見出し画像

グラフ作成ソフト何使ってますか?難易度別に紹介!【動画解説】#00035

動画解説

 論文で重要性が高いのは何か?タイトル、アブストラクト、そして図やグラフでしょう。図やグラフが雑な論文だと、論文の中身もレベルが低いように感じます。逆を言えば、図やグラフがきれいだとレベルの高い研究にみえます。図やグラフは直感的に訴えかけますので、ものすごーーく重要なのです。その重要な図やグラフのクオリティはソフトウェアの機能と関連します。自分のレベルにあったソフトウェアを見つけ出し、グラフ作成に活用しましょう!

 本動画では、私の経験から、レベルに合わせた4つのグラフソフトを紹介しています(あくまで主観です。)。
 ひとつめはExcel。研究をしない人でもよく使います。初心者用。
 2つ目はKaleidaGraph。これを使用すればほとんどのグラフは作成できます。私はこれで事足ります。中級者向け。
 3つ目はOrigin。これはグラフだけでなく分析や解析機能も充実しています。中級者から上級者向け。
 4つ目はIgor。高度なグラフだけでなく高度な分析、解析などができます。達人向け。

 動画で紹介したグラフソフトはほんの一部です。世の中には有料無料のものがたくさんあります。グラフソフトは相性があるので、使ってみて判断するしかないと思います。私は全て経験したのち、今はなぜかExcelまで退化(進歩)しました。

補足・訂正

 動画中で小野先生が「Prismを使用する!」と発言されていました。Prismは生命科学系、医学系研究者がよく使用するソフトですね。私は使ったことがありませんがOriginくらい?の難易度と機能性でしょうか。私もぜひ使ってみたいですね。

編集者から

 グラフ作成ソフトがこんなにあると知らず、聞いててとても勉強になりました!池田先生がそれぞれのソフトを詳しく紹介されてるので、興味を持たれた方は動画の概要欄の方にソフトのHPリンクを貼っていますのでそちらからご覧ください✨

全記事を無料で公開しています。面白いと思っていただけた方は、サポートしていただけると嬉しいです。マナビ研究室の活動に使用させていただきます。