マガジンのカバー画像

教育記事から教育を考える

37
教育関連の記事の中から気になるニュースをピックアップ。現在の日本の教育事情を解説していきます。お子さんをお持ちの方、教育関係者の方の参考にしていただければと思います。
運営しているクリエイター

#校則

合理的なルールをみんなで創ることが、自治のスタートだ!(下着や髪形「ブラック校則」 過度な制限、見直し求める  朝日新聞2月23日)

合理的なルールをみんなで創ることが、自治のスタートだ!(下着や髪形「ブラック校則」 過度な制限、見直し求める  朝日新聞2月23日)

ブラック校則という、あまりにも合理的でない校則を変えていくためには、子どもたちに自治の練習をさせることではないか。昔の子どもたちは、子どもたちだけで遊んでは、喧嘩をし、仲直りをして、子どもたちの集団を作っていた。それが、子どもの世界に大人がやってきて、管理的な世界を築いていった。

例えば、地域の子どもたちが野球で遊んでいるところに、大人がやってきて、野球チームを作り、大人の道楽にしていった。つま

もっとみる

学校が、どんどん商業主義に飲み込まれていく!(埼玉県教委が中学校へのスマホ持ち込み緩和 懸念は? メリットは? 産経新聞1月26日)

スマホを学校へ持ち込んでも良いという意見が出だして、何年たつだろうか。緊急時にスマホがないと困るという意見が出てきて、日常でも使っているからと、どんどんスマホの持ち込みが認められるようになったが、教育という観点から見て、それは、本当に良いことなのだろうか。

もう一度、本当に良いことなのかどうなのかを考えてみるべきではないか。私の一番の危惧は、この問いに、皆さんは、何を思うかなのだ。
「スマホは、

もっとみる
学校教育には、どんな効果があるのか(「女子だけ白靴下は不平等」中学生がブラック校則変更  産経新聞11月25日)

学校教育には、どんな効果があるのか(「女子だけ白靴下は不平等」中学生がブラック校則変更  産経新聞11月25日)

教育は、実は、暴力的な側面を持っている。強制力を子どもに行使して、知識を与えていく。その過程において、子どもたちの意志を認めはしないのだ。そういう意味で暴力なのだ。そして、学校教育は、身体訓練の場だ。だからこそ、校則が必要になってくる。野生人である子どもを社会馴致化するために、学校教育があるのだ。だから、ルールを守ることを子どもたちに強制するのが学校だ。

子どもたちに都合の良いような校則は、基本

もっとみる