見出し画像

【無料記事】アラから逸品!今日は湯引きの真鯛を食べよう!刺身、寿司、汁物で!

どうも魚っくん(ぎょっくん)です。
数ある中からご覧いただきありがとうございます。
今日も元気に魚をいただいております♪

家庭での再現性にこだわっていくのが記事のテーマであり、こだわりですが、いきなり真鯛かよ!?と思われてしまいそうですね。
一本からおろしていく醍醐味はありますが、誰でもできる再現性として、アラからつくる逸品=調理加工(今回はとりわけこの部分!+α)を紹介していきます。
魚屋、あるいはスーパーでアラだけで販売していることってないですか?
しかもアラなんてかなりの安価。少し手をかければ立派な食材になります。

例えば頭とカマ、背骨、腹骨などがアラのパックとして販売されているとしましょう。これがゲットできれば、「あら煮」や「あら汁」「潮汁」「鯛めし」等ができます。
今日はこのアラの下ごしらえについて、な、なんと!無料でご紹介します♪
それに加えて知恵と得を押さえた情報として、魚屋での有効な調理のお願いについて書いてみます。それと合わせて「湯引き」の刺身について、家庭で再現できる方法をお伝えします。

◇アラの下ごしらえ!◇
~熱湯で簡単に鱗を取り除く!~

▼おそらくはこんな感じでアラが販売されています

・画像は頭やカマ、骨です
・が、腹骨や背骨が入っていると思われます
※刺身にしている最中で腹や背骨は別撮りです
・スーパーにあれば即買いでしょう!

▼アラが入る鍋を用意してください

・グツグツに沸騰させます

▼そこに真鯛を投入します

・さっと湯通しでオッケーです。
※煮るわけではないので、くぐらせでる感じで

▼冷水にドボンしてください

▼指でこするように鱗を取ります

・けっこう熱いので気を付けてください
・こすれば簡単に鱗がとれます
・鋭い骨があるかもしれませんので、注意してください
・頭や骨に血あいがあればここで取り除きましょう。

◇以上でアラの処理の仕方が終わりました。
あら汁、煮物等々お好きな料理に手をかけてあげてください。
さらに美味しくするために一手間かける方法もありますが、あくまで簡易版で説明させていただきました。湯びく前に塩などを使う方法もありますので、別記事でご案内します。

◇湯引きで真鯛をいただく!◇
~調理加工、切り付け方、盛り付け方法~

以下より三枚おろしされた状態のものから、湯引きを行い、切り付け、盛り付けに至るまでを紹介します。加えて、魚屋さんに途中までお願いするオーダー内容も紹介します。うまくかしこく利用しましょう!

▲画面左の皮のついた真鯛。これが美味しいです!

【魚屋で自分の料理にあったお願いをしてみよう!】

・ウロコを引いて「取って」
・皮をつけたまま三枚下ろしにしてください!
・そのとき、腹骨は取らないでください。
↑と言ったお願いをすれば以下のような状態(画像)でおろしてくれるはずです。もしくは…

・湯引きにしたいので三枚におろしてください
↑とこのように料理したい!とイメージを伝えれば最適な加工をしてくれるはずです。
※魚屋さん全員が料理の知識を持ち合わせていないかもしれません。その際は、先述した内容を伝えましょう。因みに一例として上記を文章にしてみましょう。

「すみません、この魚(真鯛)の調理をお願いできますか?湯引きにしたいので、ウロコを取っていただき、腹ぼねを付けたまま三枚におろしてください。」

↑で完璧だと思います!たいていは無料で調理してくれるはず。利用しましょう!ではでは、湯引きの開始!

▼三枚下ろしにした真鯛を湯引きします!

・おそらく筆者のオーダー通りに伝わればこのようになっているはずです。
・皮と腹骨がついたまま三枚下ろしされた半身

・ウロコは取られています

・熱湯を用意します/ボールに氷水も用意してください
・しっぽの方から熱湯を注ぎます
・背中に厚みがあるので、二、三回お腹よりもかけてしまうのがいいと思います。
・身のほうはなるべくかけないようにしましょう!
・均等に熱湯をあてる方法として、キッチンペーパーを被せてからかける方法もオススメします。また、飾り包丁を入れてから熱湯をかける方法もあります。お好みでどうぞ!
※撮影を一人で行ったため、湯を注ぐ場面が納められていません。

▼湯引きしたらすぐに冷水(氷水)へ!

・あまり浸けないでくださいね!うまみが逃げてしまいます。
・取り上げたら水気をキッチンペーパーで取ります。

▼湯引きして皮がついたまま刺身にします!

・画像は平づくりです。
・長さを揃え、角度を合わせ切りつけていきましょう!
・お好きなお皿に盛り付けて完成です。
※他の盛り付け方法はこれまでの記事をご覧くださいませ。

・平づくりは高さや角度を揃え、立体感を出しましょう。美味しく見えます!画像は大根のツマに大葉を乗せています。
・真鯛は皮に旨味があるものです。湯びきという一手間でかなりグレードがアップします。刺身やお寿司がオススメです。

◇最後までご覧いただき、ありがとうございました。今回はかなりラフな編集となったため、無料記事にしました。
コツやポイントについてはあらためて記事にしようと思いますが、これでもかなり参考にしていただけるのではと思っております。
少しでも魚の美味しさが伝わり、魚の調理加工のハードルが下がればと思います。
今後も魅力的な記事をアップしていけるようがんばります。また、リクエスト(この魚の調理方法は?この角度で撮影を!等々)があればお気軽に申してください!

皆様のサポートが積み重なることで、新しい一歩が踏み出せます。ぜひ応援よろしくお願いいたします。 記事の投稿に際して、調理や料理は品物の購入だけではなく、時間や調理道具、消耗品など、いろいろと費用がかかります。 どうぞよろしくお願いいたします。