリカではそろそろ卒業シーズンです。

州によって多少の誤差はありますが、5月か6月が卒業の季節です。

チビマナも今年小学校を卒業します。

キンダーから通った小学校。チビマナのキンダーは小学校と併設していたので、同じ学校に合計6年間お世話になりました。

キンダー(キンダーガーデンkindergarten):全米の半分以下の州で義務教育扱いではありません。そして、授業形態も半日と全日との選択肢が用意されている場合が多く、親が選ぶことができます。授業料は、州や町によって値段も違いますし、無料のところもあります。

アメリカの学校について何もわからない手探りの状態から、6年間お世話になった学校です。なので、チビマナの卒業をとても感慨深く感じています。

さて、アメリカは高校までが義務教育なので、高校卒業は一大イベントです。

キンダー入園と同時に、Class of 20○○(←ここには年が入る ex; class of 2025) と、高校卒業年で呼ばれるようになります。

ちなみに、チビマナは、Class of 2031 です。(2031年に高校卒業予定)合計12年間の義務教育を終えた年は、人生の節目。なので、盛大にお祝いをするイメージがあります。

”イメージ”とぼやけた言い方をするのは、まだ先のことなので実感がないからです。

アメリカの大学は、ほとんどの一年生が寮生活をしなくてはいけないので、大学に進学したほとんどの子供たちは家を出ます。

要するに、高校卒業は親にとって子供の巣立ちを意味します。なので、高校卒業は親にとっても一大イベントなのです。 


プリスクール卒園時におすすめされた絵本『Oh, The Places You'll go!』by Dr.Seuss


チビマナがプリスクール(日本の幼稚園年少から年中までの2年間)を卒園するときに、ママ友からおすすめされたアイディアがあります。

それは、絵本に子供がお世話になった先生方から毎年メッセージを書いてもらい、その本を子供が高校を卒業するときにプレゼントするというアイディアです。

メッセージを集めるのにおすすめされた絵本は、 Dr.Seuss の『Oh,The Places You'll Go!』です。

アメリカお住いの方は、Amazon.us



『Oh,The Places You'll Go!』はどんな本?


Dr.Seuss (1904年生ー1991年没) は、アメリカでとても人気のある絵本作家です。韻を踏んだ文章がとてもリズムが良く、絵も個性的でひときわ存在感を放っています。

この、『 Oh, the Places You'll Go!』は、Dr.Seussがかいた最後の絵本です。

人生で直面する数々の困難やチャンレジを乗り越えて、突き進んでいくのだ!という熱いメッセージが、Dr.Seussによるカラフルで独創的な絵とともにかかれています。

Dr.Seussの本は、韻を踏んだ言葉回しで英語を練習する英語学習の本が多く、特にプリスクールやキンダーでよく読まれる本というイメージでした。なので、内容も小さい子供が楽しめるように、ナンセンスなものが多い印象でした。

しかし、この本はとてもメッセージ性の強い本だと思います。

先ほども触れましたが、この本はDr.Seussが執筆した最後の絵本です。そのことを知った後に、改めて本を読み返すと胸に熱いものが広がります。

新しい人生の門出を迎えた若者に向けて、Dr.Seussからの魂を込めた応援のように感じるからです。

きっとそういう理由から、今もベストセラー本として売れ続けているのでしょう。

高校卒業に贈るのに最適な絵本だと思います。

Dr.Seussはペンネーム?


https://www.britannica.com/biography/Dr-Seussより/アメリカの切手にもなりました。

Dr.Seuss(1904年-1991年)は、アメリカ、マサチューセッツ州出身の、イラストレーター、作家として活躍しました。特に、子供向けの絵本作家として有名です。

Dr.Seussはペンネームで、本名は、Theodor Seuss Geiselといいます。 

Dr.Seussの "Seuss"は、母方の苗字で、ミドルネームです。

さらに、Dr.Seussの "Dr" は、医者(ドクター)ではなく、大学院博士課程を修了した学位のDr(博士)を意味するのですが、Dr.Seussは、オックスフォード大学英文学部の博士課程を中退しています。

それを皮肉って、ペンネームに " Dr" とつけたそうです。

絵本作家として有名になり、のちにいくつもの名誉博士学位を授与しています。最終的には、本当のDr.Seussとなったわけですね。

Dr. Seuss | Biography, Books, Characters, Movies, & Facts | Britannica
How Theodore Geisel Came Up with the Pen Name "Dr. Seuss" (todayifoundout.com) 参照

Dr.Seussの絵本というと、『 THE CAT IN THE HAT!』や、『 How The GRINCH STOLE CHRISTMAS!』 などあります。

私がメッセージを集める理由


毎年、学年末の1か月前くらいから準備を始めています。

プリスクールの時は、私が本をもって直接先生方にお願いしました。

キンダー以降は、チビマナが学校に本を持っていき、私の方から先生にメッセージのお願いをメイルでしています。

私は、チビマナが1年間お世話になったクラスの先生以外に、チビマナの人生に深くかかわってくれた方にもメッセージをお願いしています。

具体的には、ソーシャルワーカーの方や、放課後クラスの先生です。将来的には、習い事の先生にもメッセージをお願いしようと思っています。

なぜなら、チビマナが成長する過程を見守り導いてくださった方からのメッセージは、チビマナが大人になった時、大きな励ましになるでしょうし、その当時のがんばりだとか、楽しかったことなどを思い出すきっかけになってくれると思うからです。

これが、メッセージを集めている理由です。


最後に


チビマナは、先生からのメッセージをいつも嬉しそうに読んでいます。私は、密かに何度も読み返しています。そして、勇気をもらっています。

外の世界でチビマナという人間が、たくさんの人に見守られ、愛されているということに、私はチビマナの未来を信じる力をもらっている気がするのです。

なので、チビマナへのギフトですが、実は私へのギフトでもあるような気がしています。

最後に、絵本からのメッセージです。

Congratulations!
Today is your day.
You're off to Great Places!
You're off and away!
*
*
And will you succeed?
Yes! You will, indeed!
(98 and 3/4 percent guaranteed.)
KID, YOU'LL MOVE MOUNTAINS!

『Oh,The Places You'll Go!』より

おめでとう!今日は君の日だ。
君は素敵な場所へと旅立つんだ。
さあ、出発だ!


君は成功するだろうか?
うん!もちろんだよ!
(98と3/4パーセント保証するよ)
きみ!きみは山をも動かす力があるんだよ!

もし、ご興味を持たれましたら、先生のメッセージを集めてみませんか?幼稚園からでも、それこそ高校からでもいいと思います。きっと、お子さんにとっても親にとっても素敵なギフトになると思います。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?