経営のワダイ(たぶん)

会社を経営している40代男性です。 趣味は仕事。なので、週7日楽しく働いています(^-…

経営のワダイ(たぶん)

会社を経営している40代男性です。 趣味は仕事。なので、週7日楽しく働いています(^-^)/

最近の記事

kaizen(改善)とは何か?

改善(かいぜん)とは、より好ましい・望ましいものへ改めること、および、そのための創意工夫の取組み、の意味で用いられる表現とのことです。 僕の思う改善とは、 まず、 改善の必要性に気付けるか?どうかからスタートします 改善の必要性がないものを改善する必要はなく、改善の必要性があるものを改善する為です 改善の必要性があるかないかは、うまくいっているかどうか?と辞書には出てきます このうまくいってるかどうかの判断基準が弱い人が多いように思います なので、悪いものを改善する!の

    • 一方通行なコミュニケーションを解消する方法

      一方通行なコミュニケーションとは、 自分から発信はしているが、確認をしないことで起こります 例えば、メール、チャット、ラインを送りました 見てるはずと思いこむこと(思い込み・確認の手抜き) 送ったんだから見てないほうが悪いんだ!(他責) ここには、見てるか確認をしようという発想がない前提がでてきます ラインならまだ既読が付いたかどうかわかると思いますが、他の既読確認ができない連絡手段の場合相手が見たかどうかの確認をしようという前提を置かないと一方通行なコミュニケーションにな

      • AからZへ

        AからZの代表的な表現者は「アマゾン」だとある人が言っていました AからZとは何か?それは、 どれだけ先の事を考えられているか?目標にできているか?目的にできているかの最終地点がZであるという事のようです Zとは、すべてであり、これ以上ない最終ゴールの事のようです アマゾンはネットの本屋さんから始まった会社です でも、最初から本屋さんで終わるつもりはなかった すべての生活用品をネットで買える仕組みを作り、 AWSを作り アマゾンプライムという動画配信サイトを作り これからも

        • 時間軸とは何か?

          時間軸とは時間の事ですが、時間には、 過去 今 未来 3つあります 過去と今を見れる人は多いですが、未来を見れる人はあまり多くないように感じます 昔の人は因果応報という言葉を使っているようですが、過去や今の自分がした判断・取った行動が未来の結果を生み出すようです 未来の結果を自分の思い通りにしたいのであれば、未来の結果を想定した判断や行動ができるようにならないといけません 悪い例で例えるならば、人の文句ばっかり言っていたら未来の自分はどうなってしまうのか? 嫌味な言

        kaizen(改善)とは何か?

          おすすめの歌の歌い方

          自分が歌うことが好きなので、YouTubeをはじめいろんな情報源からどうやったら歌をうまく歌えるかについて調べ続けています そんな中最近学んだおすすめの考え方や歌い方についてお伝えできればと思います ①歌うときは首を前に出す 歌うとき首を前に出すと、シンプルに気道(空気の通り道)が開きます 空気(息)が通りやすい状態を作れるということになります 空気(息)が通りやすい状態を作れると、声が安定します 声が安定するとプロに近づきます 声が安定せず震えていたりとぎれとぎれだった

          おすすめの歌の歌い方

          上司(お客様)が喜ぶ最高の言葉「なんでもやります!」

          表題の通りです 上司(お客様)に何でもやります!と言うと、めちゃくちゃ喜ばれます なぜかというと、 何でもやりたいくない人の方が世の中圧倒的に多いからです 何でもやりたくないというのは、〇〇ならやります!とか、〇〇しかやりたくないです!という仕事を限定するということになります 仕事というのはイレギュラーなことはつきものですし、部署や担当をまたがるような仕事が発生してしまう事も多々あります その都度関係者と話したり調整したりするのも大変です 時にはそれって俺じゃないし、、、

          上司(お客様)が喜ぶ最高の言葉「なんでもやります!」

          報告とは何か?

          僕の思う報告とは、 相手に対する「思いやり」です 相手に対する思いやりがあると、相手の事を考えます 相手の立場に立って考えます 報告しないことによって相手に与える影響を考えます すると自然に報告しようと思う「気持ち」になります なので報告をするということは 思いやりなんだと思うのです

          はじめての講演会

          先日、人生で初めての講演会に招かれ講演を行いました 経営者約100名近くの方を前にお話をさせて頂くということで何を話すかすごく迷いましたが、50分という持ち時間でしたが僕がお話ししたのは、 ①自己紹介 ②経営者に必要な考え方/スキル ③チャゲアスを歌う でした 自分が一番悩んだのは、4年半しか経営の経験がない自分に何が話せるのか?経営なんてことについて話していいのか?という事でした 結論自分らしく無理なく話してみようと決め、思いのままにお話しさせて頂きました 人前で話

          なぜ話が長いと言われてしまうのか?

          なぜ話が長いと言われてしまうのか? それは、話が長いからです 自分にとっては話が長いとは思っていなくても、相手にとっては話が長いと思われていた場合、 このギャップに気づけていない 相手目線がない、自分本位ということになってしまいます また、話が長い人を心理的な側面からみると、 説得したい わかってほしい 話さないとわからないと思い込んでいる などなど、 相手目線は置いてけぼりの自分の価値観が目白押しなっている可能性が高いです またまた、話が長い理由には、 要約力がない と

          なぜ話が長いと言われてしまうのか?

          成長したいと口では言うけど、実際は全く成長できない人の原因や理由とは?

          ①過去の経験・知識・常識・思い込みにばかりこだわっているから そもそも自分が知らないことやできないことをできるようにならない限り、物理的に成長することはできません なのに、過去の経験や知識にすがってしまう、それは、自分が無能だと思われたくないから できることを示したいから できることを示す方法には、今まで知らなかったことややったことがない事をすぐにキャッチアップし示すという方法もあります 知ってることを言うだけ、やったことがあることをやるだけだと、一生成長することはないのです

          成長したいと口では言うけど、実際は全く成長できない人の原因や理由とは?

          仕事ができるとはなにか?(仕事ができないとはその逆です)

          1,依頼者(発注者)との依頼内容にずれがない  ①正しく理解できている  ・期日  ・依頼内容  ②ずれがないか何度でも確認する謙虚さ、慎重さがある  ③依頼と関係のない余計なことをしない  ・頼まれたことに全集中できている  ・余計なことを気にしない、やらない  ・不必要に提案しない 2,責任感がある  ①他責にしない、言い訳しない  ②約束を必ず守る  ・自分でやろうが人に任せようが、品質と期日は必ず守る  ③第一声がだいたい「わかりました!」 3,仕事が早い  ①依

          仕事ができるとはなにか?(仕事ができないとはその逆です)

          徳を積むということ

          徳を積むとか昔からいいますが、僕なりの解釈があります 僕の徳の解釈は、相手に取って得な人間になるということです なぜなら人は損得に引き寄せられる、また、不快を避け快を求めるものだからです フロイトの快感原則より、 褒めてくれるから得 教えてくれるから得 話を聞いてくれるから得 稼がせてくれるから得 楽しませてくれるから得 明るい気持ちにさせてくれるから得 いつも助けてくれるから得 気にかけてくれるから得 このように得にはいろんな得があります 人は損を避け得に惹かれます

          徳を積むということ

          コスト感覚とは何か?

          コスト感覚とは、コストについて理解し実践していることを言います よくコスト感覚があるとかないとか言いますが、ある人ない人の例を挙げてみましょう コスト感覚のない人         コスト感覚がある人 〇〇にいくら使っていいですか? → 〇〇にいくら使うといくら収益上がる見込みまたは、生産性がこのぐらい上がる見込みなので使っていいですか? 自分のペースで仕事はできればいい→ 仕事は生産性を上げていくことだと認識しています! 事業部門の収益や収益構造(ビジネスモデル)を把握して

          コスト感覚とは何か?

          素直であることのメリット、素直じゃない事のデメリット

          素直だと、めっちゃ信頼されます 好かれます 人望が生まれます 信頼されます 器が大きくなります 頼られます 素直とは、自分に非がある場合非を瞬時に認められると言うことです 素直の反対は頑固、頑な デメリットは、上記メリットの逆と言うことになります

          素直であることのメリット、素直じゃない事のデメリット

          やり方を教えてもらうよりも、考え方を学んだほうがいい理由

          多くの人は「やり方」を教えてもらいたがります。 やり方さえわかれば自分は出来るようになんるだと思い込んでいるように見えしまいます。 でも僕はやり方よりも、 考え方を学ぶことをおすすめしています。 なぜか? それはやり方だけを覚えてしまうと、応用がきかないマニュアル人間になってしまうからです。 場合によってはマニュアルややり方の方がいい場面もあるかもしれませんが、基本的には考え方を学んだほうが遠回りにならないし、仕事も楽になるはずなんです。 もしもあなたがマニュアルや

          やり方を教えてもらうよりも、考え方を学んだほうがいい理由

          謝ることのメリットについて

          僕はしょっちゅう謝ってます ごめんね、と なぜなら、自分は仕事がそれほどできないからです( `ー´)ノ 逆に謝れないことにはリスクがあるようです アドラー心理学に照らし合わせてみていきましょう まず謝らない理由には、 ①謝る場面だと気づいていない ②自分は悪くないと思っている ③相手にも原因があると思っている ④自分の非を認めたくない ⑤謝るタイミングを逃してもじもじ 謝らない人はプライドが高い人と思われがちのようですが、実は精神力の弱さのほうが原因になっているよう

          謝ることのメリットについて